「調香師」とは

香料を組み合わせ、身の回りのあらゆるものに使われる、新たな「香り」を作り出す。
調香師とは、数千種類におよぶ香料の中から組み合わせて、新しい香りを作りだす専門職です。
大きく分けて、食品の香料を作る「フレーバリスト」と、それ以外の製品のフレグランスを作る「パヒューマー」があります。
正式な資格はなく、おもに就職先で経験を積むことによってスキルアップしていく仕事です。
化学や薬学系の大学、もしくは調香をあつかう専門学校を出てから、香料会社や化粧品メーカー、食品会社などに就職するのが一般的です。
研究職なので、収入はわりと高めになることが多いようです。
日本ではパヒューマーの求人が少なく、フレーバリストが大半を占めるといわれています。
しかし最近では香りのついたさまざまな製品が登場していることから、パヒューマーのさらなる活躍も期待されています。
「調香師」の仕事紹介
調香師の仕事内容
香りを作り出すスペシャリスト
調香師は、香りのスペシャリストとして、「香料」を組み合わせて香りを作りだす仕事です。
約6000種類以上もある香料の中から組み合わせをするため、香りの知識だけでなく、その基本となる化学的な知識や、芸術的なセンスや感覚、時代のニーズや流行りを読む力も求められます。
調香師は主に、食品会社や香料会社で、口に入るものの香りを調合する「フレーバリスト」と、化粧品メーカーや、香料専門の会社で、口に入らないものの香りを調合する「パヒューマー」の2種類に分けられます。
日本においてはパヒューマーの仕事は非常に少なく、フレーバリストとして働く人のほうが圧倒的に多くなっています。
香りというと香水のイメージがありますが、日本で香水づくりにたずさわる機会は少ないとされ、海外に活動の場を求める人もいるようです。
調香師の就職先・活躍の場
食品会社や香料専門会社などで活躍
調香師の活躍の場は、主に食品会社や香料会社、化粧品メーカーなどです。
食品会社や香料会社では、フレーバリストとして食品や飲料、歯磨き粉、お酒のほか、薬やタバコの香りを作り出します。
化粧品メーカーや香料専門の会社では、パヒューマーとして化粧品や石けん、シャンプー、入浴剤、各種洗剤、芳香剤などの香りを作りますが、こちらは募集が少なく非常に狭き門となっています。
それぞれ、クライアントからの依頼に合わせて調香を行うほか、自ら新しい香りを考案することもあります。
調香師の1日
勉強のため研修や出張も多い仕事
現在、日本で活躍する調香師のほとんどは食品に関する香料を扱うフレーバリストです。
フレーバリストのほとんどは食品メーカーの研究部門に所属しているため、一般の社員と同じようなスケジュールです。
〈企業の研究職として働くフレーバリストの1日〉
8:30 出勤・事務処理
9:00 調合・充填
12:00 昼食・休憩
13:00 プレゼンテーション・研修
15:30 報告書まとめ
18:00 退社
調香師になるには
理系の大学か専門学校で知識を得る
調香師は多くの香料を扱うため、調香師を抱える会社では理系の大卒者を採用しているようです。
香料を調合するには、香料の構造などの化学的な知識がなければ難しいため、化学・薬学系の学部を出ているほうがよいでしょう。
数は少ないですが香りに関する勉強ができる専門学校もあり、特に海外の一流メーカーで香水の調合をするような仕事をしたい場合は、フランスの専門学校に進むのも一つの方法です。
就職先は化粧品会社や食品会社、香料会社などが代表的ですが、近年よく耳にするアロマやハーブ関係のお店で働く人もいます。
調香師の学校・学費
理系の大学出身者が大部分を占める
調香師には香りの素材に関する有機化学、分析化学などの基礎的な化学的知識が必要なので、大学または大学院で理系分野を学んだ人が多く採用される傾向があります。
なかでも、農芸化学、生物化学、薬学など化学系の学部を卒業していると有利だといわれていて、大学院を卒業しているとさらに有利になります。
調香を学ぶことのできる専門学校もありますが、食品や化粧品メーカーの研究部門の求人は大卒が募集要件になっていることが多いため、日本で調香師を目指すなら大学を卒業しておいた方がよいでしょう。
調香師の資格・試験の難易度
「日本調香技術師検定」に注目が集まる
調香師に関する国家資格や公的資格はありませんが、調香師の仕事をする上で役立つ資格はたくさんあります。
たとえば薬剤師の資格は、化粧品会社などに就職する場合、大きな武器となります。
ほかにも、「臭気判定士」という嗅覚に関する資格や、栄養士や調理師、食品衛生責任者などの「食」に関する資格は役立つでしょう。
また調香にかかわる民間の資格では、「日本調香技術師検定」があります。
2010年からスタートした新しい検定資格で、一般の人でも受検が可能なため、今後注目を集めていくでしょう。
調香師の給料・年収
技術系の職種は一般社員より収入は高い
調香師が企業に勤める場合、平均年収は350万円から500万円程度が相場となっています。
技術系の職種であることから、一般社員より収入は高いことが多いようです。
また、調香師を雇うような大手の企業は社会保険や各種手当などの待遇もよく、安定した生活が望めることが多いようです。
専門職として特殊な知識が必要なため、外国語教育や各種セミナー、研修などさまざまなサポート体制のある会社も多く、場合によっては海外留学の機会もあるかもしれません。
調香師のやりがい、楽しさ
研究者として成長できる仕事
