志望動機の重要性
食品メーカーを中心とする食品業界は、学生の就職先として人気が高い業界のひとつです。
その理由はいくつか考えられますが、「食」という私たちの暮らしに身近なものを扱うこと、とくに大手メーカーは待遇が良いところが多いこと、さらに事業の安定性なども相まって、採用試験は企業や職種によっては何十倍、さらには何百倍といった高倍率になることもあります。
こうしたことからも、食品メーカーへ就職を希望するのであれば志望動機を事前にきちんと考えておき、履歴書やエントリーシート、あるいは面接できちんと企業側に伝えることが不可欠だといえます。
志望動機はどう考える?
食品メーカーで働きたいと考える人は、たいてい「食が好き」という気持ちを強く持っているようです。
「食に関わる仕事がしたい」という素直な気持ちが、この業界を目指すきっかけになることは何ら問題ありません。
しかし、それだけでは他の志望者との差別化がまったくできず、志望動機としてのインパクトには欠けてしまいます。
伝わる志望動機を作るためには、食が好きな理由や食品業界に興味を持ったきっかけだけでなく、食品を扱う仕事に就くことで何を成し遂げていきたいのか、入社後にどのような仕事を具体的にしていきたいのかなどまで織り交ぜて考えていくことが大切です。
また、ひとくちに食品メーカーといっても、企業によって扱う商品も違えば、取引先の種類や事業展開なども異なります。
志望する企業についてしっかりと研究しておき、「そこで働きたい理由」まで併せて語れるようにしておくと、より説得力がある志望動機となり、熱意も伝わりやすいでしょう。
面接のポイント
食品メーカーだからといって、面接で特別に難しいことを聞かれることはほとんどありません。
ただし、業界の動向やニュースについて意見を聞かれることがあるため、それについてはできるだけチェックしておくとよいでしょう。
面接で重要なのは、きちんと練り上げた志望動機を自分の言葉で落ち着いて話せるようにしておくことと、質問に対してハキハキと正確に答えることです。
また、食品メーカーでは「食の安全・安心」という意識を強く求められるため、誠実な人柄や真摯な姿勢が好まれます。清潔感にもよく気を配っておきたいものです。
食品メーカーは人気の就職先であるため、面接や志望動機の対策は十分にしておく必要がありますが「志望動機に自信が持てない」「面接が心配だ」という人も多いでしょう。
そのような場合、新卒対象のキャリアチケットというサービスを活用して、無料のめ志望動機添削や模擬面接を受けるのも一つの方法です。