
この記事ではこのような疑問に答えます。
厚生労働省のデータによると転職した人の比率が最も高いのは20代。
20代は未経験の職種にチャレンジしたり、これまでの経験を生かしてキャリアアップしたりと転職の選択肢が広いのが特徴です。
転職を少しでも考えている人に役立つ内容をまとめました。
20代の転職で知っておきたい5つのポイント
- 20代は転職する人が最も多い年代
- 20代前半ならポテンシャル採用
- 20代後半ならキャリアアップも未経験への応募も可能
- 転職は早めの情報収集が大切
- 今後のキャリアにつながる転職先を考えよう
ひとつずつ解説していきます。
20代の転職のポイント1.20代は転職する人が多い年代
年齢別転職入職率
厚生労働省「2019年雇用動向調査」より作成
正社員で転職した人の割合を示した図です。実際に転職した人の割合は、20代前半の男性は16%、女性は18.2%、20代後半の男性が13.4%、女性が16.9%となっています。
男女ともに20代の10人に1人以上が転職していることが統計から読み取れます。
上の図を見ると、男女ともに30代、40代と年代が上がるにつれて転職する人が少なくなっているのがわかりますね。
現役世代で転職する人の割合が最も高いのは20代といえます。多くの人が自分のキャリアを考えて、20代のうちに転職する、という選択をしています。
20代の転職のポイント2.20代前半ならポテンシャル採用
20代前半は「第二新卒」とも呼ばれて、スキルや実績よりもポテンシャル重視で採用されます。
第二新卒に決まった定義はありませんが、おおむね入社3年以内の若手を指します。
新卒とは違い、名刺交換や電話の取り方などのビジネスマナーは身に着けているので、はじめから教育の必要がなく企業としても採用するメリットがあります。
やる気と今後の成長に期待して、第二新卒を積極的に採用する企業は増えています。
20代に特化した転職エージェントとしては、マイナビジョブ20’sがあります。
まずはこちらに登録して話を聞いてみるのもよいでしょう。
20代の転職のポイント3.20代後半ならキャリアアップも未経験への応募も可能
20代後半になると、これまでの経験を生かしてキャリアアップの転職が可能。今までの実績やスキルをアピールして転職できれば、即戦力として年収を大幅に上げられる可能性があります。
一方で、まだまだ未経験の職種にも応募ができる年代でもあります。
今までの仕事で社会人としての基礎能力は身についているので、そのうえで今後のキャリアプランややる気を面接で伝えられるかがポイントです。
30代になると、仕事での実績が問われるようになるため、未経験の職種に挑戦したい人は20代後半のうちにしっかり考えておくと良いでしょう。
20代の転職のポイント4.転職は早めの情報収集が大切
いざ、「転職するぞ」と思っても、何からはじめたら良いか見当がつかない。
20代の転職は、はじめての転職になる人も多いので、少しでも転職を考えているなら情報収集だけでも始めておくのがおすすめです。
まずは、転職サイトに登録しておきましょう。転職サイトでは、求人情報の検索をしたり、転職活動の進め方などの情報を集めたりと、転職活動の準備に最適です。
【おすすめの転職サイト】
どれから使おうか迷うな、という人はまずは王道のリクナビネクストに登録してみて、転職サイトを使うことに慣れると良いですよ。
20代の転職のポイント5.今後のキャリアにつながる転職先を考えよう
20代で転職したい人の理由は様々です。
- 今の仕事がつまらない
- 人間関係がつらい
- やってみたい仕事がある
- もっと給料がほしい
- 残業が多すぎる
本音の理由はしっかりと自分の中で把握しておいて、転職先を考えるときには今後のキャリアについても考えましょう。
30代以降になると、転職するにはスキルや実績が問われるので、未経験での転職は難しくなります。20代のうちが今後の人生でやりたい仕事を見つけられるチャンスです。
とはいえ、「自分に向いている仕事がわからない」「今後何をしたいかはわからないけど、今の仕事は辞めたい」という人も多いと思います。
