目次
ITエンジニア系
プログラマーは、プログラム言語を用いてプログラムを組み、システムやソフトウェアをつくる仕事です。
システムエンジニアとプログラマーの境界は企業によって曖昧ですが、一般的には、システムエンジニア(SE)がシステムの仕様書を作成し、それに基づいてプログラマーがプログラムを作り上げていきます。
プログラマーとして働くためには、大学の理工系や情報処理系の学部、専門学校などで、開発言語の基礎知識を身につけておくと就職に有利になる可能性があります。
人材が不足している業界のため、就職状況は悪くありません。
中国やインドなどに開発がシフトしているという状況もありますが、依然として需要は高く、スキルの高い人は高い給料を得ることができる仕事です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ITエンジニアとは、一般に、「プログラマー」「システムエンジニア(SE)」「Webエンジニア」「ネットワークエンジニア」など「ITに関わる技術者全般」のことを指しています。
プロジェクトチームは複数のエンジニアで構成され、それぞれ得意分野を発揮してゴールを目指していきます。
いずれのエンジニアにも「技術力」は必須であり、大学の情報系学部やIT系の専門学校でプログラミング技術などを学び、就職する道が一般的ですが、未経験からでもスタートできます。
平均年収は400万円~600万円程度とされるものの、会社の規模や職種、経験などによっても違いが出ます。
ITエンジニアの人材不足は深刻な状態ですが、IT技術の高度化、多様化がさらに進むなかでは、ただ言われた仕事を確実にこなすだけではなく、自ら課題を見つけ、解決策を導き出し、提案できる力を持つITエンジニアが強く求められていくでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
アプリケーションエンジニアは、ITエンジニアのなかでも、Web上で利用できる「Webアプリ」、スマートフォンにインストールして使う「スマホアプリ」、企業が使う業務システムなどの「業務系アプリ」といった、さまざまなアプリケーションの設計や開発に携わる技術者のことをいいます。
システム開発の上流工程から下流工程の一連の流れに携わっており、クライアントから依頼を受けて開発業務に携わるケースもあれば、自社で企画したサービスの開発に携わるケースもあります。
なるために絶対に必要な資格はありませんが、システム開発プロジェクトの責任者を務めることも多く、たいていの人はITやWeb系の企業でプログラマーとして開発経験を積み、そこからステップアップしていきます。
平均的な年収は450万円前後と推定され、プログラマーよりも高水準であるといわれますが、個々の経験や実績、能力によってだいぶ差が出てくるでしょう。
IT技術の進歩とともに新しいアプリのニーズも続々と出てくるため、今後もアプリケーションエンジニアの仕事量が大きく減ることは考えにくいといえます。
ただし、スキルの高い人のところに難易度の高い仕事は集まってくるため、最前線で活躍し続けたいのであれば、たゆまぬ努力が必要不可欠といえるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
AIエンジニアは、ITのなかでも「AI(人工知能)」を専門的に扱う技術者のことをいいます。
AIはスマートフォンの音声認識や自動車の自動運転、産業用ロボット、画像処理などさまざまな分野で活用されており、急速に発展しています。
なるために特別な資格は必要ありませんが、ITエンジニアよりもさらに高度かつ専門的なスキルが求められやすく、大学の理学部・工学部・情報学部やコンピュータ系の専門学校でAIについて専門的に学び、卒業後にIT企業へ就職する人が多いとされています。
AIに関連するプログラミング言語のほか、機械学習、データサイエンス、統計処理といった、さまざまな領域の知識や技術を持つ人は市場価値が高い人材としてみなされ、ある程度の経験や実績を積んでいくと年収1000万円以上を得ることも難しくないでしょう。
先端IT技術を扱えるエンジニアの需要は引き続き拡大が見込まれ、さらにITエンジニアとしての開発能力も備えていれば、いくつもの強みをもって勝負できるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
データサイエンティストは、IT技術の高度化によって扱えるようになった複雑で膨大な情報「ビッグデータ」を分析し、ビジネスに活用できる知見・情報を引き出す専門家です。
企業が成長戦略を立てるに当たり、データの活用が不可欠となっている現代。
データサイエンティストは、企業の競争力をも左右する重要な役割を担っています。
需要急増中の職業ですが、日本ではまだ1000名程度しかおらず、今後は大学等でも専門家の育成に向けた講座が増えていくと予想されています。
統計学やデータ分析に関する専門知識のみならず、ビジネスの知識、コミュニケーション力など、高度なスキルが求められる仕事です。
