目次
栄養・料理系
栄養士は栄養に関するスペシャリストとして、食事の管理と栄養指導を行う仕事です。
学校や病院などで、必要な栄養を考え、毎日の食事メニューを決めるだけでなく、実際に厨房に入り、調理を行うこともあります。
栄養士の勤務先には、病院、福祉施設、学校、保育園、社員食堂、食品会社での食品開発などがあります。
近年は、委託給食会社に所属する栄養士も増えています。
栄養士として働くためには、栄養士の資格が必要となりますが、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程を修了することで無試験で取得することができます。
管理栄養士国家試験の受験資格を得ることができる学校もあるため、管理栄養士の資格が必要かどうかを考えて、学校選びをしたほうがよいでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
体験談
学校・講座
就職・転職
働き方
管理栄養士は栄養士の上位にあたる資格です。
栄養士は調理の現場で働くことも多いですが、管理栄養士は栄養を「管理する」ということに重点をおき、より専門的な仕事をすることになります。
ある一定規模以上の施設においては、管理栄養士を置くことが義務付けられているため、栄養士よりも大きな施設で働くケースが多くなっています。
管理栄養士になるためには、国家試験に合格することが必要です。
4年制の管理栄養士養成課程を修了するか、栄養士の資格を習得した後、実務経験を重ねることで受験が可能ですが、前者の方が合格率は高くなっています。
管理栄養士の給料は、資格手当が出ることもあるため、栄養士よりも数千円〜20,000円ほど高い傾向にあります。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
体験談
学校・講座
就職・転職
働き方
野菜ソムリエとは、野菜や果物に関する、あらゆる知識を学んだスペシャリストです。
「日本野菜ソムリエ協会」が主催している、民間資格で、取得するためには専門の講座を受ける必要があります。
初級・中級・上級の3つに分かれており、まずは初級からのスタートになります。
その後、希望に応じてステップアップしますが、上級まで取得している人はまだまだ少ないようです。
野菜ソムリエは、職業ではなく資格の名前なので、収入などは仕事により異なります。
八百屋やスーパーなどの青果販売や、カフェ・レストランでのレシピ作り、企業での商品開発など、「食」に関するさまざまな仕事に生かすことができる資格です。
食の安全が叫ばれる今、多くの人が受講しており、注目を集めています。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
料理研究家は、料理について研究するスペシャリストです。
おいしさや見た目の美しさ、栄養価の高さなどを追及しながら、さまざまな食材を組み合わせて調理し、新たなレシピを開発します。
さらに、このような新しいレシピを開発するだけではなく、一般人や調理のプロ、食品メーカーや農家の人たちに「伝える」ことを仕事にしているのが、料理研究家の大きな特徴です。
活躍の場はさまざまなため、収入も人によって大きく異なります。
自ら開発したレシピを伝える手段としては、テレビ番組や新聞・雑誌の料理コーナーなどのマスメディアに出演する方法や、レシピ本を出版する方法、料理教室を開く方法などがあります。
料理研究家は、食の楽しさやおいしさをたくさんの人々に伝えることができる喜びに満ちた職業なのです。
仕事内容
なるには
給料・年収
フードコーディネーターとは、企業のレシピ作成や料理番組出演、企業のアドバイザーに至るまで、食のスペシャリストとして活躍する人のことを言います。
調理の専門学校に通う、活躍中のフードコーディネーターの下で学ぶなどの方法で、フードコーディネーターへの道を目指します。
フードコーディネーターに関する国家資格はありませんが、「日本フードコーディネーター協会」が主催する民間の検定試験があります。
認定試験は3級、2級、1級試験の試験があり、「食」に関するさまざまな知識が問われます。
フリーランスで働く人が多いため年収は人によって異なります。
有名なフードコーディネーターのアシスタントとして働くときの年収は100万円〜300万円ほどとなるようです。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
調理・スイーツ・職人系
