「ソムリエ」とは

飲食店で活躍するサービスマン。料理やお客さまの好みに合うワインを選び、提供する。
ソムリエは、ホテルやレストランなどで、料理や客の好みを考慮し、最適なワインを提案する仕事です。
ワインを提供するだけでなく、ワインの仕入れや買い付け、在庫の品質管理なども行います。
ワインの品種や産地についての知識だけでなく、ワイン以外の飲料や料理全般に関する幅広い専門知識が必要です。
また、一流店にふさわしい、接客のプロとしてのスキルも求められます。
ソムリエの未経験者を採用しているところはないため、ホテルやレストランで接客係として経験を重ね、ソムリエの勉強をしていくこととなります。
ソムリエに国家資格はありませんが、民間の認定資格があり、取得しておくと働くうえで有利になることがあります。
「ソムリエ」の仕事紹介
ソムリエの仕事内容
ワインのスペシャリスト
ソムリエは、ワインの知識を生かしてお客さまに最適なワインを提供する仕事です。
主にレストランやホテルに勤務し、お客さまの食事内容や好みの味に合わせて、最適なワインを選び、食事の時間をより楽しんでいただけるようにします。
ワインの品種や産地の知識はもちろん、料理との相性(マリアージュ)、ワインの管理方法など、幅広い知識を学ぶ必要があります。
また、商品の入荷や保管、品質管理もソムリエの大切な仕事です。
ワイン業者からの売り込みに対応したり、時には現地まで行きワインの買い付けをしたりすることもあります。
さらに、お客さまとの会話や立ち振る舞いなど、接客のプロとしてのスキルも必要で、サービスのプロとしての高い意識が求められます。
ソムリエの就職先・活躍の場
レストランやホテルがメイン
多くのソムリエは、ホテル内のレストランやワインを豊富に扱うレストランで働いています。
ソムリエといえば高級レストランのイメージがありますが、ワインを提供している一般のレストランやバーなどでも活躍しています。
ただし、規模の小さいレストランでは、ウェイターがソムリエを兼任することもあります。
おいしいワインや食事を楽しく味わってもらいたいという気持ちさえあれば、お店の規模は関係なく、どんなお店でもソムリエは活躍することができます。
ソムリエの1日
ワインを提供する夜がメイン
ソムリエの1日のスケジュールは、働くお店によって異なります。
ランチタイムに合わせて昼から勤務する場合もあれば、夜のみ働く場合もあります。
ここでは、レストランのディナータイムに働くソムリエを例に挙げてご紹介します。
<ディナータイムに働くソムリエのスケジュール>
15:00 出勤後、ワインセラーの温度確認などの開店準備
16:00 その日の料理に合ったワインを選定、ワインリストの作成
17:00 ディナータイム開始、お客さまへ最適なワインを提案
21:00 来店したワイン業者の対応、合間を見て休憩
23:00 ディナータイム終了、ワイングラスを磨く
23:30 ワインの発注業務をおこない、着替えて退勤
ソムリエになるには
ソムリエの免許や資格があると有利に
ソムリエとして働くには、幅広いワインの知識が求められます。
日本にはソムリエの国家資格はありませんが、日本ソムリエ協会や全日本ソムリエ連盟が認定するソムリエ資格を持っていることで、就職の際に有利になることがあります。
ただし、基本的には現場で知識を身につける必要があるため、まずは接客係として働きながら、ワインの勉強も続けていくという流れが一般的となっています。
ソムリエが常駐していたり、お酒を豊富に扱っていたりするレストランへ就職するのが近道となるでしょう。
ソムリエの学校・学費
特別な学歴は必要なし
ソムリエになるために特別な学歴は必要ありません。
ただしソムリエをめざして学校にいこうと考える場合、まずは調理系の専門学校という道があります。
未成年だとワインに直接関われる学科はほとんどありませんが、将来的に飲食店への就職を目指す方にはぴったりです。
もうひとつの選択肢として、観光系専門学校のホテルやレストランに関する学科に進学する道があります。
ソムリエの多くが、ホテル内にあるレストランに勤務しているため、丁寧な言葉づかいや接客の技術、もてなす側の心構えなどを学ぶことができます。
ソムリエの資格・試験の難易度
ソムリエに関するさまざまな資格
ソムリエに関する資格はさまざまな種類があります。
日本ソムリエ協会(JSA)では、マスターソムリエ・シニアソムリエ・ソムリエ・ワインエキスパート(ワインの一般愛好家を対象としたもの)の資格があり、取得するとバッヂが与えられます。
日本ソムリエ連盟 (ANSA) では、プロフェッショナルソムリエ・ソムリエ・ワインコーディネーターの資格があります。
これらの資格試験は、難易度や飲食業にかかわってきた期間などによって、受験資格が異なりますので注意が必要です。
自分の経験やスキルにあわせて、挑戦する試験を少しずつステップアップさせていくのもよいでしょう。
ソムリエの給料・年収
飲食業の中では待遇がよい
ソムリエを置くレストランやホテルは一定以上のグレードであることが多いため、給料は比較的安定していると言えます。
平均年収は300万円から600万円程度ですが、大きなレストランなどの場合はソムリエも階級が分かれており、キャリアアップすることでもっと稼げる可能性もあります。
しかしソムリエとして働くことのできる店舗が飲食店の中でも一部に限られること、仕事量が多く拘束時間が長くなる傾向があることなどの条件から、相対的に考えると決して高給とはいえず、割の良い仕事とは言えないでしょう。
