目次
トレーナー系
スポーツインストラクターは、スポーツジムやフィットネスクラブなどにおいて、スポーツの指導をする職業です。
水泳、ヨガ、エアロビックス、ダンスなどの運動指導をしたり、ケガなどのトラブルが起きないように安全指導を行います。
スポーツジムやフィットネスクラブに就職することで、スポーツインストラクターとして働くことができます。
専門学校や大学などで、身体やスポーツに関する正しい知識を学んでおくと仕事に役立ちます。
年収は300万前後と言われており、高給が見込めるという職業ではありませんが、スポーツが好きという理由で働く人が多くいます。
フリーのインストラクターとして、独立して働くことも可能な職業です。
人気を集める工夫が必要となりますが、自分のペースで働くことができます。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ヨガインストラクターとは、ヨガスクールやスポーツジムなどで、生徒にヨガの正しいポーズや呼吸法などを指導する人のことです。
インストラクターになるのに公的な資格はありませんが、ヨガスクールのインストラクター養成コースで指導を受けることが一般的です。
主な職場は、ヨガスタジオやヨガスクール、フィットネスクラブといったスポーツ施設となりあます。
それ以外にも、老人ホームや個人宅で出張レッスンを行う場合もあります。
大手のヨガスクールで正社員として働く道もありますが、個人営業のインストラクターとしてレッスンごとに報酬を得ている場合が多いようです。
日本では10年ほど前からヨガブームが続いていますので、今後もヨガインストラクターへの需要が大きくなることが見込まれます。
仕事内容
なるには
- ヨガインストラクターになるには
- ヨガインストラクターに向いている人・適性・必要なスキル
- ヨガインストラクターの認定団体の種類
- パワーヨガのインストラクターになるには
- ホットヨガのインストラクターになるには
- マタニティヨガのインストラクターになるには
- インド中央政府公認インストラクターになるには
- アヌサラヨガのインストラクターになるには
- アイアンガーヨガのインストラクターになるには
- アシュタンガヨガのインストラクターになるには
- ヨガインストラクターとして活躍できる年齢は何歳くらいまで?
- ヨガインストラクターになるために海外留学は必要?
- ヨガインストラクターのオーディションとは?
- 男性でもヨガインストラクターになれる?
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
スポーツトレーナーとは、スポーツ選手が最高のコンディションで試合や大会に臨めるように、主に身体面から指導やサポートを行う人のことです。
仕事は、大きく分けて3つあります。
1つは、運動能力やパフォーマンス力を高めるためのトレーニング指導です。
2つ目はスポーツ障害や外傷の予防と応急措置、またリハビリを行うことです。
3つ目が、試合や大会に向けたコンディショニングです。
この10年で、スポーツトレーナーの人気は急上昇しています。
脚光を浴びる選手たちの裏方として、確かにやりがいのある仕事です。
しかし、スポーツの現場に不可欠な存在であるにもかかわらず、労働環境や条件、給与面で、まだまだ恵まれているとはいえません。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
アスレティックトレーナーは、各スポーツの競技者(スポーツ選手)が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、健康管理やスポーツ障害・外傷の予防、応急処置、リハビリテーション、体力トレーニング、コンディショニングなどを行い、多様な面から競技者を支える仕事です。
この職業には大きく2種類の民間資格が存在しますが、加えて柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を併せ持っていることで、より多様な業務に携わることができるようになります。
日本では認知度がまだあまり高くなく、トップアスリートとの専属契約やプロのスポーツチームでのフルタイム雇用で働く人は限られています。
しかしながら、近年の健康意識の高まりや高齢化社会における運動指導の必要性などにより、今後はさらに需要が高まることが期待されます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