そういう人は、第3者目線でキャリアのアドバイスをもらえる転職エージェントに相談するのがおすすめです。
完全に無料で使えるので、以下で紹介する転職エージェントに2~3社登録してみて、相談してみてください。
転職するか迷ったら、転職エージェントに相談してみよう
「そもそも転職エージェントって何?」という人向けに簡単に転職エージェントについて紹介します。
転職エージェントは、転職を無料でサポートしてくれるサービスです。転職が決まった先の企業から紹介料を受け取るので、転職したい人は完全無料で使えます。
【転職エージェントで受けられるサービス】
- キャリアの相談
- 応募書類の添削
- 非公開求人の紹介
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 年収交渉
転職エージェントでは、転職サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらえることもあります。
人気企業・優良企業は転職サイトに掲載すると応募が殺到してしまう、事業戦略上ライバル企業に知られたくない、といった理由で非公開となっているので、転職エージェントに登録しなければ出会えない求人があるのです。
また、応募書類の添削や面接対策など、内定に直結する対策をしてもらえることも特徴です。
転職エージェントごとに強みがあるので、比較のためにも2~3社の転職エージェントに登録してみてください。
以下では4つの特徴に分けて、20代におすすめの転職エージェントを紹介します。
- 王道の大手転職エージェント
- IT・Web業界に強い転職エージェント
- 高年収を目指したい人向け転職エージェント
- これから正社員を目指したい人向けの転職エージェント
20代の転職におすすめの大手転職エージェント
20代で転職するなら登録しておきたい王道の大手転職エージェントを紹介します。
20代なら「マイナビジョブ20’S」
特徴:20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェント
対応エリア:一都三県・関西・東海
公式サイト:マイナビジョブ20s
マイナビジョブ20’s(トゥウェンティーズ)は、マイナビが運営する20代・第二新卒に特化した転職エージェントです。
業界経験者や実績豊富なビジネスパーソンをターゲットとする転職エージェントが多い中、マイナビジョブ20’sは社会経験の年数が短い若手の転職サポートに力を入れています。
利用者数は延べ17万人。20代向けの転職エージェントとしては圧倒的な実績があります。
本格的な適性検査を無料で受けることができ、「自己分析をしっかり行える」「応募書類や面接で使える」と評判が高いです。
応募書類の書き方や自己PRのポイントについてもアドバイスをしてもらえますので、転職が初めての人でも安心して相談できるはずです。
今後のキャリアをしっかり考えたいという20代や、未経験の業界にもチャレンジしてみたいという第二新卒の人におすすめの転職エージェントです。
関連記事マイナビジョブ20’sの特徴は?どんな人におすすめ?【第二新卒にぴったり】
実績で選ぶなら「リクルートエージェント」
特徴:転職支援実績No.1の転職エージェント
対応エリア:全国
公式サイト:リクルートエージェント
リクルートエージェントは取り扱い求人数の豊富さと、対応可能な業界・職種の幅広さにおいてトップクラスの転職エージェントです。
非公開求人数は約10万件。
圧倒的なブランド力と知名度をもつリクルートエージェントは、非公開で人材を募集する企業各社から厚い信頼を寄せられています。
各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが在籍し、経験と実績に裏打ちされた的確なアドバイスを受けることができます。
リクルートエージェントに登録すると受講できる「面接力向上セミナー」は評判が高く、面接の通過率がUPしたという実績があります。
ハイレベルな求人から未経験・地方の求人までカバーしているリクルートエージェントは、万人向けの転職エージェントといえます。
関連記事リクルートエージェントの特徴まとめ|どんな人が使うべき?