活躍の場は増えているため、将来性は抜群と言えるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
データベースエンジニアは、データベースの設計、開発、運用、管理などを行う仕事です。
仕事内容によって、ソフトウェア系、ハードウェア系、保守系などの種類に分けることができますが、いずれもITシステムの根幹を支える重要な役目を担います。
おもな就職先はSIerやIT関連企業ですが、フリーランスとして働く人もいます。
ITエンジニアのなかでも専門的な知識と技術が要求されることから、一般的なプログラマーよりは給与水準がやや高めとなっており、実力をつけると年収1000万円以上を得ることもできるようです。
データベースはシステムに必要不可欠であるにもかかわらず、エンジニアが足りていないといわれます。
簡単な仕事ではありませんが、確かなスキルを身につけた人は多方面で活躍することができるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
働き方
就職・転職
セキュリティエンジニアとはIT技術者の一種で、情報セキュリティについて高い専門性を持ち、セキュリティに配慮したシステムの設計、構築、運用を担う仕事です。
クライアントとなる企業に必要とされるセキュリティシステムを検討し、それを形にしていくために使用する機器や運用形態、ネットワークを考慮して設計、実装を行います。
未経験者がいきなりセキュリティエンジニアになるケースはまれで、まずはシステムやサーバー周りのエンジニアとして経験を積み、さらに資格取得なども目指してキャリアアップしていくのが一般的です。
情報面のセキュリティについては、いまやあらゆる企業において見過ごせない重要課題となっており、セキュリティエンジニアの需要は大きくなっています。
この仕事に就いて上流工程にも携わるようになったり、コンサルティングまで行えるスキルを身につければ、年収1000万円以上の収入を手にすることも可能になってきます。
仕事内容
なるには
就職・転職
給料・年収
働き方
テストエンジニアとは、家電製品やカメラ、スマホなどの電子機器製品、あるいはゲーム、Webサービスといったあらゆる製品に組み込まれているシステムに不具合がないか、発売前にチェックする技術者のことをいいます。
ものづくりを行う企業にとっては、製品の不具合やバグを早めに発見し、その品質を担保するために必要不可欠な職種だといえます。
ソフトウェア開発会社やテストを専門に手掛ける会社などで活躍できますが、テストエンジニアは未経験者向けの求人も比較的多く、若いうちからこの仕事でキャリアアップしていくことは可能です。
なかにはプログラミングや機械学習のスキルを必要とするような、レベルの高い仕事を担当しているテストエンジニアもいるようです。
完成度の高いテストの計画や、バグを発見した場合のコード修正、新人教育ができるようになれば年収アップにつながります。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
ゲームプログラマーは、ゲームメーカーやゲーム制作プロダクションに所属し、ゲーム作成においてC++やC言語などの開発言語を用いて、プログラミングをする仕事です。
ゲームプロデューサーなどが作成した企画書や仕様書に合わせて、意図したとおりに動くようにプログラムを組んでいきます。
学歴や資格が必要というわけではありませんが、大学の情報系の学部やプログラミングを学ぶことができる専門学校でプログラミングの基礎知識を身につけておくと、就職に有利になることがあります。
大手企業以外ではあまり収入を期待することができませんが、残業代が支払われる場合には一定の給与を見込めます。
労働時間は総じて長い傾向にあり、特にリリース直前では、徹夜が続くようなことも少なくありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
CGデザイナーは、コンピューター上で専用のソフトを使って、画面上に2次元または3次元のグラフィックスを作成する仕事です。
3次元CGの技術の進歩とともに、映画やゲーム、アニメーションだけでなく、建築や車、機械の設計などにもCGの活用の場が広がってきています。
CGデザイナーとして働くために、必ず必要な資格や学歴はありませんが、芸術系の大学やCGデザインの科目がある専門学校で、デザインやコンピューターグラフィックスの基礎を学んでおくと、就職に有利に働くでしょう。
スマートフォン向けのゲーム作成などで需要が高まっている職業であるため、技術や経験によっては良い待遇で採用されることもあります。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
コラム
学校・講座
就職・転職
働き方
CADオペレーターは、「CAD」という図面作成ソフトウェアを使って、設計士やデザイナーの指示の下、図面を作成する人のことをいいます。