資格・試験
就職・転職
パーソナルトレーナーは、ダイエットやボディメイクなどの目標を持つお客さまに対して、マンツーマンで運動や食事の指導をする仕事です。
「正しく筋肉をつけたい」「ダイエットをしたい」など、お客さまの考えはまちまちです。
パーソナルトレーナーは、お客さまの「こうなりたい」という目標や要望をヒアリングしたうえで、その人に合った運動トレーニングや食事内容を計画し、ゴールに向かって二人三脚でサポートしていきます。
おもにフィットネスクラブやスポーツジムで正社員やアルバイトとして働く人が多いですが、実力やスキルが身につくとフリーランスになり、個人でお客さまと契約を結んで活動する人もいます。
働くうえで特別な資格が求められる仕事ではないものの、身体やトレーニング、食事に関する専門的な知識の習得は必須です。
独立し、成功しているトップトレーナーのなかには、数千万円という高額な年収を得ている人もいるようです。
アウトドアインストラクターは、アウトドアスポーツやレジャーの安全な楽しみ方をレクチャーする仕事です。
アウトドアインストラクターが扱うスポーツやレジャーの種類は、キャンプやグランピング、登山、スカイダイビング、パラグライダー、スキーやスノーボードなど多岐にわたります。
こうしたアウトドアスポーツにはさまざまな普及団体があり、各スポーツでリーダーとして指導をしたりレクチャーを行ったりするためには資格取得が必要になる場合があります。
おもな活躍の場は、林間学校や自然教室を主宰している団体や会社、あるいは登山・アウトドア用品販売店などが一般的ですが、旅行会社で登山ガイドを務めたり、スポーツインストラクターとしてジムや専門の練習施設で働くような人もいます。
活躍の場が幅広いだけに、この仕事を目指していく場合には、自分がどのようなアウトドアインストラクターとして働きたいのかをよく考えてみることが大事だといえるでしょう。
ダイビングインストラクターは、ダイビングライセンスを取得したいと考える人に指導をする仕事です。
海の中での安全管理について教えたり、ダイビングライセンスをすでに持っている人たちのガイド役として、ダイビングスポットでのダイブに付き添ったりすることもあります。
この仕事に就くには、「PADI」に代表されるような認定団体のインストラクター試験(IE)に合格する必要があり、ダイビングショップで働きながら資格取得を目指す人も多くいるようです。
給料はあまり高くなく、新人では月給12万円程度、ベテランになっても月給20万円そこそこというケースも珍しくないようです。
さらに体力や気力を要する大変な仕事であることから、心から海を愛し、インストラクターとして生きていきたいと考える人が長年この仕事を続けているようです。
健康運動実践指導者は、生活習慣病の予防や高齢者の健康維持をはじめとする、人々の「健康づくり」を目的として作成された運動プログラムに基づいて実践指導を行う仕事です。
運動生理学や医学的な基礎知識の知識を有し、個々の健康状態に合った運動プログラムの見本を見せながら、正しく安全に運動ができるように指導します。
この仕事に就くには、所定の養成校で学ぶなどして健康運動実践指導者の資格を得て、フィットネスクラブや病院、老人福祉施設などに就職するのが一般的な流れです。
平均年収は300万円前後とされていますが、他の国家資格とのダブルライセンスで、さらに収入アップを目指すこともできます。
高齢化社会が進むなかで、とくに高齢者向けの指導のニーズが急増しています。
仕事内容
なるには
給料・年収
資格・試験
レクリエーション活動を通じた参加者同士の活発な交流と健康面の向上とを目的として、それぞれの現場に応じたプログラムを構成し、進行の総指揮を行います。
都道府県・市区町村レクリエーション協会が開催する養成講習会を受講し、レクリエーションインストラクターの資格を取得することで目指せる職業です。
月収は能力に応じて14~20万円、年収215~320万円ほど。パートタイマーの時給は850~950円ほどが一般的です。
専任で働くのは狭き門ですがあらゆる現場で需要が高く、資格を持っていることで就職活動がしやすくなるといえます。
どの自治体もレクリエーション企画には力を入れており、それに伴って専門のNPO団体の活動も活発化している傾向が見られます。
仕事内容
なるには
資格・試験
就職・転職
給料・年収
