バリスタになるには
目次
バリスタになるには
バリスタは、コーヒーに対する深い知識と技術を持つばかりでなく、質の高いサービスを提供するプロフェッショナルでもあります。
そんなバリスタになるために、特別な資格や学歴は問われません。
バリスタとして働く方法はいくつか考えられますが、ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。
1.専門学校やスクールに通う
2.さまざまな店舗で働きながら経験を積む
3.海外で修業をする
どの方法でも努力次第でバリスタにはなることができますが、自分が目指すバリスタのスタイルに合わせた方法を考えていくことが、一流のバリスタになる近道になるでしょう。
それでは、それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
1.専門学校やスクールに通う
バリスタの勉強を未経験からスタートする場合は、まず専門学校やスクールに通う人が多いようです。
このような学校・スクールでは、コーヒーやエスプレッソの基礎をはじめ、バリスタとしてあるべき姿などまで学ぶことができます。
また、カフェ経営に必要なスキルを学べるところもあります。
専門学校の場合は2年制の学校が多く、週に5日間フルで通うカリキュラムが基本となっていますが、なかには夜間制の学校や、週に3日程度の通学でOKな学校など、選択肢はさまざまあります。
民間のスクールでもバリスタの講座はいろいろと開講されています。
学校・スクールによっては、所定の講座を修了して試験を受けることで、バリスタの民間資格が取得できることがあります。
このような学校・スクールを卒業すると、カフェなどでバリスタとして経験を積むか、独立・開業を目指していく人が多いようです。
2.さまざまな店舗で働きながら経験を積む
雇ってくれる店さえ見つかれば、最初から現場で働くことも可能です。
たいていはバールやカフェの「バリスタ見習い」として働きながら、スキルアップを目指します。
一流のバリスタを目指すのであれば、それなりにコーヒーに力を入れている店や、技術力のあるバリスタがいる店を選ぶほうが望ましいでしょう。
なかには「バリスタ募集」と掲げていても、ただマニュアル通りにドリンクを作るだけの仕事ということもあるため、注意が必要です。
また、最終的に独立・開業を目指すのであれば、チェーン店・個人店問わず、独立につながる知識や技術を学べる職場を選ぶように意識するとよいでしょう。
3.海外で修業をする
現在、日本で一流のバリスタとして独立して成功をおさめている人の一部は、海外のコーヒーショップやバールなどで修業をした経歴を持っています。
海外の有名店で修業し、そこで手に入れた知識や技術を持ち帰って日本で独立・開業をするケースもあります。
ただし、何もわからない状態で現地に飛び込むよりも、スクールや独学である程度の知識を得てから海外へ行くほうがベターとされています。
バリスタになるための学校の種類
バリスタになるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。
ただし、もし仕事をする前にバリスタの基礎的な知識やスキルを身につけたいと考えた場合には、バリスタの専門学校やスクールに通う方法があります。
そこでは、コーヒーに関する知識やエスプレッソを淹れる技術をイチから学ぶことができます。
コーヒー豆は奥深いものであり、たとえ同じ豆でも焙煎方法の違いはもちろん、その日の気温や湿度によっても味が変わるといわれています。
こうした繊細な豆を正しく扱うためには、しっかりと時間をかけて豆の特徴などについて勉強し、知識を自分のモノにする必要があるといえます。
また、学校・スクールではでは豆の挽き方や水の量、圧縮時間といったことを意識するエスプレッソの抽出技術を身につけ、「最高の一杯」を安定して提供できるだけの技術を磨くことで、バリスタとして働くための土台づくりを行っていきます。
バリスタになるためにはどんな学校に行けばいい?(専門学校・スクール)
バリスタに向いている人
バリスタの道をとことん突き詰めたい人
一流バリスタには、独特のオーラがあります。コーヒーに対する情熱を内に秘め、「他の人には負けない」といった自信も背負っています。
こういったプロ意識は、個の力が求められるバリスタにとって欠かせないものだといえます。
しかし、ここで気を付けたいのは、自分の世界を追求するあまり「自己満足」になってしまうことです。
あくまでも「お客さまを喜ばせること」がバリスタの役割です。
技術を磨くのも、知識を得るのも、お客さまためなのだということを忘れてはなりません。
向上心と探求心があること
トップバリスタは、挑戦することを惜しみません。競技大会などにも積極的に出場し、世界で活躍するバリスタたちと肩を並べられるように日々鍛錬しています。
もちろん、そこで入賞を果たせば実力が認められたことになりますし、その後のバリスタ人生に大きな影響を与えるでしょう。
しかし、最も大切なのは実績や肩書以上に、いまよりも上を目指そうという「向上心」と、コーヒーのことをもっと学び、バリスタ道をきわめたいという「探究心」です。
コーヒーのクオリティと、バリスタの人間性や技術の両方があいまってこそ、本当に素晴らしい一杯が生まれます。
自分の考え方次第で限界なく成長できる仕事だからこそ、「現状不満足」の精神で仕事に向き合う姿勢が大切です。
バリスタのキャリアプラン・キャリアパス
バリスタは職人的な要素がある仕事であるため、この職業に就いた人は、ずっとバリスタとして知識・技術を磨き続けるのが一般的なキャリアプランとなります。
バリスタとして身につけたサービス力やホスピタリティ精神を生かし、飲食店でのサービスの仕事に転身することも可能ではありますが、多くの人はバリスタとしてキャリアアップを目指しています。
ある程度の大きな店舗に就職して働く場合には、その店舗で昇進していくことができ、「チーフバリスタ」のような肩書をつけて働くこともあります。
ただし、個人経営の店舗では役職などはない場合のほうが一般的でしょう。
バリスタは、ずっと同じ店舗で働く人もいますが、いくつかの店舗で修業をして独立・開業を目指す人も少なくありません。
バリスタを目指せる年齢は?
バリスタを目指すのに、年齢は関係ないと考えておいてよいでしょう。
店舗によっては、店の雰囲気・コンセプトに合うかどうか、長期的に働けるかどうかといった観点から、20代などの若い人を積極的に採用しているところもあります。
しかし、バリスタとしての経験を持っている人であれば、年齢はあまり問わずに働ける店もありますし、熱意次第では社会人のバリスタ未経験者でも雇ってもらえることもあります。
独立・開業する場合には、さらに年齢は関係なくなってきます。
自分がオーナー兼バリスタとなり、お客さまを迎えることをライフワークとして生涯にわたって働き続けるような人もいます。
一流のバリスタになるのは簡単ではありませんが、決して「もう歳だから…」といってあきらめる必要はありません。