パティシエ(男性型:pâtissier・女性形:pâtissière)とは、洋菓子店やレストランにおいて、ケーキやデザートなどをつくる仕事です。
新しいものを創りだすというイメージが強いですが、クリエイティブな能力だけではなく、同じものを同じ味で作り続ける技術が求められます。
パティシエになるためには、調理師専門学校や製菓専門学校などで基礎技術を学び、洋菓子店やホテルなどに就職するというコースが一般的です。
洋菓子店勤務の場合、開店前に洋菓子をつくっておかなければならないため、早朝に出社することになります。
翌日の仕込みのために、夜も遅いことが多く、勤務時間は長くなりがちな職業です。
また、給料も恵まれているとは言えず、体力的にも厳しいため、情熱がなければ続けていくことが難しい仕事です。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ショコラティエというのは、菓子職人のなかでも特に「チョコレート」を専門に扱う職人のことです。
トリュフのような一粒タイプのチョコレートから、ケーキやバウムクーヘンのようなチョコレートを使った焼き菓子など、店舗によってさまざまな商品を作っています。
カカオの風味をどれだけ豊かに引き出せるかはもちろんのこと、見た目の美しさや独創性などもショコラティエの腕の見せ所です。
ベルギーやフランスなどの海外ではチョコレート専門店が多く、ショコラティエという職業が広く認知されています。
日本ではまだそれほど認知度は高くありませんが、近年では大都市を中心に少しずつチョコレート専門店が増えてきています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
調理師は、レストランや料亭、ホテルなどで料理を作る仕事です。
学校の給食や病院の食事を作るのも調理師の役目です。
調理師の免許がなくても料理の仕事につくことはできますが、「調理師」と名乗ることができるのは、調理師国家試験に合格した人のみです。
調理師免許を取得するためには、調理師学校で1年以上学ぶか、飲食店などで2年以上実務経験を積んだ後、調理師試験に合格することが必要です。
一人前の料理人になるまでの道は険しく、厳しい下積み期間を何年も過ごさなければなりません。
調理師の待遇はあまり恵まれているとは言えません。
しかし、自分の店を持つという夢を持つ人も多く、また、海外で活躍する人も増えてきています。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
板前とは、料亭や割烹、日本料理店などで、懐石料理などの日本料理を作るプロの料理人です。
素材選びにはじまり、繊細な調理技術や美しい盛り付けなど、知識と技を要する仕事です。
この世界は経験や能力によって「位」があり、最初は「追い回し」と呼ばれる雑用からスタートし、最低でも2〜3年、長ければ10年以上の修業を積み、ようやく一人前の板前になれます。
仕込み作業などによって勤務時間は長くなりがちで、体力や精神力を要し、休日も少ない厳しい仕事ですが、腕が上がれば独立して自分の店を持ったり、料理を通じてたくさんの人を喜ばせることができます。
ユネスコの世界文化遺産登録によって「和食」が脚光を浴びる今、注目を集める職業の一つです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
厨房での全責任を負う指揮官のような役割を担っているのがシェフの仕事です。
調理をするだけではなく、部下の教育・指導、メニューの構成、食材の調達など多くの仕事を担当します。
シェフはコックのトップに立つ役割を指すため、まずは一人前のコックになる必要があります。
シェフになるまでは、個人差はありますが、概ね10年程度修行を積まなければなりません。
コックとしての初任給は約17〜18万円程度、シェフになることができれば、年収700万程度となることもあります。
独立して成功すればさらに高収入も可能です。
コックを含め、シェフの仕事は体力的にも精神的にもハードなうえ、最初は待遇もさほど期待できないため、料理に対する情熱を持ち続けることが何より大切です。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
寿司職人とは、日本の伝統食である寿司を作り、お客さまに提供する仕事です。
お店に雇われるか独立開業という主に2つの働き方があります。
寿司職人になるには特別な免許や資格は必要ありませんが、調理全般に関する基本的な知識はもちろん、専門分野である生の魚介類についての「目利き」の能力は最も重要な適性の一つです。