CADを使えば平面図と立体図のどちらも作成でき、建築、機械、電気、アパレルなどさまざまな業界で活躍しています。
需要は大きく目指す人も増えているものの、ただ単にCAD操作ができるだけでは就職が難しくなっており、業界の知識や事務処理能力などプラスアルファのスキルを持つ人が重宝されています。
派遣社員として働く人が多いですが、経験と技術を身に付けることで正社員になったり、あえて在宅で働く人もいます。
納期前は残業に追われることもありますが、「ものづくり」の醍醐味を味わえる仕事です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ITディレクション系
システムエンジニアはソフトウェア開発において、開発プロジェクトや開発チームの管理などを行う技術者のことです。
まとめ役としての役割だけでなく、プログラムの設計書ともいえる仕様書もつくります。そして、それに基づいてプログラマーがプログラムを記述して開発を進めていきます。
新卒の場合、情報処理の知識や技術がない場合でも採用されることがありますが、情報処理について学べる専門学校や大学の学部を卒業しておくと就職に有利です。
システムエンジニアは人材不足の傾向にあり、職を見つけやすい状況にあります。
給与水準もやや高めとなっています。
ただし、時期によっては残業が続くことがあることも覚悟しておいたほうがよいでしょう。
変化が早い業界のため、継続的に学ぶことができる人が向いています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ITアーキテクトは、システム開発においてシステムの設計や企画といった上流工程に携わる仕事です。
「アーキテクト」とはもともと「建築家」や「設計者」を意味する英語で、簡単にいえば、ITアーキテクトとはITシステムの設計者といえるでしょう。
ITアーキテクトが扱うシステムは社内システムのインフラやネットワーク、アプリ、ソフトウェアなどさまざまですが、いつでもクライアントのニーズを理解し、必要な要件を満たしつつ無駄のないシステムを構築するための方法を考えていきます。
この仕事に就くには、IT系の企業に就職してITエンジニアとして経験を積んでいくのが近道となるでしょう。
豊富な専門知識や高い技術力が求められるため、新人や未経験者がいきなりITアーキテクトになれることはまずありません。
一般のITエンジニアやITコンサルタントとして経験を積んだ後、より責任が重い上流工程にキャリアアップしてたどり着くのがITアーキテクトだといえます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
ITコンサルタントは、ビジネス上の課題を抱えるクライアントに対し、ITを活用して問題解決をするためのコンサルティングを行う仕事です。
クライアントの経営戦略にマッチしたIT戦略を策定することから始まり、IT企画の立案や実行、さらに導入したITシステムの運用など上流から下流までをカバーすることで、クライアントの目標を解決するためのサポートをします。
ITコンサルタントは、ITコンサルティングサービスを手掛ける専門会社や、総合的なコンサルタントファーム、またシンクタンク系企業、システムインテグレーターなど多岐にわたる場で活躍しています。
未経験者がいきなりコンサルタントになれるケースはまれで、まずはコンサルティングファームでIT関連の知識を生かしながら経験を積んでいくルートや、プログラマーなどIT技術者からキャリアアップしていくルートもあります。
開発の上流工程に携わるITコンサルタントは、業界の中でも高い水準の年収が期待でき、一般的な会社員の平均年収よりも多くの収入を手にしている人が多いようです。
仕事内容
なるには
就職・転職
給料・年収
働き方
プロジェクトマネージャー(IT分野)とは、ITシステムの開発プロジェクト全体の管理をする人のことをいいます。
開発プロジェクトは、まずクライアントの要望を把握し、どのようなシステムを開発するかや、開発に必要な人員やスケジュール、予算などを決定します。
その後、プロジェクトチームを編成し開発に着手してからは、計画通りに進んでいるかスケジュールと照らし合わせながらチェックをしたり、状況に応じて現場に指示を出していくのがプロジェクトマネージャーのおもな役割です。
プロジェクトマネージャーは現場を管理する立場となるため、まずはプログラマーなどいちIT技術者として経験を積み、上流工程にキャリアアップしていくのが、この仕事に就くための一般的なルートです。
責任の大きさは収入面にも反映されることが多く、その人のスキルやポジションによっては年収1000万円を超える場合もあります。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
CTOとはChief technology officer(最高技術責任者)の略で、企業において技術面のトップに位置する役職です。
