目次
テレビ・番組制作系
テレビプロデューサーは、テレビ番組の最後に流れるクレジットでは「制作統括」とも書かれるように、番組制作の責任者であり、すべての決定権を持ちます。
企画会議、お金の管理、出演者のキャスティングなど仕事内容はさまざまです。
制作現場でのリーダー的役割はディレクターが担いますが、プロデューサーは一歩離れたところから全体を常にチェックし、番組を作り上げていきます。
ほとんどのテレビプロデューサーは、ADとディレクターを経験しています。
キー局は有名大学の出身者の採用が多いですが、番組制作会社の場合は、専門学校卒やアルバイトからの採用もあります。
厳しい労働環境のうえに完全実力主義の世界であり、体力と精神力がないとプロデューサーまでたどり着けないでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
就職・転職
テレビディレクターは、番組の制作現場においての責任者です。
番組作りのはじめから終わりまでの全てを指揮して、自分のイメージ通りに番組を作りあげていきます。
スタッフに細かく指示を出しながら番組作りを進め、ドラマの場合には俳優への演技指導もディレクターが中心となって行います。
テレビ局の制作部門に入ると、まずはADからスタートすることがほとんどです。
そこで数年間、下積みとして番組制作の基礎を学んだのち、ディレクターに昇格することが一般的なルートとなります。
ディレクターは、楽な仕事ではなく、厳しいADの時代を乗り越えてディレクターになっても、規則正しい生活や週休二日制が約束されることは、ほとんどないと考えていて良いでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
テレビ番組を視聴者に届けるために働いているのがテレビ局の社員です。
番組を作る「ディレクター」や「アナウンサー」「記者」「カメラマン」以外にも、CMのスポンサーを探す「営業」や「経理」「広報」「人事」などの職種があり、多くの人たちが放送の裏側を支えています。就職には四年制大学以上の学歴が必要となることが多く、試験は倍率が高いことで有名です。
高収入の業界として知られていますが、近年では若者を中心としたテレビ離れが加速し、テレビ局はどこも苦戦を強いられているという現状があります。
厳しい時代の中でもテレビへの情熱を持って新しいことに取り組みたい、という志がある人がチャレンジすべき業界といえるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
テレビ番組の企画・制作に携わる場合、基本的にまずはAD(アシスタントディレクター)からのスタートになります。
プロデューサーが予算や人員などの責任も取る総監督、ディレクターが番組を演出する現場監督とするならば、ADはディレクターの補佐として、彼らの手足となって動く役回りを担います。
ADになるためには、基本的にテレビ局か番組制作会社のどちらかに就職する必要があります。
テレビ局は、四大卒以上の学歴が求められますが、番組制作会社では専門学校卒の人を受け入れることや、学歴不問でアルバイトを募集することもあります。
ADは24時間態勢で動き回らなければなりません。
「楽しそう」という気持ちだけでは、体力的にも精神的にも続けることができないでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
放送作家(構成作家)は、テレビやラジオの番組の構成を考える仕事です。
担当する番組は、バラエティ、音楽番組、ドキュメンタリーなどさまざまで、ドラマや報道以外のすべてのジャンルになります。
プロデューサーやディレクターなどと番組の企画案を考え、アイデア出しをし、会議で決まったことを企画書にまとめていきます。
放送作家になるために、学歴や資格は必要なく、決まったルートもありません。
現在活躍している放送作家の経歴もさまざまです。
仕事をもらうためにはコネクションが大事になるので、放送作家の養成スクールで学びながら、人脈をつくるのも有効です。
多チャンネル化や、インターネットでの番組配信などにより、放送作家の需要は増えています。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
学校・講座
就職・転職
働き方
ステノキャプショナーは、テレビ番組などで流れる字幕打ち込みを行う専門職です。
字幕入力専用のキーボードを用い、放送中の番組を視聴しながら、出演者の発言やナレーションをリアルタイムで字幕化するといった作業を迅速かつ正確に行うプロフェッショナルとして活躍します。
特殊なテクニックが求められることから、民間の養成講座やスクールで技術を身につけ、字幕制作会社や速記事務所へ就職する人が多いようです。
給料は月給だと15~20万円前後ですが、パートとして働く人も多く、時給だと1000円前後が相場となっています。
まだ認知度があまり高い職業ではありませんが、今後は医療や福祉などの領域でも「音声の字幕化」が必要とされ、ステノキャプショナーの活躍の場が広がるのではないかと考えられています。
テレビカメラマンは、テレビで放送するさまざまな番組の撮影をする仕事です。