これは訓練によっても身につけられますが、お客さまの命を預かる仕事であるという自覚と責任感、清潔の徹底、手先の器用さに加え、厳しい修行時代を耐え抜く忍耐力と根性も必要です。
しかし、自分の作ったものを人が「おいしい」と食べてくれることに喜びを見出すならばやりがいのある仕事でもあり、海外でも寿司は人気のあることから外国での活躍の道も開かれています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
和菓子職人とは、日本の伝統的な菓子である和菓子をつくる職業です。
和菓子職人になるには特別な免許や資格は必要ありませんが、和菓子作りについて学べる専門学校を卒業している人が多くいます。
また、和菓子は茶道とともに発展してきた歴史を持つため、繊細な季節感をとても大切にし、芸術的な要素もあります。
そのため、和菓子職人には材料の品質や特性を見分ける力や手先の器用さとともに、美的感覚も要求されますし、日本の伝統文化の一翼を担っているという誇りを持つことも必要です。
一流の和菓子職人になるまでの道は険しく、長い修業期間を経なければなりません。
一人前になるまでは、肉体的、金銭的に厳しいものになるため、それを乗り越える覚悟が必要です。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
パン職人とは、パン作りの専門家として、町のパン屋や ホテルのレストランのベーカリー部門などでパンを製造する人のことをいいます。
商品の仕込みや成形、焼き作業、陳列、接客・販売、オリジナルパンの企画など多岐にわたる業務をこなしながら、お客さまにおいしいパンを届けます。
パン職人になるには、大きく「パン作りを学べる専門学校で基礎から学ぶ」あるいは「最初からパン屋で修行を積む」の2通りの方法が挙げられます。
特別な資格は必要とされないものの、「パン製造技能士」「製菓衛生士」「食品衛生責任者」などを取得すると仕事に役立てることができるでしょう。
勤務時間が長くハードな仕事ですが、独立して成功すれば大きな収入を得ることも夢ではありません。
パンの人気や需要は安定しているものの、ますます高まる消費者の「食の安全・安心」志向に対し、誠実に対応する努力と工夫が求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
飲料・接客系
ソムリエは、ホテルやレストランなどで、料理や客の好みを考慮し、最適なワインを提案する仕事です。
ワインを提供するだけでなく、ワインの仕入れや買い付け、在庫の品質管理なども行います。
ワインの品種や産地についての知識だけでなく、ワイン以外の飲料や料理全般に関する幅広い専門知識が必要です。
また、一流店にふさわしい、接客のプロとしてのスキルも求められます。
ソムリエの未経験者を採用しているところはないため、ホテルやレストランで接客係として経験を重ね、ソムリエの勉強をしていくこととなります。
ソムリエに国家資格はありませんが、民間の認定資格があり、取得しておくと働くうえで有利になることがあります。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
バーテンダーの仕事は、バーでカクテルなどのお酒を作ることです。
カクテルと一言で言ってもその数は数千種類あると言われ、作成方法も、「シェイク」「ビルド」「ステア」「ブレンド」「フロート」などさまざまです。
また、お酒をつくるだけではなく、接客、調理、発注、清掃なども行います。
バーテンダーになるためには、下積みをしながら実務を通じて、知識と経験を磨くことが必要です。
特に資格が必要な仕事ではありませんが、一定のスキルがあることを証明する、日本バーテンダー協会(NBA)のNBA検定試験制度があります。
夕方から深夜、明け方にかけての仕事となるため、生活は夜型になり、体力的に厳しい仕事ですが、経験を重ね、自分の店を持つ人も多くいます。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
バリスタとは、自らの店舗やバールなどで働くコーヒーのスペシャリストです。
バリスタはイタリア語で言うbar(バール)で給仕する人のことを指し、エスプレッソやカプチーノ、酒類など、バールで提供されるものを熟知し、こだわりの一杯を作り上げていくとともに、お客さまに最高のひと時を演出する役割を持っています。
バリスタになるには、専門学校で勉強する、店舗で働きながら学ぶ、海外で修行するなどの方法がありますが、コーヒーのことがマニアックなほど好きという人でないと続けていくことは難しいでしょう。