製造業やIT業界など、技術力がその企業の価値に深く直結するような企業に置かれることが多く、テクノロジーに関する深い知識やスキルを持ち、自社の技術戦略を策定したり、研究開発を進めていくうえで重要な意思決定を行います。
多くの場合、CTOは技術部門のトップに立つことが多いため、このポジションに就くにはまずメーカーやIT企業などで技術職(エンジニア)として地道に経験を積み、社内で昇進していく必要があります。
高いスキルがある技術者の場合、自らITベンチャー企業を立ち上げたり、ヘッドハンティングで他社から声がかかってCTOとして迎え入れられるケースもあるようです。
CTOは法的に定められている役職ではありませんが、比較的規模の大きな企業では取締役を務めることもあり、会社員の平均年収を超えた高い収入を手に入れることも可能です。
仕事内容
なるには
給料・年収
IT企業は、広い意味ではコンピュータを使った事業活動を行なっている企業を指し、具体的にはソフトウェア開発会社、ハードウェア開発会社、Web制作会社、情報処理サービス会社(SI)などがあります。
IT企業といってもその数は非常に多く、各社で得意分野や事業内容は異なりますが、IT技術を使ってお客さまの課題やニーズを解決したり、もっと世の中を便利にしたりするサービスを提供することがIT企業の大きな役割です。
IT企業は大手から中小ベンチャー企業までさまざまあり、各社で給料や待遇は大きく異なっています。
若い業界であることから学歴はさほど重視されない場合も多く、どの学部・学科出身の人でも入社できる可能性はあります。
今後発展が見込まれるのはは「IoT」や「ロボット(人工知能)」の分野、さらに「ヘルスケア」や「介護」分野でもITの積極的活用が予測されます。
多種多様なIT企業があるため、就職の際には、将来性ある経営をしている企業を見極める目が必要だといえるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
Web系
Webデザイナーは、ディレクターなど他のスタッフとチームを組んで、Webサイトをデザインする仕事です。
見栄えの良さだけを追求するのではなく、Webサイトの目的やコンセプトに合うと同時に、ユーザーにとって使いやすく、ユーザーが意図したとおりに行動してくれるようなデザインを作成することが求められます。
Webデザイナーになるのに決まった道はありませんが、独学やWeb系の専門学校卒業後にWeb制作会社へ就職し、そこで経験を積んでステップアップしていく流れが一般的です。
平均年収は300万円〜400万円程度といわれますが、WebディレクターやWebプロデューサーとしての役割もこなすようになったり、独立して事業が軌道にのったりすれば、さらに高額の収入を得ることもできます。
Web業界自体の変化が速いことから、現在のスキルや経験以上に、常に新しい発想ができる人が求められているといわれます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
Webディレクターは、Webサイトの制作現場において、監督役として全体の指揮をとる仕事です。
クライアントのニーズを把握し、デザイナー・プログラマー・コーダー・ライターなどの制作スタッフをとりまとめ、指示やスケジュール管理を行いながらWebサイトを完成に導きます。
活躍の場は、Web制作会社やコンテンツ制作会社などで、まずはアシスタントとして経験を積み、Web制作全体の知識とスキルを磨き、一人前を目指す流れが一般的となっています。
若手のうちは年収300万円程度ですが、実力がつくほど収入はアップし、独立して事業が軌道にのれば大きく稼ぐことも可能です。
Webディレクターの需要は高まっているものの、変化の激しい世界であるため、常に最新技術などをキャッチアップし、時代のニーズに対応できる人材を目指すことが、この仕事で活躍し続けるためには不可欠です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
Webメディア企業とは、新聞・テレビ・ラジオといった多様なメディアのなかでも、おもにWeb上で多様な情報を発信・受信したりする媒体の企画や運営を行う会社です。
そこで働く社員たちはそれぞれ、コンテンツのプランニングやマーケティング、記事の執筆・編集、デザイン、広告営業などの業務に携わりながら、協力してより多くの利用者を集められるWebメディアを作っています。
Webメディア企業社員になるために、基本的に資格は必要ありません。
年収は300万円~800万円程度と、個々の経験や能力によってだいぶ幅があるようです。
なお、Webメディア業界では若手が活躍しやすく実力主義の傾向が強いため、人によっては20代であってもどんどん昇進し、同世代の平均年収よりだいぶ大きな収入を得ている人もいます。
IT技術の進歩により、Webメディアを立ち上げること自体はそこまで難しいものではありませんが、Webメディアが乱立する中で生き残りをかけるには、世の中のニーズやトレンドを敏速に掴み取り、オリジナリティあるコンテンツを創造することが不可欠です。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