情報収集からはじめるなら「doda」
特徴:転職エージェントと転職サイトのハイブリッドサービス
対応エリア:全国
公式サイト:doda
dodaは求人検索サービスと転職エージェントの両方の機能を備えている転職サービスです。
一般的な転職エージェントのようにキャリアアドバイザー経由で企業を紹介してもらえるだけでなく、転職希望者が自分で求人を探し、希望条件に合う企業に応募することもできます。
キャリアアドバイザーの質が安定しており、当たり外れが少ない点も多くの転職経験者から支持されています。
キャリアアドバイザーによる企業紹介が積極的である上に、企業からのスカウトメールが届き、さらに自分で求人を探すこともできるのが大きな特徴です。
転職先を積極的に探したい人や、早期に転職先を見つけたいと考えている人は、dodaの活用をおすすめします。
「転職企業ランキング」や「年収査定」などすぐには転職をしない人も読んでいて面白いコンテンツが多いという特徴があります。
検索条件をかなり詳しく絞り込める点も使いやすいポイントです。地方の求人数も多く、万人向けの転職サイトといえます。
関連記事dodaの特徴・使い方まとめ【転職イベントも!情報収集に便利なサイト】
20代でIT・Web業界へ転職したい人向けの転職エージェント
IT・Web業界をメインに転職活動をすすめたい人向けの転職エージェントです。20代なので未経験可の募集も豊富です。
業界に特化しているので、担当の人もIT・Web業界に詳しく頼りになります。
未経験可のIT求人が多い「マイナビITエージェント」
特徴:IT・Web業界に特化した転職エージェント
対応エリア:全国
公式サイト:マイナビITエージェント
マイナビが運営する、IT・Web業界に特化した転職エージェントで、第二新卒向けや未経験可の求人が豊富です。
業界に特化しているので、IT・Web・ゲーム・SNSなどの業界に求められるスキルや適性を踏まえて、応募書類のブラッシュアップや面接対策をしてもらえるメリットがあります。
担当者自身もIT・Web業界出身の人が多いので、業界の現状や見通しなどの情報を仕入れるにはうってつけです。
IT・Web業界への転職も視野に入れている、という人は話を聞いてみてはいかがでしょうか。
社内SEを目指す方にもおすすめです。
関連記事マイナビITエージェントの特徴は? どんな人におすすめ?
関東のIT・Web業界に強い「type転職エージェント」
首都圏でIT・Web業界に転職したいなら登録しておきたいのがtype転職エージェント。
地域・業界が絞られている分、応募したい求人が見つかりやすいというメリットがあります。
リクナビネクストの転職エージェントランキングでは総合満足度2位の実績もあるので、首都圏でIT・Web業界の転職を考えている人はいちど相談してみると良いでしょう。
type転職エージェントの特徴は?【IT・Web業界や女性の転職におすすめ】
20代で高年収・キャリアアップしたい人向けの転職エージェント
これまでの経験を生かしてキャリアアップしたい人向けに、ハイレベルな求人を扱う転職エージェントを紹介します。
年収600万円~を目指すなら「JACリクルートメント」
JACリクルートメントは、年収600万円以上のハイレベルな求人を中心に扱う転職エージェント。
外資系への転職にも強く、バイリンガルや外国人の担当者が英語・中国語などのレジュメを添削したり面接対策をしたりしてくれます。
経歴によってはサポートを断られてしまうこともありますが、キャリアアップしたい、自分の市場価値を知りたい、という人は登録してみると良いですね。
外資系への転職なら「ランスタッド」
ランスタッドはオランダに本社を置く、アデコに次ぐ世界2位の規模の人材会社です。
欧米を中心に世界39か国に拠点があるので、外資系求人や日系グローバル企業の求人など他の転職エージェントが扱っていない求人に出会えることがあります。
ハイキャリア向けの転職エージェントは限られているので、キャリアアップを目指す人におすすめです。
ランスタッドの特徴は? どんな人が登録すべき?
研修後に書類選考なしで面接できる「JAIC」
JAIC(ジェイック)の特徴は5日間の無料研修を受けることで、20社と書類選考なしで面談できる機会があることです。
対象は、既卒やフリーターなど正社員経験がないひと・少ない人で、研修を通して名刺交換など基礎的なビジネスマナーを習得できます。
就職成功率が約8割と非常に高いので、短期集中で正社員の内定をGetしたい人向けです。
JAIC(ジェイック)の評判は?無料の研修で正社員へ【就職成功率8割】
20代の転職を成功させよう
20代の転職活動は、未経験でのチャレンジもできるしキャリアアップも目指せて選択肢が広いです。
まずは転職サイトや転職エージェントから情報を集めましょう。
本気で転職したい、と思ったときにすぐに動けるように準備しておくことが大切です。
マイナビジョブ20s:20代の転職に特化した転職エージェント
リクルートエージェント:転職エージェント大手。案件数が豊富
すべて完全無料ですので、ぜひ会員登録してみてください。
・大学・専門学校の資料請求なら:スタディサプリ進路
・転職エージェントなら:リクルートエージェント
・20代の転職なら:マイナビジョブ20s
・IT業界の転職(未経験からでもOK):マイナビITエージェント