フードコーディネーターになるには
フードコーディネーターになるには、どうような道のりが必要でしょう。
この記事では、なるための方法・資格などを解説します。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
フードコーディネーターになるには
フードコーディネーターの多くは、フリーランスとして働いています。
具体的な道のりとしては、
- プロのフードコーディネーターのアシスタントを経て独立する
- 学校や通信講座などで資格を取得して独立する
などです。
またフリーではなく、食品メーカーなどの企業や飲食店・料理教室などに就職して働く人もいます。
この場合、基本的に自社の業務以外に携わることはできませんが、個人ではなかなか請け負えない大きな仕事を任されるメリットもあります。
フードコーディネーターはなるための絶対的なルートがないため、自分で道を切り開いていく必要があり、自分の工夫や考え方次第で、あらゆる可能性にチャレンジできる仕事ともいえます。
フードコーディネーターのアシスタントになる方法
フードコーディネーターのアシスタントは、師匠となるフードコーディネーターが仕事をスムーズに進められる手伝いをします。
具体的には、撮影現場や料理教室などでの準備や片付け・掃除・洗い物・撮影に使用する小物や食材の購入などを行います。
調べものや書類整理などの事務作業を任されることもありますが、どちらかといえば現場でバタバタと走り回ることが多くなるでしょう。
食材の下準備を任されることもあるため、基礎的な包丁の使い方や、食材の切り方くらいは身につけている人が好まれます。
フードコーディネーターがアシスタントを募集する場合はホームページやブログなどでの募集が一般的で募集時期も不定期のため、情報はこまめにチェックしておきましょう。
一般的にアシスタントの給料だけで生活するのは難しく、あくまで勉強期間と考えたほうがよいでしょう。
アシスタントであっても手を抜かず、自分の力を最大限に発揮していれば、必ずフードコーディネーターとしてデビューする道は開けていくはずです。
フードコーディネーターの資格・難易度
フードコーディネーターの資格としては「特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会」が主催する「フードコーディネーター資格認定試験」があります。
これは国家資格ではないため必須の資格ではありませんが、日本で最初の唯一のフードコーディネーター資格として認知度が高まっており、最上位の1級を取得すれば、フード業界でプロとして活躍できるレベルに達していることを証明できます。
フードコーディネーター資格認定試験3級の場合、「文化」「科学」「デザイン・アート」「経済・経営」という4分野から出題され、食文化や食品・食材のことはもちろん、食の安全、厨房設備、さらには食空間やテーブルコーディネート・テーブルマナーなど、非常に幅広い内容となっています。
こうした内容はテキストを使い独学で勉強することもできますし、フードコーディネーターの認定校では資格取得に向けたカリキュラムが組まれているため、より効率的に学べるでしょう。
ただし、2級・1級になると合格率も低くなり、知識だけではなく経験も必要になってきます。
フードコーディネーターになるための学校の種類
フードコーディネーターになるために、特別な資格や学歴は必要ありませんが、フードコーディネーターを目指すのであれば、食や栄養に関する専門知識や調理技術・食ビジネス等について相応の知識やスキルが必要とされます。
そこで、まず調理の専門学校に通うという方法が挙げられます。
調理の専門学校では調理技術のみならず、衛生や栄養・食品に関する広い知識について時間をかけて学びます。
将来フードコーディネーターとして活躍する上での基礎が身につくだけでなく、調理師や栄養士などの資格もフードコーディネーターの仕事に役立たせることが可能です。
そのほか、家政学や栄養学を専攻できる短大や大学に通うという方法もあります。
学校によってはフードコーディネーターとしての独立を支援してくれるだけでなく、食品関係の企業などへの就職サポート体制も整っています。
フードコーディネーターになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・スクール)
フードコーディネーターに向いている人
食の情報を伝えるフードコーディネーターは、いつでも想像力をはたらかせなければなりません。
料理や食材を目の前にしたときに
- 料理をもっとおいしく食べて欲しい
- もっと見た目を美しくしたい
と想像力を発揮できるような人こそ、フードコーディネーターにふさわしいといえるでしょう。
そのためには、情報を発信するだけでなく
- この料理を食べたときにどのように感じるか?
- この料理を見てどう思うか?
と受け手がどのように感じるかを考える想像力も大切です。
フードコーディネーターに向いている人・適性・必要なスキル
フードコーディネーターのキャリアプラン・キャリアパス
フードコーディネーターは、料理そのものから料理のスタイリング、商品開発などさまざまな方面で活躍できます。
どのように知識を生かしていくかは人それぞれのため、キャリアプランやキャリアパスは人によって大きく異なります。
一般的な流れとしては、企業に勤めたりアシスタント経験で経験を積んだりしてフリーランスになる人も多いですが、フリーで仕事をするとなればなおさら個人の能力が問われます。
そのためには、食にまつわる知識をどんどん広げていく姿勢が大切で、毎日新しい食の情報を取り入れるぐらいの努力が必要とされるでしょう。
フードコーディネーターを目指せる年齢は?
フードコーディネーターには年齢制限が存在しないため、どのタイミングでなることを目指しても問題ありません。
もしまったくの未経験からフードコーディネーターを目指すのであれば、まずは資格の取得を目指すのが一般的です。
自らの知識が深まるばかりでなく、独立した際などに顧客からの信頼が高まって、活動の幅が広げられます。
フードコーディネーターは近年注目を集めはじめた仕事のため現在は若い世代が中心となっていますが、今後は少子高齢化に伴い、高齢者向けのレシピやメニューを開発する中高年のフードコーディネーターも増えていくことでしょう。
「フードコーディネーターになるには」のまとめ
フードコーディネーターはなるための絶対的なルートはありません。
フードコーディネーターはフリーランスで働く人が多く、アシスタントを経て独立する場合と、学校や通信講座などで資格を取得して独立する場合があります。
アシスタントであっても学校・通信講座であってもフードコーディネーターになるには、幅広い知識と経験が必要になります。
アシスタントではプロの現場を肌で体験でき、学校や通信講座では基礎が身につくだけでなく、調理師や栄養士などの資格が取れるなど、どちらにもメリットがあります。
またフードコーディネーターとして活躍するには、食にまつわる知識をどんどん広げていく姿勢が大切で、毎日新しい食の情報を取り入れるぐらいの努力が必要とされるでしょう。