球技スポーツ系
日本のプロサッカー選手とは、Jリーグに所属するサッカークラブとプロ契約を結ぶ選手のことです。
J1、J2で約1000人の日本人選手がプロ契約を結んでいます。
2014年度からJ3が発足しますので、プロのサッカー選手を目指す人には門戸が広がります。
リーグ戦やカップ戦で試合をするだけではなく、ファンサービスや本拠地への貢献も重要な仕事です。
年俸(給料)は、前シーズンのチーム成績や選手自身の活躍度によって決まりますが、年俸1億円を超える日本人選手は毎年5人前後と少なく、より高額の年俸を手にする選手は海外の有名クラブとプロ契約を結んでいます。
「なでしこジャパン」の活躍で人気が高まった女子サッカーにも、所属クラブとプロ契約を結ぶ選手がいますが、まだ人数は少なく、プロ契約を結ぶのは日本女子代表のメンバーで、なおかつ中心的な選手に限られています。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
プロ野球選手の仕事は「日本野球機構(NPB)に加盟するプロ野球球団と契約し、シーズン中の試合に出ること」です。
さらに、キャンプや日々の練習なども仕事に含まれます。
選手の翌年の年俸(給料)は、シーズン中の成績や活躍度合いによって決まります。
また、プロ野球球団は営利を目的としているため、テレビの放映権料やチケット・グッズ販売などで収益を上げなければなりません。
そのため、選手はただ個人成績を上げるだけでなく、チームの勝利に貢献して盛り上げたり、多くのファンを作ってできるだけたくさん球場に足を運んでもらえるよう努力もします。
ファンサービスを行うのもプロ野球選手の大切な仕事です。
仕事内容
なるには
給料・年収
プロゴルファーとは、ゴルフで生計を立てている人のことです。
プロゴルファーは大きく2種類に分けられます。
ゴルフトーナメントに参加し、賞金やスポンサー料などを得る「ツアープロ」とゴルフを他の人に教えることでお金を稼ぐ「ティーチングプロ」です。
一般的のイメージとは異なり、プロゴルファーの大半はティーチングプロが占めています。
プロゴルファーになるためには、プロテストに合格することが必要です。
誰でも受けられるというわけではなくアマチュアでの実績などが必要となります。
ツアープロの場合、トップレベルは億を超える収入となります。
しかし、大会で予選敗退してしまうと全くお金が入らないどころか、遠征費で赤字になってしまうという厳しい世界です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
プロテニス選手とは、テニスでお金を稼ぎ、それで生活していく人をいいます。
主にテニススクール等でレッスンを行い、生計をたてているプロの方もいらっしゃいます。
ですが一般的には世界のテニス大会にエントリーし、各国のライバルたちと勝負をする。
そこで好成績を上げて賞金を獲得していく、いわゆるツアープロのことを指します。
プロテニス選手になるには、なるべく早い時期からテニスの練習を始めることが大切です。
実績を重ね、日本テニス協会に認められれば「プロ」となることができます。
ツアープロはテニスの実力がすべての厳しい世界です。
体力的に非常に厳しく、精神的なタフさも求められます。
トッププロとして活躍できるしている人は世界でもごくわずかですが、年間で10億円を稼ぐプレーヤーも存在します。
仕事内容
なるには
給料・年収
日本のバレーボール選手とは、「Vリーグ(日本バレーボールリーグ機構)」に参加する企業チームやクラブチームに在籍する選手のことです。
仕事の基本は、Vリーグの公式戦や各種大会にチームの一員として出場することです。
バレーボールは、日本で人気スポーツの1つですが、所属チームとプロ契約を結ぶ選手はごく一部です。
ほとんどの選手が企業の社員か、1年ごとに嘱託契約を結ぶ契約選手で、収入は同年代のサラリーマンやOLと同じくらいです。
クラブチームにはプロ契約を結ぶ選手もいますが、年俸はやはり同年代の会社員と同じくらいです。
2部のクラブチームには、アルバイトをしながらバレーボールを続けている選手もいます。
その一方で、日本のトップ選手には欧州のクラブチームと高額のプロ契約を結んでプレーしている人もいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
