目次
航空系
客室乗務員(CA、キャビンアテンダント、フライトアテンダント)とは、旅客機に搭乗し、乗客の搭乗から到着までのさまざまな業務を行う仕事です。
機内食や新聞、雑誌、毛布の配布と回収、免税品の販売などを行う「機内サービス」と、急病人への救急処置、天候の悪化時の機内の安全確保などを行う「保安管理」の役割を担います。
客室乗務員は、大学卒のほか、エアラインスクールからの採用もあります。
身長制限があるほか、語学力も必要です。
採用試験に合格しても、最初は契約社員としての採用となり、のちに正社員に切り替わる雇用体系が一般的です。
長時間のフライトでの立ち仕事に加え、国際線の場合、時差にも対応しなければならないため、華やかな仕事ではありますが、体力も求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
学校・講座
就職・転職
働き方
グランドスタッフとは、空港での接客業務を担当する仕事です。
主な業務は、チェックインカウンターで航空券の発券や荷物の受け取り、座席の指定、乗り継ぎの案内などを行う「搭乗手続き」と航空機が時間通りに出発できるように、搭乗ゲートにて乗客の案内を行う「搭乗案内」です。
接客能力や判断力、語学力などが求められます。
ほとんどの空港は早朝から深夜まで開いているため、仕事はシフト制です。
早朝から勤務することも多く、また勤務中は立ち仕事が続いたり空港を走り回ることもあるため、体力が必要となります。
グランドスタッフを航空会社が直接採用しているところは少なく、一般的には、航空会社の関連会社がグランドスタッフの採用を行なっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
体験談
就職・転職
学校・講座
働き方
ホテル・ウエディング系
ホテルでは、さまざまなスタッフが働いています。主な仕事としては、ホテルの受付カウンターで、客の対応をする「フロント」、ホテルの宿泊客のあらゆる要望や問い合わせに応える「コンシェルジュ」、客室の清掃やベッドメーキング、備品の補充、部屋の点検をする「ハウスキーピング」、ホテルの入口でドアの開閉をする「ドアマン」、フロントでチェックイン手続きを済ませた客を客室まで案内する「ベルパーソン」などがあります。
ホテルの採用試験に合格することで、ホテルスタッフとなることができますが、アルバイトや契約社員から正社員になる人も少なくありません。
外資系企業の参入などで、ホテル業界の競争は激化しており、より高い接客能力が求められるようになっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ウエディングプランナーとは、結婚式場などで結婚式をプロデュースする仕事です。
結婚式場を訪れるカップルに提案・営業をし、式を挙げてもらうことが決まったらカップルと打ち合わせを繰り返します。
式当日は、何か問題がないかを常にチェックしながら、式に立会います。
ホテル、結婚式場、ウエディングプロデュース会社などに就職することが、ウエディングプランナーへの第一歩ですが、経験が必要となるため、ホテルなどではすぐに仕事に就けるとは限りません。
常にクライアントからの要望や問い合わせに対応しなければならないため、勤務時間は長くなりがちで、休みは平日となります。
クライアントへの気配りが求められる一方で、提案・営業能力も必要とされます。
仕事内容
- ウエディングプランナーの仕事内容
- ウエディングプランナーの1日・生活スタイル
- ウエディングプランナーの営業の仕事とは? ノルマはある?
- ウエディングプランナーの需要・現状と将来性
- 英語ができるウエディングプランナーは有利
- 海外ウエディングプランナーの仕事内容・なるために留学は必要?
- ウエディングプランナーのやりがい・楽しさ・魅力
- ウエディングプランナーの勤務先と仕事内容
- ウエディングプランナーの必需品
- ブライダルコーディネーターの仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説
- ウエディングプランナーのつらいこと・大変なこと・苦労
- ウエディングプランナーはメイクやネイル、髪色は自由にできる?
