飲食店社員として働くには(大学・学歴・学部)
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
飲食店社員になるまでの道のり
アルバイトからの正社員登用
この業界の特徴として挙げられるのは、アルバイトから正社員に登用される人が非常に多いということです。
学生時代にアルバイト店員として勤務していた人が、その仕事ぶりを認められ、正社員にスカウトされそのまま就職するというケースも珍しくありません。
飲食店の社員を目指す人は、まずアルバイトから初めて実績を積むというのも一つの方法でしょう。
未経験者歓迎、経験者優遇
飲食業界は、基本的に学歴や資格は不要、明るさとやる気が重視され、未経験でも受け入れられやすい門戸の広い業界です。
もちろん、接客や調理、店長やマネジメントといった経験のある人は優遇されます。
したがって転職者にも優しい業界であるといえます。
自身のやる気を始め、経験や知識など、あらゆるスキルを生かして目指すことが可能な職種です。
飲食店の求人の状況
飲食業界は人の入れ替わりが激しく、常に人手不足の状態が続いていると言っても過言ではありません。
飲食業界は若手でも比較的活躍しやすいことや、未経験からの転職もしやすいことから、労働条件がよくなかったり、環境が悪かったりすれば簡単にやめてしまう人が多いのです。
それにより人が定着しないため、従業員一人あたりの仕事量が増え、慢性的な人手不足状態となっているところも少なくありません。
飲食業界は常に求人が出ているため、すぐにでも希望の店舗を探すことができるでしょう。
飲食店で働くための学部・学歴
飲食店で働く際に、特別な学歴や資格は不要です。
若いうちに就職すれば早くにベテランとなり、他職種の同年代に比べて責任ある仕事を任せてもらえるでしょう。
ただし、出世は店長どまりということもあります。
そういった意味で大学卒の学歴はあるに越したことはありません。
大卒で就職した場合、それほど時間をかけずに店長となり、より上の役職へのステップアップも目指せます。
試験の際に学部や研究内容はそれほど問われることはないため、文系でも理系でも就職しやすいです。
飲食店社員になるのに有利な資格はある?
調理の専門学校等を卒業し、調理師免許を持っている場合、その資格を生かして即戦力として現場で活躍することが可能です。
もちろん、責任ある立場につくのも早いといえるでしょう。
こうした資格を取得していると、新規オープンの店舗や、売り上げに伸び悩む店舗など、力のあるスタッフが必要とされる店舗に配置されることも少なくありません。
飲食店社員に向いている人
飲食店業務の主軸は何といっても接客であり、お客さまをもてなすことにやりがいを感じられる人に向いている仕事といえます。
老若男女問わず、お客さまごとの状況に即した気配りやサービスのような高度なコミュニケーション能力が求められるため、対人スキルの高い人も適性があるでしょう。
またアルバイトスタッフをまとめる役割もあるため、スタッフを励ましたり教育したりといったリーダーシップも重要になります。
飲食店社員のキャリアプラン・キャリアパス
出世の道か独立の道か
飲食店社員の多くは、将来的に自身の店を持つことを目標としています。
現在勤めている会社で上手く出世コースに乗れた場合は本社勤務を目指していくことになるでしょうが、それはほんの一握りの人に限られたキャリアプランであるというのが正直なところです。
多くは独立のための資金を貯めながら、経営のノウハウを学ぶという姿勢で働いているのが現状です。
会社側も独立を支援
独立を考えているということは、ある意味でお世話になった会社への「裏切り行為」ではないかと考える人もいるかもしれません。
しかし、飲食店の求人を見てみると、独立を応援するといったような文言が目立ちます。
つまり、会社側も社員が将来的に独立をしていくことを認めており、会社の中には暖簾分けという形で独立を促すところもあります。
飲食店店員が独立するには?
飲食店の経営に必要な資格は食品衛生責任者と防火管理者の2つです。
これらは独立を考えている人は必ず取得する必要があります。
もちろん、調理師やソムリエなど飲食店の種類に応じて必要な資格の取得は目指すとよいでしょう。
また、独立の際、自ら現場で活躍するのか、それともあくまでも自分は経営者であって人を雇用して店を回すのかという選択をする必要があります。
どちらを選ぶかによって必要な資格も資金も異なるため、あらかじめ明確なビジョンを考えておく必要があるでしょう。
新規参入しやすいが廃業も多い
他業種に比べると飲食業界は新規参入がしやすいといえます。
努力と工夫、実力次第で人気店の仲間入りを果たすことは十分に可能です。
先述の資格を取得し、設備が揃って保健所の許可がおりれば、すぐにでも開業することができます。
しかし、飲食店の経営で成功するのはごく限られた人のみです。
原因はさまざまですが、ターゲットとしている客層が集まらない場合に閉店を余儀なくされることが多いようです。
つまり立地が悪いと経営が傾くということです。
その一方で、たとえ駅から遠いエリアや地方であっても、その場所に固定客が獲得できれば独立は成功したといえます。
飲食店社員は高卒から目指せる?
飲食店の社員を目指す際に、学歴はさほど関係ありません。
もちろん大卒の人もいますが、高校卒の人も大勢活躍しています。
ただし、どうしても大卒の人の方が出世コースに乗りやすいため、大卒の人に比べるとキャリアの道が狭まる可能性があります。