プロバスケットボール選手とは、男子なら「日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)」か、2013年にスタートする「ナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)=旧JBL」、女子なら「バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)」に所属するチームと、プロ契約を結ぶ選手のことです。
仕事の基本は、各リーグの公式戦や各種大会に出場することです。
それ以外にも、チーム練習への参加やファンサービスが重要な仕事となります。
年俸(給料)は、前シーズンのチーム成績やその選手の活躍度などによって決まります。
しかし、野球やサッカーに人気面で劣る日本のバスケットボールの場合、年俸(給料)も、野球やサッカーのプロ選手と比べて全体的に低いのが現状です。
仕事内容
なるには
給料・年収
ダンス系
ダンサーとは、自分の身体を使ってダンスステップやパフォーマンスを披露し、観客に感動を与える仕事です。
ダンスには、クラシックバレエ・モダンダンス・ストリート系ダンス・社交ダンス・ミュージカルなどさまざまな種類があり、テーマパーク・クラブイベント・アーティストのライブなどで活躍しています。
ダンサーはフリーランスで働く人も多く、仕事を得るにはオーディションを受けなければなりません。
実力主義の厳しい世界であるため、踊りだけで生活できるのはほんの一握り。
ダンサーの大半は、ダンス教室やダンススクールでインストラクターの仕事を兼務しています。
毎日レッスンやトレーニングを続け、技術と表現力を磨き続ける努力が求められます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
本来、バレリーナという名称は、クラッシックバレエにおいて、主役またはそれに準じる役を踊ることのできる女性舞踊手であるバレエダンサーの名称です。
しかし、日本国内では一般的にクラッシックバレエの踊り手をバレリーナと呼んでいます。
バレリーナとは、舞台に出て踊ることで収入を得て生活する職業です。
そのため、外観の良さ、卓越した技術、豊かな情緒性と音楽性が求められます。
バレリーナになるまでの訓練期間は非常に長いですが、バレリーナという職業に従事できる期間は非常に短い、大変厳しい職業です。
日本において、プロのバレリーナとして生活している人はごくわずかで、ほとんどの人はバレエ教室の教師などを行い、生計を立てています。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
学校・講座
振付師は、映画やテレビ、舞台、イベントなどに出演するダンサーや歌手などに、踊りの振り付けをする仕事です。
ショービジネスでは「コレオグラファー」、バレエやダンスの世界では「振付家」と呼ぶこともあります。
特別な資格が必要とされる仕事ではありませんが、現役のダンサーや引退したダンサーが振付師として活動するケースが大半を占めており、踊りの経験や技術を身につけることは不可欠といえるでしょう。
個人で働く人が多く、1曲あたりの振付料は数万円から数百万円までと非常に大きな幅がありますが、振付の仕事だけで生計を立てている振付師は国内に数えるほどしか存在しないようです。
しかしながら学校での講師をはじめ、民間スクールなどでもダンスを教えられる人のニーズが高まっている今、この業界ではインストラクターや振付師、ダンサーの仕事量が増加することが期待されます。
チアリーダーは、スポーツの試合会場でダンスや応援などのパフォーマンスを行い、会場の雰囲気を盛り上げたり、ファンを楽しませたりする仕事です。
なるために資格は必要ありませんが、スポーツの各球団やチームのチアリーダー採用試験ではオーディションが行われることが多く、ダンスを中心に、歌や自己アピールなどで合否が判断されます。
正確な年収は公表されていないようですが、年収200万円に満たない人も多いとされており、この仕事だけで生計を立てるのは難しいといえそうです。
また、見た目の華やかさとは裏腹に相当な体力も求められることから、チアリーダーとして活躍するのは10代後半から20代前半の若い人が中心となっています。
フィギュアのプロスケーターの仕事は、まずアイスショーに出演することです。日本国内や北米、欧米などで開催されるアイスショーに出演し、演技を披露します。