数千種類にも上る香料を組み合わせて、香りという目に見えないものを開発するのが調香師の仕事です。
目に見えないものを作りだすのは決して容易なことではありませんが、調香師の仕事はまさに「研究者」という要素が色濃く、そこに楽しさを感じています。
また、日々の仕事によって調香に関する知識が蓄積され、自分の持つ知識や技術も増えていくことは研究者にとって最大の喜びであるといっていいでしょう。
こうした日々の成長が、新商品の開発や研究のモチベーションになっています。
調香師のつらいこと、大変なこと
体調に左右される仕事
調香師の仕事をする上で香りに関する知識や技術は必須ですが、一番大切なのは自らの嗅覚です。
嗅覚は体調に大きく影響されるため、調香師は常に体調管理に気を配る必要があります。
風邪や寝不足や疲労などで体調を崩してしまうと、嗅覚を鈍らせ正しい香りが調香できなくなってしまいます。
そのため、毎日規則正しい生活を送りコンディションを万全に整えなくてはなりません。
ほかにもタバコを吸わないなど、嗅覚を鋭敏に保つべく、日ごろから努力が求められます。
調香師に向いている人・適性
香りに敏感で記憶力があること
調香師になるには、香りに敏感であることが大切です。
数千種類以上あるといわれる香りをそれぞれ嗅ぎ分けるには、やはり嗅覚がものをいいます。
とはいえ、嗅覚は生まれついたものより長年の訓練によるところが大きいとされています。
香りを嗅いでその成分を当てる訓練など、毎日厳しいトレーニングをこなすためには、日ごろから香りに敏感でなくてはなりません。
また、調香の際にはあらゆる香りを覚えなくてはならないため、「記憶力」が重要だと考える調香師も多いようです。
調香師志望動機・目指すきっかけ
香水やフレグランスから興味を持つ
調香師を目指すきっかけとしては、もともと香水やフレグランスが好きで、香りへ興味を持ったという人が多いようです。
また、理系の大学や大学院で香りに関する知識を学び、「自分で香りを作り出してみたい」と思いはじめ調香師を目指す人もいます。
調香の仕事ができる企業は限られていて、どうしても専攻時には倍率が高くなる傾向にあります。
面接の際の志望動機は調香師を目指したきっかけを踏まえ、しっかりと自分をアピールできるものを考えておかなくてはならないでしょう。
調香師の雇用形態・働き方
多くは専門職の正社員として働く
調香師を目指す場合、就職先としては化粧品メーカー、食品会社、香料会社の研究部門がメインとなります。
多くの企業では専門職として採用されるため、雇用形態は正社員がほとんどです。
そのほかの働き方として、アロマやハーブ関係など香りに関するお店につとめたり、自分で運営したりするという道もあります。
また、フリーランスとして働く人もいますが、調香師として一人前になるためにはおよそ10年の期間が必要であるといわれているため、一度は企業で調香師としての経験を積み、確かな実力をつけなければ、活躍するのは難しいと考えられます。
調香師の勤務時間・休日・生活
一般的なサラリーマンのような生活
調香師の多くは企業に勤めているため、一般的には勤務時間は9:00から17:30くらいが目安です。
休日は会社にもよりますが、週休二日制のところが多くなっています。
残業はそれほどおおいわけではありませんが、調香師は数千種類にもおよぶ香料を嗅ぎ分けなくてはならないので、1日の勤務時間内でもかなり根気と体力のいる仕事と言えるでしょう。
休日はしっかりと体を休め、体調を整えるという人が多いですが、自宅や外出先でも香りが気になるという人が多く、私生活と仕事が切り離せない人が多いようです。
調香師の求人・就職状況・需要
日本ではフレーバリストが多い
調香師になるには、大学や専門学校を卒業した後、香料会社や化粧品メーカー、または食品会社に就職するのが一般的です。
しかし、まず香料会社の数がそれほど多くなく、求人も少ないのが現状です。
その中でも、化粧品などの調香師である「パヒューマー」の求人はごく一部です。
日本の調香師の求人のなかでは、食品の調香をするフレーバリスト割合が大部分を占めています。
香りはお酒やタバコ、医薬品なども含まれるため、市場が大きく仕事の幅も広く、求人も多いのです。
調香師の転職状況・未経験採用
調香師への転職は狭き門
新卒・転職に関わらず、調香師の求人は極めて少なく、高倍率になることがほとんどです。
求人があったとしても経験者を求めていることが多く、まったくの未経験から転職することは極めて困難であるといえるでしょう。
また、中途採用に応募し、研究部門への配属を希望しても通らないことも多々あります。
もし理系の大学を卒業していたり、前職が研究職であったりした場合、タイミングがよければ調香を行う研究職につける可能性もあるかもしれませんが、こちらも非常に狭き門と言ってよいでしょう。
調香師の現状と将来性・今後の見通し
生活に結び付いた香りの開発
日本では香水やフレグランスを作る仕事は非常に少ないのが現状です。
しかし、最近ではアロマブームなどもあり、香りのついた生活用品が多く登場し、人気を集めています。
シャンプーやクリームなどのボディケア用品はもちろん、洗剤や柔軟剤、芳香剤など、実にさまざまな香りのバリエーションを見かけるようになりました。
日常の中でも香りに癒しを求める風潮が高まっていることから、手軽に取り入れられ、生活に密接した香りにたずさわる調香師の仕事はますます増えると考えられるでしょう。