Webエンジニアとは、インターネット(Web)などのネットワーク上で動く「Webアプリケーション」を開発する技術者のことをいいます。SNSやECサイトなど、Webアプリケーションをベースに作られるサービスは多様化しており、需要が高まっている仕事です。なるにあたって特別な資格は必要なく、なかには未経験者でも採用される企業もありますが、大学の情報系学部やITの専門学校、プログラミングスクールなどで学んでからWeb系企業へ就職する人もいます。実力や経験がある人ほどよい給料が得られる傾向が強く、派遣やフリーランスになって高収入を得ることも可能です。まだ人手不足の仕事ではあるものの、Web業界の激しい変化で生き残っていくには、つねに技術を更新し続けて、自分の市場価値を高める必要があります。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
Webプログラマーは、Webサイトの構築に必要なプログラミングをする仕事です。
システムエンジニアが設計した仕様書に沿って、HTMLやCSSあるいはPHPやJavaScriptといった各種プログラミング言語を用いながら開発を進めていきます。
就職先はシステム開発会社を中心とするWeb系企業が中心ですが、フリーランスとして働く人も多くいます。
個人の力量によって年収に差が出やすく、実力あるWebプログラマーは年収1000万円以上を得ている人もいます。
Webプログラマーには技術力はもちろん、クリエイティブセンスや探究心などさまざまなものが求められますが、まだまだ人手不足の職種といわれており、頑張り次第で活躍のチャンスはたくさん掴み取ることができるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
Webプロデューサーは、Webサイトの作成をプロデュースし、サイトの全体的なイメージやページ数、製作にかかる納期や予算などを決める責任者です。
実際に作業を進めるスタッフとの調整を行う「Webディレクター」と密に連携し、プロジェクト全体を統括します。
特別必要とされる資格はありませんが、Web制作の総責任者となることため、制作スタッフとして経験を積んだ人がステップアップしてこの仕事に就く流れが一般的です。
勤務先によっては、管理職手当がついて年収800万円以上を得ている人もいるようです。
高度なコミュニケーション能力やマネジメントスキル、マーケティングなど幅広い知識が要求される難易度の高い職種であることから、プロデューサー業を務められる人の需要は大きなものとなっています。
フロントエンドエンジニアとはWeb制作に関わるエンジニアの一種を指し、Webサイトで利用者が直接触れる部分(フロントエンド)の構築、実装を担当する仕事です。
同じくWeb制作に携わるWebデザイナーとの違いとして、デザインよりもコーディングに重きが置かれる点がありますが、企業や案件によってはデザインの一部にも関わります。
フロントエンドエンジニアになるために必須の資格はなく、未経験からWeb系の企業へ就職し実務を通じてスキルアップしていく人もいます。
一方、大学や専門学校、あるいは独学でコーディング技術やWebデザインの基礎を学んでから就職している人もいます。
Web系のエンジニアの需要は大きくなっており、高い技術力を持ち、豊富な経験を積んだフロントエンドエンジニアは年収1000万円以上を手にしている人もいるようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
働き方
就職・転職
インフラ・通信系
サーバーエンジニアとは、ネットワーク上でさまざまなサービスを提供する際に使われる「サーバー」の構築、運用、保守に携わるIT技術者の一種です。
メールサーバーやWebサーバーなど、それぞれのサービスに合ったサーバーを設計したり、サーバーの運用中に必要な変更を加えたり、障害発生時に対応したりするのがサーバーエンジニアのおもな仕事内容です。
この仕事ではOSやプログラム言語などの知識・技術が求められますが、なるための方法は、大学や専門学校で情報処理等を勉強してからIT企業に就職するほか、民間のITスクールなどで知識を身につけて就職を目指すことも可能です。
IT技術者の需要は大きく、サーバーエンジニアが活躍できるチャンスはおおいにありますが、さらにネットワーク関連の知識・技術まで持ち合わせているとカバーできる領域が広がり、収入アップなどにつながる可能性があります。
仕事内容
なるには
就職・転職
給料・年収
働き方
ネットワークエンジニアは、ネットワークインフラのシステム設計・構築や運用管理をする仕事です。
仕事内容は大きく「設計」「構築」「運用」「保守」の4つがあり、未経験者は運用・保守など下流の仕事からスタートし、スキルアップするにつれて構築、設計といった上流の仕事に携わっていく流れが一般的です。