競技会とは異なり難易度の高い技を披露する必要はないものの、演技や構成にさまざまな工夫を凝らし、表現力豊かに演じて観客を楽しませます。
このほか、イベントやCM出演、タレント活動、スケート教室の指導をする人もいます。
フィギュアの世界では、現役選手として活動していた人が引退後にプロスケーターへ転向するケースが多くなっています。
収入は知名度や実績によって異なり、有名選手であればアイスショーの出演料は1回あたり数百万円といわれています。
なりたいと思って簡単になれる職業ではありませんが、もしこの仕事ができれば世界中の人を魅了し、夢を与えることができるでしょう。
格闘系
プロレスラーは、さまざまな興行に参加し、プロレスのリングで試合を行う職業です。
個性的なキャラクター、大袈裟な演出など、さまざまな手法でお客さんを楽しませます。
プロレスラーになるためには、1.プロレス団体に入団する、2.養成所で学ぶ、3.学生プロレスを経て入団などの方法があります。
プロレスラーの給料・年収は人により大幅に異なります。
下積み時代の給料は少ないので、アルバイトをしていたり、正社員として別の仕事を持っている人が多くいます。
プロレスラーの仕事だけで生活するには、かなりの努力が必要ですが、人気レスラーになると興行収入以外にもテレビや雑誌、トークショーなどの出演料や、グッズ販売などによる利益などさまざまな収入を得ることができます。
仕事内容
なるには
給料・年収
プロボクサーとは、ボクシングの試合をすることでファイトマネーを稼ぐスポーツ選手のことです。
プロボクサーになるには、まず、ボクシングジムに所属して練習生として基本を身につける必要があります。
そして、日本ボクシングコミッション(JBC)のプロテストを受けてライセンスを取得すると、プロボクサーとして試合ができます。
しかし、「プロ選手」といっても、ファイトマネーだけで生活ができるのは、日本チャンピオンや世界チャンピオンクラスだけです。
ほとんどの選手が仕事やアルバイトをしながら、日々のトレーニングに励んでいます。
それでも世界チャンピオンになれば、プロ野球やプロゴルフの一流選手と同程度の収入が期待できますし、自分の実力しだいで国民的ヒーローにもなれる夢のある職業です。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
キックボクシングとは、タイの国技「ムエタイ」を基にして日本で作られた競技で、ボクシングのような二つの拳だけで戦う格闘技とは違い、肘・膝・首相撲・ローキックありなどといったルールになっています。
プロのキックボクサーになるには、ジムに入り、毎日練習していくことが必要です。
そのうえで、アマとして試合を重ね、プロテストに合格すれば、プロのキックボクサーとなることができます。
しかし、プロのキックボクサーとなっても、キックボクシングのみで生活していけることはほとんどありません。
多額のファイトマネーがもらえるという状況でもないため、ほぼすべてのプロのキックボクサーは、他の仕事やアルバイトと兼業しています。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
力士とは、日本相撲協会に所属する相撲取りのことで、おもな仕事内容は、日本相撲協会が年6回主催する本場所で相撲をとることです。
また、本場所に備えて相撲部屋で稽古をしたり、地方や海外での巡業があれば参加したりもします。
力士になるには、日本相撲協会が年6回、本場所の前に実施する新弟子検査に合格する必要があります。
大相撲の力士は日本相撲協会に雇われ、給料をもらいますが、給料の額は地位によって差があり、支給されるのは十両までです。
力士の数は時代とともに減少しており、また幕内力士の約30%を外国人力士が占めるまでに変化しています。
今後は、力士をめざす日本の若者が増えるように、昔ながらの育成システムを変えていく動きが見られるかもしれません。
仕事内容
なるには
給料・年収
競争・レース・競技系
騎手とは、競走馬を操り各地の競馬場で競馬レースをする人のことを言います。
騎手の中には、中央競馬の騎手と地方競馬の騎手があります。
それぞれの騎手になるためには専門の養成学校に通い、国家試験である騎手試験に合格しなければなりません。
騎手養成の専門学校に入校するには、中学校卒業程度の学科試験と体重、視力などの基準をクリアする必要があります。
平均的な騎手の収入は1000万円と高く、騎手になりたいと考えている人も多くなっているようです。