日本において確立されている職業でないため、給与はあまり恵まれておらず、他の飲食業の店員と待遇はほぼ同じとなります。
ですが、自分のコーヒーショップを開業し、成功している人も多くいます。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ホールスタッフの仕事は、飲食店での接客サービス全般です。
パチンコ店のフロア係をホールスタッフと呼ぶこともあります。
飲食店のホールスタッフは、お客さまの案内、注文、配膳、会計などを行います。
ホールスタッフになるために特別な資格や学歴が求められることは少ないでしょう。
各種求人サイトや求人雑誌などで希望条件に合う募集を見つけることができます。
正社員ホールスタッフの給料は一見高額ですが、時間外手当や夜間勤務手当が支給されないのが一般的なため、応募時に勤務時間帯や残業時間数などを確認する必要があります。
設備の機械化が進む中で、将来的には高度な接客ができる人材がより求められるようになるかもしれません。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
飲食店の社員は店長、エリアマネージャー、本社の幹部として従業員を統率し、店舗の売り上げ向上を目指します。
学歴、資格は一切不要で、未経験者でも挑戦できる業界です。
もちろん経験者、有資格者は即戦力として優遇されます。
大手の場合は店長クラスで月収25万円前後。
年収に換算すると300~350万ぐらいです。
中小規模の場合は売り上げ次第。
人気店の場合、高収入も望めます。
賞与は大手を除くとほぼ支給されません。
常に活気のある業界であり、独立を目指すのも可能です。
人手不足が慢性化しており求人倍率は常に高い状態なので選択肢が豊富なのも特徴的です。
安定をとるなら大手、個性を生かしたいなら中小と規模によって働き方もモチベーションも変わってくるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
飲食店オーナー系
カフェオーナーは、カフェの経営者として働く人のことをいいます。
店のコンセプトを決定し、予算計画に基づいて出店場所や物件を決め、外装やインテリアを検討し、メニューを考えて店を運営します。
個人店のオーナーの多くは兼店長としてお客さまにサービスをしていますが、自分以外の店長やスタッフを雇い、その人たちにサービスを提供してもらう場合もあります。
オーナーになるのに特別な資格などは必要なく、決まった道のりもありませんが、よくあるパターンとしてはアルバイトや社員としてカフェ・喫茶店にしばらく勤め、経験を積んで独立するものです。
カフェは飲食店のなかでも、最も単価が低いうえに回転率が悪い部類の業態となっており、カフェオーナーとなってどれだけの収入が得られるかどうかは、ひとえに自分の手腕や努力にかかってくるといえるでしょう。
数字を見る力など経営者としての力をアップさせていくことを忘れずにいる必要があるといえます。
仕事内容
なるには
給料・年収
ラーメン屋店長の仕事は、おいしいラーメンを作り、お客さまに提供することです。
「極上の1杯」を作るために、スープや麺、具材にこだわりながら独自の味を追求していきます。
また、ラーメン屋店長は自ら独立開業して経営者としての顔を持つ人も多く、お金の管理や集客、従業員の教育なども行いながら、継続して店を繁盛させていくことを目指します。
なるために特別な資格等は求められませんが、実績のあるラーメン店でアルバイトなどの形で修業をしてスキルを磨き、独立開業する流れが一般的です。
ラーメン店は数が多く、そのなかで生き残るのは難しいといわれますが、成功すれば年収1000万円以上など大きな収入を得ることも可能です。
最近は「ミシュランガイド」にラーメン店が取り上げられたリ、海外でも日本のラーメンが注目されたりと、おいしいラーメンを求める人は大勢います。
経営ノウハウもしっかりと勉強しながら、多くの人を惹きつける店づくりを追求し続けることができれば、成功の可能性は高まるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
居酒屋店長は、居酒屋の店舗責任者として、店を円滑に運営するためのさまざまな業務を担っています。
たとえば、チームプレーで店を一緒に運営するアルバイトスタッフの採用や教育をはじめ、食材の発注や在庫管理、店舗の清掃、さらには売上向上のための目標設定や施策立案などをし、お客さまにより良いサービスを提供すると同時に、店の売上をアップさせることを役目としています。
