目次
アニメ・マンガ系
声優の仕事は、アニメなどにおいて、声を吹き込む仕事です。
キャラクターになりきり、そのイメージに合わせて声を使い分けていきます。
活躍の場はアニメだけではなく、海外映画、ドラマ、ドキュメンタリーの吹き替えやゲーム、テレビ・ラジオのナレーションなどの仕事もあります。
声優になるためには、声優プロダクションに入社しなければなりません。
声優養成所や声優コースのある専門学校の卒業生を採用するケースが一般的です。
入社後は、オーディションに合格することによって仕事を獲得します。
声優の収入は実績を重ねることで1回あたりの単価が上がる仕組みになっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
学校・講座
働き方
アニメーターは、アニメ制作会社や制作プロダクションにおいて、アニメーションの基となる一枚一枚の絵を描く仕事です。
動画の基本となる原画を描く原画マンと、原画と原画の間のコマの絵を描く動画マンに分かれています。
動画マンは原画と原画をつなぎ動きを与える絵を、原画マンが指定した枚数描きます。
アニメーターになるための決まったルートはありませんが、美術系の大学やアニメーター養成のコースがある専門学校で、デッサンやデザインの基礎を学び、アニメ制作会社に入社するルートが一般的です。
アニメーターの労働環境は過酷なものとして知られていますが、中国などの人件費が低い国に作画の仕事を任せるという流れもあり、国内のアニメーターの待遇改善が望まれています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
イラストレーターは、依頼主の要望に応じてイラストを描く仕事です。
雑誌・書籍・ポスター・カタログ・パンフレットなどの印刷物上のイラストや、キャラクター作成などさまざまなものを描きます。
イラストレーターになるための決まったルートはありませんが、活躍するイラストレーターの多くは、美術系の大学や専門学校でデザインの基礎を学んでいます。
一般的な就職先は、広告制作会社や企業の広告部、デザイン事務所などとなります。
実績を重ねたのちに、フリーで働く人も多い職業です。
しかし、イラストを描くだけで生活をすることは簡単ではありません。
グラフィックデザイナーと兼業していたり、副業としてイラストを書いているイラストレーターが多いのが現状です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
漫画家の仕事内容は、原稿描きの依頼を受けて、締め切りまで漫画を書くことです。
一般的に連想される週刊連載の娯楽漫画家だけではなく、学習漫画の漫画を描くなどの「書籍ジャンル」で活躍している漫画家も多数います。
漫画家になるにはさまざまな方法がありますが、週刊連載の漫画家の場合は、雑誌の新人賞に応募したり、出版社に持ち込んだり、といったルートからデビューする人がほとんどです。
書籍向けの漫画家や、企業の広告漫画を描く漫画家になるためには、そうした漫画家を募集している出版社や広告代理店に作品を送り、採用してもらうところから始まります。
漫画家の収入は、原稿料と印税ですが、WEBでの漫画連載で収入を得ている人も出てきています。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
働き方
ゲーム系
ゲームクリエイターとは、大勢の人の共同作業で進めるゲーム制作現場の中でも、主に企画職(プランナー、ディレクター、プロデューサーなど)として働く人のことを言います。
また、デザイナーやプログラマーも含めたゲーム制作全般に携わる人を呼ぶこともあります。
ゲームを作る際には、まずアイディアから市場調査をした上で企画を作り、システムやストーリーを考え、プログラムや音楽を埋め込む…といったように膨大な作業があり、一つの作品完成まで数年かかることもあります。
ヒット作を生み出すためにはセンスを磨き、世の中のニーズを掴む先見性などが求められます。
また、納期直前には徹夜作業が発生することもあるため、最後まで責任を持ってやり遂げる姿勢も不可欠です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ゲームシナリオライターは、ゲームのシナリオを作成するライターのことをいいます。
ただし、シナリオを書くことに加えて作品の企画やゲーム制作のさまざまな作業に関わることが多く、ゲームプランナーやゲームディレクターが兼任するケースもよくあります。
この仕事を目指すのであれば、ゲーム制作会社に勤めることが近道となるでしょう。
平均年収は400万円前後とされていますが、個人の実力のほか、会社の規模や業績によってもだいぶ違いがあるようです。
ゲームシナリオライターは作品づくりの根幹を担う重要な存在であり、人気も高くなっています。
制作会社では、開発業務から地道に経験を積むことが求められる場合もありますが、コンテストなどでの受賞を契機にゲームシナリオライターへの道に進む人もいるようです。
ゲームプログラマーは、ゲームメーカーやゲーム制作プロダクションに所属し、ゲーム作成においてC++やC言語などの開発言語を用いて、プログラミングをする仕事です。
ゲームプロデューサーなどが作成した企画書や仕様書に合わせて、意図したとおりに動くようにプログラムを組んでいきます。
学歴や資格が必要というわけではありませんが、大学の情報系の学部やプログラミングを学ぶことができる専門学校でプログラミングの基礎知識を身につけておくと、就職に有利になることがあります。