- ウエディングプランナーを目指す人に役立つ動画(6選)
なるには
資格・試験
給料・年収
働き方
就職・転職
学校・講座
コンシェルジュとは、おもにホテルで活躍する職業で、お客さまのさまざまなリクエストに応える「案内係」のことをいいます。
お客さまの要望は、観光案内やチケットの手配、レストランの予約など多岐にわたりますが、一人ひとりの要望にどれだけ親身になって応えていけるかがコンシェルジュの腕の見せ所であり、形やマニュアルだけにこだわらない臨機応変な対応が求められます。
ホテル以外に、最近では百貨店や高級マンション、病院、駅、レストランなどでもコンシェルジュが活躍できることがあります。
ホテルに勤務する場合、まず客室係やフロント係などを経てから実力や適性が認められてコンシェルジュになるのが一般的なルートです。
お客さまが望むことを的確に理解するのは大変ですが、よいサービスが提供できれば、たくさんの笑顔や感謝の言葉をいただくやりがいを感じられるでしょう。
旅館滞在中の客を質の高いおもてなしで接客するのが仲居の仕事です。
志願するにあたって学歴や資格は不要ですが、サービスを学ぶことができる専門学校に進学するのも選択肢の1つです。
なるためには、直接旅館の面接を受けるか、専門の派遣会社に登録するかして採用を目指しましょう。
給与水準は低めですが仲居ならではの手厚いサポートが受けられるため、生活に関わる費用を安く抑えることができます。
派遣社員の場合、これらのサポートがないこともある一方で時給換算のため手取りは少し高くなるでしょう。
働き手の不足が深刻であるため、求人倍率は高め。
今後も需要が大きく下がることは考えにくいため、職業としては安定しています。
人生経験が生きる仕事のため、今後は再就職の場としての役割も担うことになりそうです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
コラム
旅行・ガイド系
ツアーコンダクター(旅行添乗員)とは、パック旅行や団体旅行に同行し、各種手続きを行ったり、案内をしたりする仕事です。
添乗するツアーが決まると、打ち合わせや下調べなどの事前準備を行います。
ツアーへの同行中は24時間仕事のようなものであり、次の目的地への準備や、ツアー客の要望への応対など、常に何かをしている状態であるため、休む暇はありません。
ほとんどのツアーコンダクターは、派遣会社に所属しており、旅行会社の社員がツアーコンダクターをすることはなくなりつつあります。
旅行業界の競争は厳しく、経費の削減が続く中で、ツアーコンダクターの待遇は厳しい状況です。
年間を通じて定期的に仕事が入るわけではないため、生活が安定しないこともあります。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
就職・転職
働き方
ツアープランナーは、海外あるいは国内の旅行プランを企画する仕事です。
おもに旅行会社や旅行代理店に勤務し、世間で流行のツアーやお客さまが求めるツアーをマーケティング・リサーチしたうえで、ツアーのルートやイベント、滞在時間などの詳細を決めていきます。
さらに交通機関や宿泊施設などの手配も行い、最終的なスケジュールと予算を組んで商品として売り出します。
また、個々のお客さまの希望に合わせて、旅行プランを個別で組んでいくこともあります。
ツアープランナーとして活躍している人の多くは、ツアーコンダクター(添乗員)などの業務で経験を積んだ後、ツアープランナーとなっています。
旅行会社などに就職してから「旅程管理主任者」や「旅行業務取扱管理者」の資格を取得し、キャリアを積んでいくことが多いでしょう。
ツアープランナーは普段は基本的にオフィスで働きますが、お客さまの生の声を聞くために、ツアーにスタッフとして添乗することもあります。
ツアーオペレーターは、海外旅行におけるさまざまな手配を担当する仕事です。旅行会社からの依頼を受けて、ホテルをはじめ、現地での食事やショッピング、観光、アクティビティ、送迎といった海外旅行に必要なサービスの手配をします。
なるのに必須とされる資格はとくにありませんが、この仕事では観光に関するさまざまな知識が必要でとされ、かつ人気がある仕事であるため、観光関連の知識を学ぶことのできる大学、短大、専門学校へ進学するのが近道となるでしょう。
平均年収は、300万円~450万円程度がボリュームゾーンとなっているようです。
とくに即戦力になれる人が優遇されやすく、英語をはじめとする外国語のスキルが高かったり海外事情に詳しいなど、実務に関連するスキルを持っている人は給料が上がりやすいでしょう。
どのような時代や世界情勢のなかでも旅行をする人は一定数おり、ツアーオペレーターが求められる場は今後もあるといえるでしょう。