居酒屋店長になるには、大きく分けて、居酒屋チェーンを経営する会社に就職して「雇われ店長」として働く方法と、自分で店を出す方法の2種類が挙げられ、会社勤めであれば年収300万円~400万円程度がボリュームゾーンとされています。
熱意や根性さえあれば未経験からでもスタートしやすいものの、ハードワークであるため、年齢を重ねていくと仕事を続けるのが厳しくなるかもしれません。
独立開業した場合には雇われとは違った厳しさがありますが、リスクを背負ってでも魅力的な居酒屋を経営することができれば、店を繁盛させて大きく稼ぐことも夢ではありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
飲食関連職
食品メーカーとは、原材料を仕入れて商品となる「食品」を製造し、製造した商品を卸売や小売の流通に乗せて消費者に向けて販売する企業のことをいいます。
食品会社の組織は、大きく企画部門、営業・販売部門、開発・生産部門、管理部門に分かれ、市場ニーズを把握して新商品を考えるところからスタートし、工場における食品の製造、そして販売までを行っています。
新卒の採用活動は「総合職事務系」と「技術系」に分けて行われることが一般的であり、一般的に大手では「大卒以上」の学歴が求められるほか、技術系の場合は理工系の学生を対象とした採用となるケースが大半です。
食品メーカーの平均年収は500万円~600万円程度といわれていますが、実際には企業によってだいぶ差があるようです。
食は人々の生活に不可欠なものである一方、少子高齢化により国内市場は縮小傾向にあり、グローバルビジネスを手掛ける企業が増えています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
飲料メーカーとは、水、お茶、ジュース、コーヒーなどのさまざまな飲料品を製造し、消費者の元へ届ける会社です。
世の中のニーズに合わせた商品を考え、生み出しますが、食品と同様、人の身体に入るものだけに、安全性を確保することが非常に重要です。
大手飲料メーカーのほとんどは定期的に新卒採用を実施しており、その募集職種はたいてい技術系としての「研究開発職」や「エンジニアリング職」と、「事務・営業職」に分かれています。
平均年収は650万円~750万円程度といわれており、他の業界と比べても給与は比較的高水準にあるといえるでしょう。
とくに最大手クラスの企業になると、30代後半~40代で平均年収が1000万円に迫るケースも見られます。
国内市場が縮小傾向にあるなか、最近では海外メーカーとの提携によって事業拡大を目指すメーカーも登場し、今後はグローバルビジネスに乗り出していく飲料メーカーがさらに増えると予想されます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
食品衛生監視員は、食品衛生法などの法令に基づき、「食の安全・安心」を守る仕事です。
国家公務員として検疫所で働く人と、地方公務員として各自治体の保健所等に勤務する人がおり、輸入食品の監視業務から感染症の侵入を防ぐための検疫業務、さらには飲食店等食品に関わる施設の食品衛生のチェックなど、それぞれが専門性を生かして多岐に渡る業務をこなしています。
この仕事に就くためには特定の大学等で学び、任用資格を得たうえで、公務員になる必要があります。
残留農薬問題やBSE問題など、食の安全・安心が脅かされる問題が国内外で頻発しているいま、その安全性を確保する食品衛生監視員の活躍への期待はますます高まっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
資格・試験
就職・転職
調香師とは、数千種類におよぶ香料の中から組み合わせて、新しい香りを作りだす専門職です。
大きく分けて、食品の香料を作る「フレーバリスト」と、それ以外の製品のフレグランスを作る「パヒューマー」があります。
正式な資格はなく、おもに就職先で経験を積むことによってスキルアップしていく仕事です。
化学や薬学系の大学、もしくは調香をあつかう専門学校を出てから、香料会社や化粧品メーカー、食品会社などに就職するのが一般的です。
研究職なので、収入はわりと高めになることが多いようです。
日本ではパヒューマーの求人が少なく、フレーバリストが大半を占めるといわれています。
しかし最近では香りのついたさまざまな製品が登場していることから、パヒューマーのさらなる活躍も期待されています。