撮影する番組の内容はテレビドラマやドキュメンタリー番組もあれば、生放送や実況中継、事故現場などに出向くようなものもあります。
学歴や資格が求められる仕事ではないものの、カメラの扱い方や撮影技法の習得は必須であり、映像関連の学校で学び、卒業後に放送局や番組制作会社へ就職する人が大半を占めます。
実力があればフリーランスで活動することも可能です。
収入は雇用形態や就職先によって大きな差があり、制作会社勤務の場合は年収は300万ほどに留まる人も少なくないようです。
スマートフォンやハンディカメラの高画質化が進み、一般人でも手軽に撮影ができる今だからこそ、テレビカメラマンは他の人には真似できないような優れた映像センスや高いテクニック、専門的な知識を兼ね備えている必要があります。
脚本・演出・映画系
脚本家(シナリオライター)は、映画やテレビドラマ、演劇、ゲームなどの脚本を書く仕事です。
脚本は、ストーリーや登場人物を設定し、セリフや心理描写、登場人物の動きなどを加えて作成していきます。
一人で考えるのではなく、監督やプロデューサーなど、各方面の関係者と話をしながら脚本をつくります。
脚本家になるための決まったルートもありませんが、シナリオスクールに通っておくと、脚本の基礎技術を学ぶことができるだけでなく、マスコミ関係者とのコネクションをつくるきっかけを得ることができます。
脚本家として仕事をすることは容易ではありませんが、テレビの多チャンネル化やインターネットでのオリジナルドラマの配信などにより活躍の場は広がっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
演出家とは、ドラマや映画、舞台などにおいて、照明、音楽、舞台装置、演技指導などの演出を手がける仕事です。
演出家になるには、専門学校などで演出の基礎を学んでおくと現場に出たときに役にたちます。
演出家としての募集は少ないため、まずは制作会社や劇団でアシスタントとして働き、現場で経験を重ねていくことが必要です。
独自の世界観や感性が要求されるため、日頃から多くの作品に触れ、センスを磨いていくことが求められます。
また、多くのスタッフを支持する立場となるため、リーダーシップもなければなりません。
収入は不安定であり、名前が売れるようになるまでは、アルバイトをしながら続けている人も数多くいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
映画監督とは、映画を撮影する上で全ての決定権と責任を持っています。
映画の撮影だけでなく、脚本家との打ち合わせや俳優への演技指導など、あらゆることに指示を出します。
映画監督になるために学歴や資格等は必要ありませんが、専門学校などで映画撮影の勉強をしておくと、現場に出たときに役に立つでしょう。
映画監督になるためには、まずは制作現場での下積みから始まり、助監督などをすることで経験を重ねていくことが必要となります。
かつては長い修行期間が必要とされていましたが、近年は撮影機材の低価格化やインターネットの普及などにより、自主制作の映画をプロデュースしやすい環境が整いつつあり、若手監督の活躍も目立つようになりました。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
「映画宣伝」は、映画が新規公開される際に、観客動員が増えるようにプロモーションプランを立案・実施していく仕事です。
通常はチームでプロモーションを行います。
新聞、雑誌、テレビ局などのマスコミに直接映画を売り込む「パブリシティ」、さまざまな企業と共同でプロモーションを行う「タイアップ」、テレビ、雑誌などに広告を出稿する「メディアバイイング」、宣伝物を作成する「クリエイティブ」、そしてそれらを統括する「宣伝プロデューサー」などに分かれています。
大手配給会社の映画宣伝部は、倍率も高く、採用されることは困難ですが、契約社員やアルバイトで成果を上げて、正社員となるケースもあり、まずは映画業界に携わることが大切です。
かなり多忙な日々となりますが、映画好きには非常に魅力的な仕事です。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
映画配給会社は、「製作」「配給」「興行」の3部門から成る映画業界の中で、ヒットしそうな映画作品を買い付けて、それを上映する映画館を確保し、映画を宣伝する役目を担う会社のことをいいます。
私たちが普段、映画館やDVDなどで楽しんでいる数々の映画作品は、ただ作っただけでは多くの人が目にする形にはできません。
しかるべき流通ルートに乗せ、映画館で上映するための手続きを行い、消費者である観客の元に届くようにする必要があり、それを行っているのが映画配給会社です。
映画配給の仕事をするには、大きく分けると大手映画会社の配給部門に配属されるか、独立系映画配給会社に就職する方法の2通りが考えられますが、求人はさほど多くなく、アルバイトや契約社員からスタートする人もたくさんいます。
