食品メーカーに就職するには? 有利な大学・学部はある? 文系からも目指せる?
社員は、生活に不可欠な「食」を世に届ける重要な役割を担うため、食に対する興味関心が不可欠です。
ここでは食品メーカー社員の「なり方」や「資格」を紹介しします。
食品メーカー社員になるまでの道のり
食品メーカー社員として働くには、各企業が実施する社員採用試験を受けて合格する必要があります。
食品メーカーは、大手から中小までさまざまな規模の企業が存在しており、一定以上の規模の企業であれば、毎年4月入社に向けた新卒採用を行うことが多いです。
食品メーカーにおける採用は、「総合職」の場合「事務系」と「技術系」に分けて実施されることが一般的です。
事務系については、本社で業務に幅広く携わります
一方、技術系については自社の研究施設などで働き、基本的には理系の大学や大学院で専門分野について学んできた人を対象とした採用が行われます。
- 研究
- 食品開発
- 品質管理
このほか、一般事務や経理事務といった事務業務を担当する「一般職」の採用も行う企業があります。
食品メーカーの求人の状況
私たちの暮らしに欠かせない食品を作る食品メーカーは、大手から中小企業まで含めれば、日本全国に相当な数があります。
大手企業は事業領域が広く、多数の社員が必要とされるため、毎年新しい人材を採用しているところが多いです。
新卒採用では、一度に数十人単位を募集するケースは珍しくありません。
しかし、食品メーカーは志望者の数も非常に多く、過去には数百倍、年度や職種によっては2000倍を超えたところもあるといわれています。
食品メーカーといっても、会社ごとに扱う製品の種類も違えば特徴もさまざまであるため、大手にこだわらずに多様な会社を見てみるのもよいでしょう。
食品メーカーで働くための学部・学歴
大卒の学歴が求められることが多い
食品メーカーへ就職するために、必ず進学しなくてはならない学校はありません。
ただし、大手食品メーカーの総合職採用では「大卒以上」の学歴が求められることがほとんどです。
決して学歴だけで判断されるわけではありませんが、食品メーカーは学生の就職先としての人気が高く、毎年大量の志望者が集まります。
厳しい採用試験において、難関大学の学生であることは、ひとつのアピール要素になると考えておいたほうがよいかもしれません。
しかし、どれだけ高い学歴があっても、人柄が自社にふさわしくない、明確な志望の意思が見えないといった理由で不合格になる人はいます。
一方、さほどレベルの高くない大学の学生であっても、熱意があり、仕事に対する目標を強く持っていたリ、コミュニケーション能力が非常に優れているといったように判断された場合、採用される可能性は十分にあります。
最終的には「その会社でどうしても働きたい!」という自分の意欲と努力が重要です。
技術系職種は理工系出身者の採用
研究・開発に携わる「技術系職種」に関しては、一般的に、理工系の学生を対象とした採用が行われています。
理工系の全学部・全学科が対象となる場合が多いですが、なかでも農学系、生物系、化学系については、食品メーカーでの研究・開発の仕事とリンクするところが大きいでしょう。
とくに食品や衛生、微生物、バイオなどに関連する専門的な勉強をしていると、有利になることがあります。
また大学の研究室によっては、企業と教授のつながりによって、学内推薦での就職が実現できる場合もあります。
食品メーカー社員になるのに有利な資格はある?
食品メーカー社員になるにあたって、基本的に必須とされる資格はありません。
入社後に求められる知識・スキルは、研修や実務を通じて習得可能です。
ただ、志望する職種や、やりたい仕事によっては、特定のスキルや資格があるとプラスに評価されることがあります。
たとえば、近年の食品メーカーは海外展開を進めるところが増えているため、海外事業に携わる場合は英語力が強みになります。
TOEICや英検で高いスコアを持っていると、有利になる場合があるでしょう。
また、営業職の場合は社用車で営業活動を行う場合も多く、自動車運転免許が求められるケースがあります。
食品メーカー社員に向いている人
食に対する興味やこだわりがある人
食品メーカーに向いているのは、食が好きな人で、興味関心がある人です。
食品メーカーの仕事にはさまざまなものがありますが、毎日、徹底的に食と向き合う時間が長いことが特徴です。
ときには自社製品を改良するために味見を繰り返したり、調査目的で競合他社の製品をたくさん食べたりする必要性もあります。
もちろん食べるだけが仕事なわけではありませんが、「食を通じて人々の暮らしを豊かにする」ことが、食品メーカーの使命です。
だからこそ「食べ物なんてお腹が満たされればなんでもいい」という人よりも、「食が大好きで、こだわりもある」ような人に向いているといえます。
強い使命感や責任感をもてる人
食品メーカーには、高いレベルでの安全・安心が求められます。
もし自社で製造した食品に問題があれば、人の健康を害してしまったり、最悪の場合は命に関わる事態になります。
食品メーカーは、ただおいしいものを作ればよいわけではなく、絶対的な信頼と安全性を確保しなくてはなりません。
社員にもそうした意識が求められるため、責任感や使命感の強い人に向いている仕事といえます。
食品メーカー社員のキャリアプラン・キャリアパス
新卒で食品メーカーに入社した場合、事務系職種と技術系職種では、キャリアパスに多少の違いがあります。
営業職や企画職などの事務系職種はジョブローテーション制度により、数年単位でさまざまな部門や仕事を経験することが多いです。
多様な経験を積み、幅広いスキルや知識を得るなかでキャリアアップし、役職を上げていくのが一般的な流れです。
また、大手食品メーカーは多数のグループ会社を抱えているところが多く、社内事情やキャリアアップの前提条件としてグループへの出向を命じられることがあります。
一方、研究職を中心とする技術系職種は、高度な専門性が必要とされるため、専門領域での仕事を続けていくことが多いです。
それまでの経験を基にした異動が行われることはありますが、本人が希望しない限り、研究職が営業職になるようなことは通常ありません。
食品メーカー社員は高卒から目指せる?
食品メーカーの数は多く、なかには高卒で入社できる会社もあります。
ただし、高卒の場合は職種や業務内容が限られてくることが多いです。
たとえば「研究職」は、理系の大学や大学院で専門的な勉強をしている人が採用されるため、高卒での入社はほぼ不可能と考えておいたほうがよいでしょう。
大手企業の場合、「企画」や「営業」といった事務系の職種も、大卒以上の学歴は必須となることが多いです。
一方、高卒でも問題なく働ける可能性が高いのが、工場の生産ラインで製造に携わる仕事です。
また社会人経験を積めば、転職によって企画や営業などの職種にチャレンジできる可能性もゼロではありません。
食品メーカーで働くには(大学学部・学歴)のまとめ
食品メーカーで働くには、食品メーカーで行われる採用試験に合格する必要があります。
一般的には大学卒の学歴が求められますが、高卒から入社できる場合もあります。
技術職では特定の研究をしていた方が有利になるため、目指す場合はできるだけ早いうちから進路について考えておいた方がよいでしょう。
食品メーカーへの転職を検討するなら、転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途で食品メーカーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
メーカー分野に強い転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、食品メーカーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそも食品メーカーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ登録して気軽に相談してみてください。