騎手は競馬レースで獲得した賞金の5%程度をもらい、そのほかにもレースに出走することでもらえる手当や所属する厩舎での業務で手当てをもらっている騎手もいます。
騎手の大半が男性ですが、女性騎手もだんだんと増えてきています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
現在3000名程度の競輪選手がプロとして活躍しています。
競輪選手にはS級S班からA級3班まで6つの班にランク分けされています。
最高位のS級S班は今のところ9名しかいません。
平均年収も1200万円と高く、特にS級の選手になってくると平均の年収が2000万円を超える選手もいます。
競輪選手になるには、競輪学校に入校し、卒業後に検定に合格する必要があります。
2012年7月からはガールズケイリンと呼ばれる、女性専用の競輪レースも開催されるようになり注目度が高くなってきています。
競輪のレースだけでなく、オリンピックの競輪競技に参加する選手もいます。
自分の体を動力にしますから、強靭な肉体と体力が必要になります。
競輪選手の特徴として、太ももが異常に発達していることが挙げられます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
競艇選手とは、日本全国にある競艇場でボートレースを行う選手のことを言います。
競艇選手になるためには、やまと競艇学校と呼ばれる福岡県にある競艇選手養成施設に通う必要があります。
やまと競艇学校の入学試験には身長、体重などの厳しい制限、中学校卒業程度の学科試験と4泊5日で行われる体力試験があります。
競艇選手にはA1、A2、B1、B2の4つのランクがあり、レースの勝率によってランクが決まります。
ランクが高ければ高いほど参加できるレースも多くなり、賞金の金額も大きくなります。
競艇選手として現役で走れる期間は定年もなく、中には60代の現役ボートレーサーもいます。
女性レーサーも多数活躍しており、男性と女性関係なくレースに参加します。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
陸上選手の仕事は、「トラック競技」「フィールド競技」「ロードレース競技」などの陸上大会に出場して好成績を収めることです。
陸上選手として活動するためには、日本陸上連盟に会員登録し、かつ選手としての活動資金や生活費を確保することが必要です。
陸上競技で有名な高校や大学の卒業生が多いですが、そうした学校に推薦で入るためには、都道府県レベルの記録が求められます。
企業の陸上部に所属する選手が大半で、日本でプロ宣言をした選手はごくわずかです。
企業の陸上部所属の場合、仕事をしながら練習をする「社員選手」と競技に専念する「契約選手」に分かれますが、いずれも一般社員の給与に手当がついた額が支給されます。
プロ選手は国内外の大会で賞金を得ることで収入を得ますが、陸上選手がプロとして稼ぐのは難しいといわれています。
仕事内容
なるには
給料・年収
水泳選手の仕事は、国内外の大きな大会に出場して好成績を収めることです。
大きな大会は参加標準記録や人数制限があるため、それなりに実力がなければ出場できません。
学生時代は、スイミングクラブや学校の水泳部に所属して都道府県の水泳連盟に登録して活動します。
大学卒業後、プロになり、水泳選手としての稼ぎで生活することは非常に難しいため、ほとんどの選手が競技活動を支援してくれる会社に就職します。
収入は就職先の会社の給与体系に基づきますが、トップ選手の場合は強化費や臨時ボーナスがでる場合もあります。
水泳選手のピークは、ほかのスポーツと比べて若いときである傾向がありましたが、近年は引退時期が遅くなり、30歳を過ぎて活躍する選手も出てきています
仕事内容
なるには
給料・年収
ロードレーサーは、自転車で舗装された道路を走り、順位や所要時間を競う「ロードレース」で上位入賞して賞金を稼ぐ仕事です。
ロードレーサーになるためには最低限、日本自転車競技連盟(JCF)の「競技者ライセンス」を取得し、プロとして活動するには全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)の「Jプロツアー」にエントリーする22チームに所属することが必要です。
企業チームに所属する社員選手の給料は、同期入社の一般社員とほぼ同じくらいといわれますが、実力をつけて欧州の大きな大会で活躍すれば、年収を跳ね上げることができるようです。
