栄養士は国家資格? 通信でも取れる?
栄養士と聞いて、国家試験を受けなければならないのでは? と考える人も多いでしょう。
本記事では、栄養士の資格を取る方法を紹介します。
栄養士資格は国家資格
栄養士になるには、高校卒業後などに厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定された学校へ進学します。
2年以上の栄養士養成課程を履修し、卒業後に各都道府県庁や都道府県保健所に申請することで取得可能です。国家試験を受ける必要はありません。
栄養士の免許は有効期限がないため、資格取得後もとくに更新手続きなどは必要なく、ずっと使い続けることができます。
ただし、本籍地や住民票などが変わった場合には、手続きが必要です。
20代で正社員への就職・転職

栄養士養成施設は昼間の学校のみ
栄養士は、国家試験の受験が必要な管理栄養士に比べると、難易度は低めといえるでしょう。
通信教育を利用したり、昼に仕事をしながら夜間の学校に通ったりして栄養士になりたいと考える人もいるかもしれませんが、、栄養士養成施設は現在のところ昼間の学校のみとなり、夜間部も通信教育課程もありません。
働きながら栄養士の学校に通うのは現実的ではないでしょう。
他の飲食系資格との違い
調理師資格
調理師は、栄養や健康をメインにおく栄養士資格に対し、調理の技能を証明する国家資格です。
所定の学校に1年以上通学するか、現場で2年以上飲食業に関わることで取得できます。
飲食店をはじめ、食事を提供するさまざまな場所で生かすことができます。
管理栄養士
管理栄養士は、栄養士よりもさらに高度で専門的な知識とスキルを証明する国家資格です。
栄養士と違って学校を卒業するだけではその資格を得ることができません。
国家試験に合格する必要がありますが、仕事の幅は栄養士よりも広く、好待遇での就職が期待できます。
食品衛生責任者
食品衛生責任者は、食品の衛生に関する知識を証明する国家資格です。
食品を扱う飲食店などでは食品衛生責任者の設置が必須です。
栄養士と違い、特別な学校を卒業しなくても、講習を受ければ誰でも取得することができます。
食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは、食生活に関する知識を持ち、アドバイスできる能力を持つ人を認定する民間資格です。
環境問題やローフードに関する知識などライフスタイルに関する分野も学びます。
民間資格のため直接就職に結びつくことは少ないですが、通信教育などでも人気があります。
家庭料理技能検定
家庭料理の技能を証明する検定で、介護や学校現場、飲食業で生かすことができます。
栄養士のように就職に生かすことは難しいですが、飲食に関する経験が少ない人でも取得しやすく、自分の技量をアピールしやすいという特徴があります。
20代で正社員への就職・転職

栄養士は国家資格? のまとめ
栄養士は、決められた学校の栄養士課程を修了し、卒業することで得られる国家資格です。国家試験を受験する必要はなく、一度取得すれば生涯持ち続けることができます。
栄養士養成課程は2020年現在、夜間学校や通信教育での開講はありません。取得するのであれば、日中に通学することが必須です。