ソムリエのやりがい、楽しさ
ワインでお客さまを笑顔に
ソムリエとしてやりがいを感じるのは、なんといってもお客さまへのもてなしがうまくいったときでしょう。
おすすめしたワインをお客さまが喜んで飲んでくれたとき、お客さまにとっての最高の思い出を作るサポートができたとき、ソムリエになってよかったと感じるはずです。
また、ワインの選ぶときは、その日の気温や湿度、お客さまの体調なども考えながら細かな配慮が必要です。
こうして提供したワインをお客さまが笑顔で飲んでくれたときも、努力の甲斐を感じることができるでしょう。
ソムリエのつらいこと、大変なこと
常に勉強が必要
ソムリエは、必ずしも資格が必要な職業ではありませんが、ソムリエとして就職を目指すのであればぜひ取得しておいた方がよいでしょう。
また、資格を取得してソムリエとして働き出したとしても、そこで勉強が終わりというわけにいきません。
常に最新のワイン情報にアンテナを張りつつ、ワインショップに出向いたり、ワインの本を読んだりとワインに関する知識について常に学び続けていかなくてはならないのです。
一流のソムリエになるためには、常にワインの知識を更新し勉強し続ける努力が大切です。
ソムリエに向いている人・適性
地味な仕事も楽しめる人
ソムリエの仕事は、一見華やかでかっこいい職業に見えるかもしれません。
けれども実際は、地道な努力や見えない部分での地味な作業などもたくさんあるのです。
ワインの在庫管理や仕入れ作業、ワインの保存管理、ワインセラーの清掃、最新のワイン情報の収集や勉強などもソムリエの仕事です。
お客さまの前でサーブする場面よりも、実はこうした裏方のような仕事のほうが多いのです。
こうした部分にもやりがいを感じることができるかが、ソムリエに向いているかどうかの分かれ目でしょう。
ソムリエ志望動機・目指すきっかけ
「ワインが好き」だけでは弱い
ソムリエにとって大切なことは、「ワインが好き」「人をもてなすことが好き」という点です。
ただ、就職試験でただ単に「ワインが好きだから」「人をもてなすことが好きだから」という説明だけでは、面接官の印象に残ることは難しいでしょう。
たとえば「自分がソムリエを目指すきっかけとなったエピソード」、「ソムリエとしてどのように働いていきたいという想いがあるのか」など具体的なエピソードや将来の展望を盛り込むと、ほかの人と差別化ができよりよい志望動機となるでしょう。
ソムリエの雇用形態・働き方
多くはレストランの正社員
ソムリエの多くは、レストランの正社員として働いています。
レストランには欠かせない仕事であることや、専門性のある職業であることから、雇用形態も正社員が多くなっているようです。
しかし、まだソムリエの資格を取得していない人や、飲食業界に入りたての場合は、見習いとしてアルバイトからはじまるところもあります。
求人サイトなどをみても、つねにソムリエの募集はありますが、勤務地が都市に集中するため、地方だとなかなか就職先が見つからないということもあります。
ソムリエの勤務時間・休日・生活
お店の定休日がソムリエの休み
ひとつの店舗に雇われているソムリエの人数は、決して多くないため、営業時間中はずっと一人のソムリエが働いているケースも少なくなく、長時間労働になりがちなのがソムリエの仕事です。
また飲食店は土日の来店者がおおいため、休みは平日がメインになります。
もともとワイン好きが多いソムリエの中には、休日もワインショップに足を運んだり、ワイン関連の本を読んだり、ワインが飲めるお店に行ったりと、休日でもワインに触れている人が少なくありません。
ソムリエの求人・就職状況・需要
需要はあるが募集は少ない
ソムリエは一定の需要は確実にあります。
ただし、ソムリエは一つのレストランに一名しかいない場合も多く、多くても数人というところがほとんどです。
たくさんは必要ないけれどいないと困る、需要はあるが求人数は多くはないというのがソムリエの実情です。
また経験豊富なソムリエ自体が少なく、どうしても熟練者のほうが採用されやすい傾向にあります。
ソムリエとして一人前に活躍したい場合は、資格を取得するだけでなく、現場で修業や経験年数を重ねていく覚悟が必要です。
ソムリエの転職状況・未経験採用
ワインに関する知識が必要
ソムリエに転職するには、ワインに関する知識やワインサーブの技術などを身につける必要があります。
ソムリエとして働くのに、必ずしもソムリエ資格は必要ありませんが、基本的な知識や技術がなくては、転職は難しいと考えられます。
そのため、知識や技術を身につけられるソムリエの資格取得に挑戦することをおすすめします。
相当な努力は必要となりますが、ワインが好き、人をもてなすことが好きという強い気持ちがあれば、夢の実現に向かって努力できるはずです。
ソムリエの現状と将来性・今後の見通し
ますます活躍の場が期待される
ワインを楽しむ文化が日本でも定着し、ワインは特別な飲み物ではなくなりました。
ただしソムリエという職業はまだ日本で確立されているともいえません。
多くのレストランやホテルではソムリエは常駐しつつありますが、今後よりワインを楽しむ人が増えれば、ソムリエの活躍の場はますます広がっていくと予想されます。
ただし、一般の人でもワイン好きが増え、ワインの知識が豊富な人も増えていることから、それに負けない知識と技術を武器にしなければ、ソムリエとしては生き残っていけないでしょう。