今のところ、欧州に比べてロードレースがマイナーな日本では選手を取り巻く環境も厳しいといえますが、2020年の東京五輪開催が決定してから自転車業界でも選手育成の動きが高まっており、今後は少しずつ状況が変わるかもしれません。
レーサーとは、車やバイクに乗ってレースに参加し、その賞金などによって生計を立てる仕事です。
レースにも多くの種類がありますので、仕事の内容や収入も、それぞれに違いがあります。
生活の中で運転する車とは違い、レースではスピードの速さを競い合いますので、危険も伴う仕事となります。
誰でもすぐにレースに参加できるわけではなく、特殊な免許を取得したり、試験に合格する必要があります。
F1のような世界的な大会ともなれば、トップ選手の年収は数十億と言われています。
レースの入場料で得られる収入や、賞金だけでなく、自動車メーカーなどのスポンサー収入が大きいものです。
トップ選手になるには厳しい道のりが待っていますが、それに見合うだけの夢がある仕事と言えます。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
学校・講座
ボディビルダーは、ボディビルのコンテストに出場して賞金を稼ぐ仕事です。
ボディビルダーになるために資格は必要ありませんが、良い成績を残すためには食事管理やトレーニングなど日頃の地道な身体づくりが欠かせず、それなりの収入を得るにはスポンサー契約を結べる企業を見つけて活動する必要があります。
ただし、国内はもとより海外のコンテストのほとんどは賞金がさほど高くなく、プロのボディビルダーとして生活している人は世界でもわずか200人程度といわれています。
ボディビルはスポーツのなかでもマイナー競技とされており、現実としては、トレーニングジムの経営やトレーナーなど他に本業をもちながら、アマチュアとして活動している人がほとんどです。
棋士とは日本将棋連盟に所属し、将棋の対局にて、報酬を得る仕事です。
リーグ戦や各種タイトル戦、大会に出場することにより、対局料・賞金等を獲得し生活します。
対局に勝ち続ければ、年間で1億円を稼ぐことも可能です。
棋士になるにはまず奨励会というところに入会し、そこでライバルと切磋琢磨しプロを目指します。
そこからプロになれるのは原則年間2名。
棋士になるだけでも大変厳しい世界です。
もちろん棋士になってからも常に真剣勝負。
常に勝つことを求められます。
将棋は精神力・体力・そして頭脳を要求される大変激しい競技なのです。
また一方で将棋という日本の伝統文化の振興の一助を担うという使命もあります。
近頃では、「女流棋士」の制度も活況を帯びてきており、新たな流れも生まれつつあります。
仕事内容
なるには
給料・年収
プロゲーマーとは、おもに海外で開かれるコンピューター型対戦ゲーム「eSports」の大会に出場し、優勝や上位入賞による賞金で生計を立てる人のことをいいます。
普段は1日に何時間もゲームの練習をして、大会で勝ち抜ける実力を身につけます。
このほか自分でゲームに関する動画配信をしたり、メディア出演をしたりすることもプロゲーマーの仕事の一部です。
プロゲーマーの多くは個人事業主として活動しますが、一定のレベルになるとプロチームに所属し、スポンサー契約を結んでいる人もいます。
日本では、まだあまり認知度が高くない職業ですが、2022年のアジア競技大会では「eSports」がメダル種目として実施される予定となっているなど、今後さらなる市場の発展が見込まれています。
スポーツ関連職系
スポーツエージェントは、プロスポーツ選手に代わってチームと契約交渉を行う仕事です。
代理人契約を結んだ選手を売り込み、入団や移籍あるいは契約金についての交渉、契約更改などを担当します。
スポーツエージェントになるための方法はスポーツの種類によって異なり、サッカー界では誰でも代理人登録が可能であるため、個人でエージェント会社を経営している人が選手と契約するケースが大半です。
収入は選手からの契約料となり、年俸の3~5%が相場です。
プロ野球界ではエージェント業務はまだビジネスになっていないなど、スポーツエージェントになるための道のりは厳しいものとなりますが、海外のスポーツビジネスの場で経験を積み、独立を果たす人もいるようです。
スポーツカメラマンは、おもに新聞や雑誌、インターネットなどの各媒体に掲載するために、スポーツの大会や試合、練習、イベントなどで撮影をする仕事です。