ただし、AIの活用などIT技術が加速度的に進歩しているなか、これからのツアーオペレーターには一人ひとりの顧客のニーズを的確に理解して、最適な提案やマッチングを行うことができるだけのスキルが求められてくるものと考えられます。
仕事内容
なるには
資格・試験
就職・転職
給料・年収
バスガイドは、観光バスや貸切バスに乗車し、ツアーに参加するお客さまが楽しく快適な旅を楽しんでいただけるよう、さまざまなサポートをする仕事です。
バス内では車窓から見える景色を案内したり、観光地の情報を提供したり、ご当地ソングを歌ったりしながら雰囲気を盛り上げます。
また、バス駐・発車時の安全確認や車内点検など、運転手の安全運行をサポートすることも大事な役目。
早朝から夜遅くまで働いたり、観光地に関する膨大な知識を身に付ける苦労もありますが、自分のガイドでお客さまを喜ばせることができたときは、大きな喜びを味わえます。
ベテランバスガイドになると、派遣社員やフリーランスとして活躍する人も大勢います。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
全国通訳案内士とは、日本を訪れる外国人の観光客に対して、日本の観光地や文化を案内したり、旅行中のサポートをする仕事です。
有償の通訳ガイド自体は無資格でも行うことができますが、「全国通訳案内士」と名乗れるのは全国通訳案内士の国家試験に合格し、都道府県の登録を受けた人のみとなっています。
この仕事では、高い語学力に加え、日本の文化や歴史・経済などに関する幅広い知識を生かして働きます。
また、旅行スケジュールの管理やホテルの予約といったツアーコンダクター的な業務を担当することもあります。
全国通訳案内士国家試験の難易度は高く、合格率は例年10%程度を推移しています。
現状では正社員として働く人は少なく、多くの人が兼業やフリーランスで活動していますが、日本への外国人観光客の数は右肩上がりに増加しており、とくに地方で活躍できる人材や、アジア圏の言語が扱える人材の需要が拡大しています。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
海外ツアーガイドは、海外に駐在し、日本から旅行に来るお客さまをガイドする仕事です。
近年は添乗員がつかない海外ツアーが多く、観光案内だけでなく、送迎や空港でのサポートも行います。
海外でツアーガイドとして働くためには、基本的には現地の国の労働ビザが必要となりますが、ワーキングホリデービザを利用して現地の旅行会社でツアーガイドとして働くという方法もあります。
現地の言語に長けていたり、日本で旅行関係の仕事や添乗員をしていたり、バスガイド経験などがあると採用に有利です。
ですが、正社員待遇のところは少なく、アルバイトでの労働形態となることが一般的です。
そのため収入は安定せず、繁忙期と閑散期で仕事量に差がある場合も多いため、兼業で働く人が多いようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
旅行代理店とは、旅行業者が企画した旅行商品(パッケージツアーなど)を仲介して販売したり、自社で企画・手配をする会社です。
具体的には、宿泊や交通が一体化したツアープランや、交通機関の予約、手配、販売、旅行傷害保険加入の手続き、旅行情報の提供など、お客さまへ楽しい旅を提案するために多岐にわたる業務をこなします。
旅行代理店では、おもに「カウンターセールス」として来店されたお客さまへの商品の販売をするほか、「営業」「企画・マーケティング」「添乗」などの職種で働く人もいます。
学歴はさほど問われないものの、大手企業では大手では「大卒以上」の学歴が求められるケースが多くなっています。
平均年収は400万円前後とされていますが、旅行業界は景気や国際情勢の影響を受けやすいため、その状態が収入や待遇にも反映される場合があります。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
テーマパークスタッフは、テーマパークの来園者が快適に、楽しい時間を過ごせるように、アトラクションの受付、誘導、案内や店舗での販売、飲食の提供、清掃など、園内のあらゆる業務を担当する仕事です。
観光施設に従事するため、この仕事に就くうえで特別な資格や知識は求められませんが、ホスピタリティ精神や明るい笑顔、人当たりの良さなどが必要とされます。
また、来園者の安全を守るという責任感も必要です。
テーマパークスタッフはアルバイトやパートとして働く人も多く、時給は900円程度からスタートすることが多いようです。
たくさんの人に夢を与えることができる魅力的な仕事ですが、正社員としての採用はさほど多くありません。
また立ち仕事が多く体力を要することから、若手の活躍が中心となっています。