年収は300万円〜600万円程度が相場とされていますが、経験や実力によって大きく収入をアップさせることも可能であり、なかには年収1000万円以上を得ている人もいます。
コンピュータによるデータを快適に送受信できるためのネットワークシステムを作ったり、トラブル時にはすぐに対応できるネットワークエンジニアは、安定した需要がある仕事だといえます。
なかでも、主流になりつつあるクラウドに精通したネットワークエンジニアの市場価値は、今後も高い状態を維持すると考えられています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
通信会社は、電力やガス、水道、道路、鉄道などと同様、人々が快適な日常生活を送ったり、円滑にビジネスを進めたりするうえで不可欠な「通信」サービスを提供する会社です。
固定電話の電話回線をはじめ、企業が業務用データを送受信するための専用線、インターネットの背後にある光ファイバーや海底ケーブルを経由した大規模な通信網、また携帯電話やスマートフォンで利用する無線による通信回線などを構築し、人々が安定的に通信できる環境を整えます。
通信会社の採用活動は大きく分けて「新卒採用」と「キャリア採用」の2種類があり、新卒では基本的に大卒者を対象とし、総合職として幅広い仕事に携わる可能性があります。
平均年収は、500万円~600万円程度がボリュームゾーンとされますが、大手キャリアでは平均年収800万円以上になるともいわれます。
日進月歩のITと同じく通信業界もまた日々激しい変化を続けており、社会を支えるインフラを提供する企業として、今後ますますその役割は大きくなっていくものと考えられます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
携帯電話会社とは、私たちの日常生活やビジネスに不可欠な、携帯電話やスマートフォンの通信サービスを提供する会社のことをいいます。
携帯電話会社は、日本語で「運び手」を意味する「キャリア(carrier)」と呼ばれることも多く、NTTドコモ、au(KDDIグループ)、ソフトバンクモバイルの3社が「三大キャリア」としてよく知られています。
携帯電話会社社員では営業、企画、マーケティングなどの「事務系」と、システムエンジニア、技術開発、基礎研究などの「技術・エンジニア系」の人たちが活躍しており、いずれも新卒採用では入社時点での知識やスキルはさほど問われませんが、キャリア採用では即戦力になれる人が求められるケースが多くなっています。
平均年収は800万円~900万円程度とやや高水準となっており、安定性も将来性も期待できる業界ですが、最近ではスマートフォンの普及が落ち着いてきたことから、一時期に比べると伸び率は鈍化しつつあるようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
ITサポート系
社内SEの仕事には、自社内で使用する情報システムなどについて、IT戦略の策定やシステム企画、設計、運用・保守、ユーザサポートまで幅広い業務が含まれます。
社内SEになるには、企業の情報システム部門などで採用されることが必要です。
一方社内SEの求人数は少なく、人気のある職種のため、技術スキルだけでなく、コミュニケーション力やベンダー調整力、システムに関係する業務知識などを高めておくことが重要です。
社内SEの給与は、一般的に年収は300~700万円程度となっています。
一方、IT戦略やシステム企画といた上流工程を担えるだけの技術やマネジメントスキルをもつ場合は高収入を得ることも可能です。
企業のIT化は、あらゆる規模あらゆる業種で進んでいるため、社内SEが活躍できる場もますます広がるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
サービスエンジニアは、機械や電機の設備、機器の保守管理およびメンテナンスをする仕事です。
フォークリフトなどの大型機器から、空調機器やセンサー精密機器などの小型機器まで多様な設備や機器を扱い、会社によって「保全管理グループ」や「設備エンジニア」といった名称で呼ばれることが多いようです。
就職先はメンテナンス専門に行うメーカーの子会社などが中心となり、勤務先によって求められるスキルは異なるものの、技術系の専門学校や大学の学部・学科出身者の採用が中心となっています。
また、年収は400万円~700万円程度と幅があるようです。
機器の高性能化やIT技術との融合が進むなか、技術職として、以前にも増して新しい技術や知識を学び続ける努力が求められる仕事といえます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
高度な専門知識と技術を駆使し、各種システム及び機器の保守点検、修理を行うのが、カスタマーエンジニアの仕事です。
1件の顧客に対して同じカスタマーエンジニアが一貫して業務を担当し、あらゆるトラブル解決に尽力しています。