なるための決まったルートはありませんが、専門学校や大学で写真やカメラについて学び、新聞社や出版社に就職するか、フリーランスになるかの2通りが代表的な働き方です。
駆け出しのうちは大きな収入を望むことは難しいですが、実力をつけてフリーで大きな国際イベントの撮影をするカメラマンは年収1000万円以上を得ているようです。
オリンピックをはじめとするスポーツの大会は国内外で多々開催されており、その模様を撮影するカメラマンは常に需要があります。
実力さえ身につければ、多方面で活躍することができるでしょう。
スポーツライターは、スポーツをテーマとする記事や文章の執筆をする仕事です。
スポーツの大会や試合を取材してそのレポートを書いたり、選手や監督にインタビューをして原稿をまとめたりし、その内容は新聞や雑誌などの媒体への掲載あるいは書籍として発表します。
特別な資格が必要な仕事ではありませんが、スポーツライターは新聞記者や出版社の編集者から転身する人が多く、未経験者がいきなりこの世界に入るのは難しいといえるでしょう。
フリーランスで働く人も多く、腕次第では収入を大きくアップさせることが可能ですが、語彙力や文章構成力はもちろん、スポーツの知識や企画力、フットワークの軽さなども求められ、安定して活躍し続けるのは簡単なことではありません。
スポーツの審判には、その競技のルールに従って、試合を厳格、かつスムーズに進行させる役割があります。
審判が「試合開始」を宣告しなければ試合は始まりませんし、審判の判定が勝敗に大きく影響します。
審判は極めて重要な存在ですが、日本で審判の収入だけで生活できるのは、プロ野球とサッカーの一部の審判だけです。
それ以外のスポーツは他に本職をもったり、アルバイトをしながら、少ない報酬で審判活動を行っているのが現実です。
審判になるには、その競技連盟(協会)が設けた資格を取得します。その資格に応じて審判のできる大会や試合が決まります。
競技経験はなくても構いませんが、競技やルールに対する深い理解力や集中力、体力、そして、高い人間性が求められる職業です。
仕事内容
なるには
給料・年収
行司は、土俵上で相撲の取組をスムーズに進行させる仕事です。
仕切りが制限時間いっぱいになれば「時間です」、組み合った両力士の動きが止まった時には「発気よい」、力士が技をかけても勝負がついていない時には「残った」などの声をかけ、進行役としての役目を果たします。
行司は日本相撲協会に所属して働きますが、定員は45名と決まっており、定年は65歳であることから、新規採用は毎年1人あるかどうかという狭き門です。
また、見習いから徐々に階級が上がる仕組みとなっており、若いうちは給料もとても低いものとなっています。
日本の国技である大相撲ですが、行司になりたい人は年々減っているといわれます。
そのなかで大相撲の伝統を守っていくためには、使命感に燃えた行司の活躍が不可欠といえるでしょう。
キャディは、ゴルフ場で選手やお客さんと一緒にコースを回り、プレーの手助けをする仕事です。
具体的には、コースの特徴やホールまでの距離を教えたり、使うクラブを選んだり、風や芝の目を読んだりと求めに応じてアドバイスを行います。
選手につく「プロキャディ」といわれる人は各選手と大会ごとに契約を結んで働き、1つの大会あたり基本給10万円+出来高が収入の相場とされています。
安定的に仕事を得るためにはプレーに関する知識を有していることはもちろん、選手にとっての心強いサポート役になり、信頼されるかどうかがカギを握ります。
働き方は不安定な面もありますが、トップクラスの選手から声をかけられるようになれば収入をアップさせることもできるでしょう。
グラウンドキーパーは、野球場やサッカー場などでグラウンド整備を行う仕事です。
試合前にグラウンドを平らにならしたり、規則に沿ってラインを引いたりし、選手が最高のパフォーマンスを発揮し、安全にプレーできる環境を整えます。
この仕事に就くうえで特別な資格は必要ありませんが、整備の際にはグラウンド状態を見極める必要があるため、スポーツ経験がある人のほうが望ましいといえるでしょう。
チームの職員や競技場によって委託を受けた専門業者の社員、あるいは自治体の職員として働く人が多く、給料の相場は一般的な会社員と同等といわれています。
グラウンドキーパーはスポーツ界を支える重要な存在ですが、競技場の施設が限られていること、また経験を積むことで熟練していくため、長く務める人が多く、新規採用は決して多くないのが実情です。