「売れるもの」と「オリジナリティあるもの」を両立させることは決して簡単ではありませんが、それを実現させることで従来の映画ファン、そして新しい映画ファンをも喜ばせ、市場の活性化につながるものと考えられます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
撮影監督は、映画制作における映像の専門家で、「映画カメラマン」とも呼ばれます。
使用するカメラやレンズ、フィルムを選び、撮影時におけるポジションやアングル、構図、カット割りなどのカメラワーク、照明や色彩の調整などについて、撮影スタッフたちに細かく指示を出していきます。
この仕事に就くうえで特別な資格は必要ありませんが、撮影助手(アシスタント)として数々の現場経験を積み、一人前を目指していくのが一般的な流れです。
個人の力量が問われる仕事であり、映像制作会社に就職した場合も、年収は200万円~500万円程度と人によって差が出るようですが、フリーになって実力があると認められればもっと多くの収入を得ることも可能です。
現在、日本国内の撮影監督の数はわずか300人程度といわれており、これから撮影監督を目指して成功するには、地道に技術を磨き続ける努力が不可欠です。
映像制作系
映像クリエイターは映像制作のスペシャリストです。テレビのコマーシャルや映画、CG(コンピューターグラフィックス)技術を駆使したゲームやアニメ、アーティストのミュージックビデオやゲームなど、さまざまな映像を制作しています。
映像制作専門の企業やテレビ局、広告代理店などで働いており、人気や実力が収入に直結する職業です。
大手企業の正社員や、知名度や実力があるフリーランスの映像クリエイターは高収入を得ることができます。
仕事をする上で特別な資格や免許は必要ありませんが、芸術的なセンスや最新の機器を使いこなすテクニックは欠かせません。
美術系の大学や映像の専門学校で勉強してから就職をめざす人も多くいます。
豊富な映像コンテンツがあふれる現代社会において、ますますの活躍が期待されている職業です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
映像作家とは一般的に、映画やテレビドラマの監督、演出家をはじめ、CMやPV、MVディレクター、CGクリエイター、アニメーション作家など、あらゆる映像作品の企画を考え、作る人のことをいいます。
なるために必要な資格はとくになく、映像会社やテレビ局、広告制作会社、映像制作会社に就職して働く人のほか、フリーランスや自ら制作会社を立ち上げて活動する人もいます。
とくに個人で働く映像作家の収入は、個人の技量によっても大きく変わってきます。
現代は技術の発展により手軽に映像作品が制作できるようになったものの、流行や時代のニーズをうまく取り入れながらも独自性を併せ持つ必要があるなど、成功するのは容易いことではありません。
構成作家は、テレビやラジオ番組制作において、番組の全体の流れやコーナーごとの企画を考える仕事です。
番組ディレクターの意図を組みながら、司会者やタレントの個性を生かした構成を考え、視聴者を引き付ける番組の企画を練り上げます。
なるために特別な資格は求められませんが、番組制作会社に所属する人や個人で活動する人が大半を占めており、安定的に仕事を確保するには業界内で人脈を築き上げる必要もあるでしょう。
構成作家の仕事だけで生計を立てるのは難しいといわれていますが、何よりも個人の実力がモノをいう世界であるため、世の中のあらゆる動きにアンテナを張り、企画力や独創性、センスに富んだ人は大きく成功できるかもしれません。
撮影スタッフ系
照明スタッフは、コンサートや演劇などの舞台、テレビや映画の撮影現場、あるいは結婚式やファッションショーなどのイベント時に照明を用いた演出を行う仕事です。
舞台監督やディレクターなどと打ち合わせながら、使用する照明機材や内容を考え、場の雰囲気や出演者の魅力を引き出すためのライティングを行います。
仕事をするうえで特別な資格が求められるわけではありませんが、舞台芸術や照明について学べる専門学校や大学を出て、制作会社やイベント会社、テレビ局などに就職する人が多いようです。
正社員として会社に勤務する人の年収は300万円~600万円程度と幅があるようですが、なかにはアルバイトとして働く人もいます。
近年はLEDを使ったもの、映像と音楽を組み合わせたものなど照明の新しいスタイルが生み出されており、時代のニーズに合わせた照明技術を身につける必要があります。
美術スタッフは、演劇の舞台やテレビ・映画の撮影で使用する舞台装置や小道具を作る仕事です。
建物や街並みのような大掛かりなセットもあれば、作品中で使用する小物類を調達することもあります。
なるために資格や免許が必要とされるわけではありませんが、技術やセンスが問われるため、デザイン系の専門学校や美術大学でデッサンや造形について学んでから美術制作会社などに就職する人が大半を占めています。
一般的には、アシスタントから現場経験を積んで一人前を目指す流れとなっており、キャリアアップするほど年収も上がる傾向にあります。
近年の制作現場ではCG技術を使った美術が用いられる場面も増えているため、美術スタッフは新しい技術を学びながら、監督などのあらゆるニーズに応えられる対応できる確かなスキルを身につけていくことが重要です。