高卒でも活躍できるチャンスは大いにありますが給与や出世面で不利になることは否めません。
理系の大学や専門学校で情報関連の勉強をしておくと入社後の助けになります。
基本給は低めに設定されている会社もありますが業務の特性上、残業が避けられないため、時間外手当で補われます。
外資系の場合、基本給は高めですが各種手当や退職金、福利厚生面が不十分であると感じる可能性があります。
現場での信頼を得やすい立場にあることから営業を兼務するカスタマーエンジニアも増えてきておりインセンティブで収入を伸ばすチャンスも増えてくるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
システムアナリストは、IT業界のシステム開発における最上流工程を担当するエンジニアのことをいいます。
顧客から、現状の業務上の課題や導入システムに関する要望などをヒアリングし、問題点を洗い出してITによる解決策を提案します。
技術的な知識はもちろん、コンサルタントや営業としてのコミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルも求められるため、大手SIerやシステム開発会社などでSEとしての経験を豊富に積んだ人がこの職種に就くケースが一般的です。
専門性の高い仕事であることから平均年収は600万円以上、人によっては1000万円を超えることもあるようです。
誰もが簡単に就ける仕事ではないため需要は大きく、SEやプロジェクトマネージャーがさらなる高みを目指し、この仕事に就くために努力している人も多いようです。
セールスエンジニアは、機械関連のメーカーやIT企業などに勤務する、技術的な知識を備えた営業職のことをいいます。
顧客に対し、自社製品の説明や技術的な質疑応答、仕様打ち合わせなどを行ったり、社内の製造現場と得意先の橋渡し役となって立ち回ったりします。
技術的な知識とコミュニケーションスキルの両方が求められることから、各企業において、一般的な営業職よりは給与水準がやや高めとなっているようです。
さまざまな業界の企業で新しい技術を用いた製品開発が進められるなか、常に最先端の技術を理解し、得意先のニーズをくみ取って顧客と信頼関係を築ける専門性の高いセールスエンジニアは、どの企業においても必要とされる存在であり続けるっでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
パソコンインストラクターは、パソコンの操作方法および各種ソフトウェアの使い方を指導する仕事です。
民間のパソコンスクールや大学、専門学校などに勤めて働く人が大半ですが、正社員だけでなく、アルバイト・パートといった非正規職員として採用される人も多いようです。
平均年収は、正社員であれば300万円~400万円程度が相場といわれていますが、実績や指導経験などによってもだいぶ差が出てくるでしょう。
年代問わずパソコンを利用する人が増えていると同時に、ソフトやプログラムの複雑化が進んでいる今、パソコンインストラクターの需要は高まっているといわれます。
また、最近では企業内での講師など、活躍の場は以前よりも広がっているようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
ネットビジネス系
アフィリエイターとは、所有するウェブサイトから広告収入を得て生計を立てる人のことをいいます。
ウェブ広告代理店、または企業から依頼を受けて広告を掲載し、ウェブサイトの訪問者が広告をクリックしたり、広告の商品を購入したりするごとに報酬を得ます。
ITに関する知識や流行やトレンドを掴む力は不可欠ですが、基本的にフリーランスで活動することになるため、学歴や資格が求められることはほとんどありません。
なかには高額な年収を得ている人もいますが、アフィリエイトのみで生活に十分な収入を得ることは難しく、本業の仕事をしながら副業としてアフィリエイターをする人も多くいます。
マーケットは大きく、アフィリエイターとして活躍できる余地はまだあるものの、ウェブ業界は変化が激しく、今後は商品とのタイアップ企画やイベントなど、商品と一歩進んだ関わり方を考えていく姿勢が必要になっていくかもしれません。
プロブロガーは、趣味や本人の詳しい分野に関しての情報ブログを運営し、そこに載せた広告から収入を得る職業です。
プロブロガーの広告手段は大きく「クリック型広告」と「アフィリエイト広告」の2種類に分けられます。
ウェブサイト作成や運営に関わる知識、技術は必要ですが、学歴や資格はとくに必要ありません。
何よりも、訪問者を惹きつけることができるコンテンツを作成することが重要です。
プロブロガーはフリーランスで働くため、収入は個人の力量に大きく左右され、年収1000万円以上を稼ぐ人もいれば、年収200万円~300万円程度にとどまっている人もいます。
ブログも乱立している今、成功するのは簡単なことではありませんが、有名プロブロガーになると書籍出版・セミナーなどの依頼が来るようになり、純粋なブログ収益にプラスして収入が入るようにもなるでしょう。