大手企業以外ではあまり収入を期待することができませんが、残業代が支払われる場合には一定の給与を見込めます。
労働時間は総じて長い傾向にあり、特にリリース直前では、徹夜が続くようなことも少なくありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ゲームデザイナーは、ゲームのキャラクターや背景、アイテムなど、作品中に登場する絵をデザインする仕事です。
また、ゲームの世界観やストーリー、ゲームシステムなどを決める役割も担います。
ゲームデザインはCGを用いて行われるため、この仕事に就くには専門学校や美術系大学でプログラミングスキルやデッサン力を身につけ、ゲームメーカーやゲームソフト制作会社へ就職するのが一般的な道となっています。
会社勤めのほかフリーランスで働くこともでき、実力次第では高額な収入を得ることも可能になりますが、この仕事は実力主義の面が大きいため、常に新しい技術やデザインに触れながら自分の腕を磨いていく必要があります。
ディレクターを兼務できるようになると、より仕事の幅が広がるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
ゲームプランナーは、ゲーム作品の企画を立て、仕様書を作成する仕事です。
作品のテーマやコンセプトの決定からはじまり、ゲームの詳細なルールや作中に登場するあらゆるもののギミックやパターン、さらにはステータスや画面レイアウトなどを細かく決めていきます。
ゲームプランナーの多くはゲーム制作会社に勤務しており、働くうえで特別な資格は必要ないものの、豊かな発想力や企画力、表現能力などが求められます。
実力主義の傾向が強く、経験を積むと企画のみならずディレクターとしての役目まで担う人もいます。
年収は勤務先によっても違いが出てきますが、全体としては年功序列というよりも、本人の実績に応じて給料がアップする会社が多いようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ゲームディレクターとは、ゲームの開発現場において、チーム全体を束ねる仕事です。
ゲーム開発にはゲームプランナーやプログラマーをはじめ多くのスタッフが関わり、ディレクターはゲームの企画段階から完成までの間、スケジュール管理やクオリティに関する指示を出しながらスタッフ全体を統括します。
ゲームディレクターはゲーム制作の流れ全体を理解する必要があるため、一般的にはゲーム制作会社でプログラマーやデザイナーなどとして経験を積んだ人がステップアップしてこの仕事に就きます。
平均年収は勤務先によって400万円~500万円程度といわれますが、ヒット作を生み出せるディレクターになれば、大きな収入を得ることも夢ではありません。
常に時代のニーズを捉え、ヒット作品を生み出す豊かな感性やセンスが求められます。
ゲーム制作会社は、娯楽として人々に遊んでもらうためのゲーム作品をつくる会社です。
自社で企画・開発・販売を一気通貫で行うゲームメーカーに対し、一般的に、ゲームメーカーから依頼を受けて開発作業を行う企業をゲーム制作会社といいます。
ゲーム制作会社の規模は比較的大きな企業から中小ベンチャー企業までまちまちであり、そのすべてで必ずしも定期的な採用を行っているとは限りませんが、開発職であれば「専門学校卒以上」の学歴があれば就職できるケースが大半です。
平均年収は400万円~500万円台程度といわれているものの、会社の規模や個々のスキル、経験などによってもだいぶ差が出ます。
ソーシャルゲームが主流になり、新しい制作会社が続々と立ち上がるなど業界の動きは激しく、今後も新たな技術の登場によって新しいゲーム市場が生まれることが予想されるなか、時代の波に乗れる会社が生き残っていくものと考えられます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
ゲームプロデューサーは、ゲームの企画・開発・発売にいたるまでの一連の流れを取り仕切る仕事です。
予算や人材の確保、スケジュール管理、品質チェック、プロモーションなどの一切を統括する役目を担います。
こうした仕事内容から、開発現場で豊富な経験を積んだ人がプロデューサーになるのが一般的であり、プログラミングやグラフィックの知識と技術、さらにはコミュニケーション能力や交渉力、判断力、マネジメントスキルも求められます。
ゲーム制作会社内では、プロデューサーが最も高額な給与をもらっているケースが多く、ヒット作を多数手がけるようになれば年収1000万円を超えるでしょう。
ただし、スマートフォン向けのライトなゲーム作品も多数生まれている今、話題となる作品を生み出せるゲームプロデューサーはほんの一握りだといえます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
学校・講座
プロゲーマーとは、おもに海外で開かれるコンピューター型対戦ゲーム「eSports」の大会に出場し、優勝や上位入賞による賞金で生計を立てる人のことをいいます。
普段は1日に何時間もゲームの練習をして、大会で勝ち抜ける実力を身につけます。
このほか自分でゲームに関する動画配信をしたり、メディア出演をしたりすることもプロゲーマーの仕事の一部です。
プロゲーマーの多くは個人事業主として活動しますが、一定のレベルになるとプロチームに所属し、スポンサー契約を結んでいる人もいます。
日本では、まだあまり認知度が高くない職業ですが、2022年のアジア競技大会では「eSports」がメダル種目として実施される予定となっているなど、今後さらなる市場の発展が見込まれています。