公務員の栄養士になるには? 公務員試験は必要?

栄養士といえば子どもや高齢者のための施設で働くイメージが強い人も多いかもしれませんが、なかには公務員として働く栄養士もいます。

本記事では、公務員として勤務する栄養士の勤務先や仕事内容、待遇を紹介します。

公務員の栄養士とは?

公務員栄養士

栄養士というと給食のイメージが強いですが、公務員として地域住民に貢献する栄養士がいます。

保健所や保健センターで働く栄養士で、一般的に公務員栄養士または行政栄養士とよばれます

保健所で働く栄養士の仕事

保健所は都道府県・政令指定都市・中核市などに配置されている機関で、地域の住民に専門的な保健サービスを提供しています。

保健所の仕事としては、検診や予防接種、食品衛生の監視などがあります。

保健所で働く栄養士の仕事内容
  • 保健や栄養改善
  • 食品衛生の指導
  • 栄養士免許の申請受付の手続き
  • 飲食営業の許可申請

必ずしも調理や栄養に関わる仕事だけではないことがわかります。

保健センターで働く栄養士の仕事

一方保健センターは、市町村によって設置されて、より身近な健康づくりの拠点としての役割を担います。

保健センターの栄養士の仕事内容
  • 健診などにおける栄養指導・栄養相談
  • 訪問指導
  • 保健・公衆衛生に関するイベントで地域住民への情報提供

乳幼児健診や市町村での集団検診などで、栄養指導をしたり、栄養相談を受けたりすることも栄養士の大切な役割です。

訪問指導とは、介護を受けている人などの自宅を訪問し、食生活や献立、栄養の知識に関する指導をすることをいい、基本的に管理栄養士が行います。

その年齢や発育に合った食事の仕方や量を指導するほか、保健や公衆衛生に関するイベントや企画を行い、地域住民に正しい知識と関心を持ってもらうことも大きな仕事のひとつです。

地域住民の健康サポートをする

保健所や保健センターで働く栄養士は、地域住民から直接生活に関する相談も受けるので、日常生活を送るうえでの食生活のアドバイスも行います。

給与・待遇面で差がある

栄養士は高額な給料を望むのは難しく、栄養学のプロフェッショナルとしてよりよい給料を望む場合には、管理栄養士の国家資格取得を目指す必要があります。

また、職場によっても環境や待遇は大きく異なり、離職・退職する人も多い仕事です。

一方、公務員栄養士の場合は、ほかの公務員と同様の給与や待遇が見込めるほか、栄養士としてキャリアを積んでいくことも可能であることから非常に人気があります。

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

そのほかの公務員栄養士

公立学校で働く栄養士は、「学校栄養職員」として募集されるほか、公立の病院・幼稚園・保育園で働く栄養士も公務員に当たります。

栄養士といえど、公務員という立場のため、都道府県または市町村の公務員試験に合格することが必要になります。

公務員栄養士を目指すのであれば、一般的な栄養士となるルートとは異なるため、学生の内からしっかりと勉強をして対策する必要があります。

各地方自治体により採用方法は異なりますが、採用数はあまり多くはないため、狭き門となることを覚悟しておきましょう。

ときには中途採用や欠員補充で募集が出ることもあるので、公式サイトなどをこまめにチェックしておく必要があります。

公務員の栄養士になるには? のまとめ

公務員の栄養士になるには、どの施設で働くとしても都道府県または市町村の公務員試験を突破しなければなりません。

ほかの求人と比較して待遇がよいことから非常に人気があり、狭き門となることを覚悟しましょう。

保健所や保健センターなどの施設に配属されると、調理や栄養に直接関係しない幅広い業務を担うことができます。