「野菜ソムリエ」とは

野菜と果物のスペシャリスト。おいしい食べ方やレシピを考案し、人々に広く伝えていく。
野菜ソムリエとは、野菜や果物に関する、あらゆる知識を学んだスペシャリストです。
「日本野菜ソムリエ協会」が主催している、民間資格で、取得するためには専門の講座を受ける必要があります。
初級・中級・上級の3つに分かれており、まずは初級からのスタートになります。
その後、希望に応じてステップアップしますが、上級まで取得している人はまだまだ少ないようです。
野菜ソムリエは、職業ではなく資格の名前なので、収入などは仕事により異なります。
八百屋やスーパーなどの青果販売や、カフェ・レストランでのレシピ作り、企業での商品開発など、「食」に関するさまざまな仕事に生かすことができる資格です。
食の安全が叫ばれる今、多くの人が受講しており、注目を集めています。
「野菜ソムリエ」の仕事紹介
野菜ソムリエの仕事内容
野菜について学んだスペシャリスト
野菜ソムリエとは、2001年に「日本野菜ソムリエ協会」が始めた民間資格です。
はじめは「ベジタブル&フルーツマイスター」という名前でしたが、現在は野菜ソムリエという名前で統一されています。
芸能人が所得していることも多く、耳にしたことがある方も多いでしょう。
協会の養成講座を受講したり、自分で勉強したりして、野菜や果物に関する豊富な知識を学んだ人だけが取得できる資格です。
野菜ソムリエは、資格の名前で職業の名前ではありません。
しかし、野菜ソムリエの資格を取得した人が、さまざまな場所で活躍しています。
レストランなどの飲食店、フードライターやフードコーディネーターなど食の専門家、青果店など野菜やフルーツを扱うお店など、野菜ソムリエの資格を生かせる場所は数多くあります。
野菜ソムリエの就職先・活躍の場
食に関するさまざまな場所で活躍
野菜ソムリエは、資格を取得しただけでは職を得ることはできません。
その資格の活かし方は、自分次第です。
代表的な活躍の場としては、料理教室、テレビや雑誌、Webなどのメディア、食品メーカーや飲食店、農家や青果店などがあげられます。
そのほか、調理師や管理栄養士など、他の資格や知識と合わせて生かしている人も多くいます。
自分がどのような情報を伝えたいか、どのようにして野菜の知識を生かしたいかによって、さまざまな職業で野菜ソムリエの資格を生かすことができます。
野菜ソムリエの1日
スケジュールは仕事によってさまざま
野菜ソムリエの働き方は、企業や団体などの組織に所属、フリーランスでの活動、独立開業など人によってさまざまです。
働き方はもちろん、野菜ソムリエとして「どんな活動をするのか?」によっても、1日のスケジュールや生活スタイルは変わってきます。
<料理教室の講師として働く野菜ソムリエの1日>
7:30 起床、栄養を意識した朝食をとる
9:00 出勤
10:30 午前の料理教室
12:00 作った料理を試食し、生徒の質問に答える
14:00 午後の料理教室
15:30 後片付け
17:00 帰宅後、今後の料理教室のレシピ考案
19:00 新しいレシピの研究を兼ねて夕食作り
20:00 翌日の準備をしてから就寝
野菜ソムリエになるには
協会の主催する養成講座を受講する
野菜ソムリエは、「日本野菜ソムリエ協会」が独自に認定している民間資格です。
取得するためには、協会が開催している養成講座の受講が必要です。
野菜ソムリエは、レベル別に3種類に分かれています。
初級の「野菜ソムリエ(旧ジュニア野菜ソムリエ)」、中級の「野菜ソムリエプロ(旧野菜ソムリエ)」、そして上級の「野菜ソムリエ上級プロ(旧シニア野菜ソムリエ)」です。
初めての人は、まず「野菜ソムリエ」からスタートし、さらに上を目指す場合は、「野菜ソムリエプロ」、「野菜ソムリエ上級プロ」と進みます。
野菜ソムリエの学校・学費
通学性・通信制・半通学制から選べる
野菜ソムリエ講座は、すべてのカリキュラムを終えた後、課題を提出し、修了試験に合格すると、晴れて野菜ソムリエとしてデビューできます。
野菜ソムリエの初級コース「野菜ソムリエ」の講座の受講方法は、「通学制」と「通信制」、さらに「半通学制」の3種類があります。
受講費は、いずれの場合も同じ148,000円(入会金・初回試験料込 ※2018年)です。
自分のライフスタイルや、講座の開講場所によっていずれかを選ぶ人が多いようです。
どの場合も、合格率にさほど変化はありません。
野菜ソムリエの資格・試験の難易度
講座終了後の課題提出と試験が必須
野菜ソムリエの試験を受けるには、それぞれの養成講座を修了していることが必須です。
また、試験の前に課題が出され、提出が求められます。
野菜ソムリエの試験は、全国の主要都市で頻繁に行われています。
初級レベルの「野菜ソムリエ」の試験は、マークシート方式で500点満点中、350点が合格基準点となっています。
中級となる「野菜ソムリエプロ」は、記述式の筆記試験に合格したあと、二次試験があり、プレゼンテーションや面接が課せられます。
初級の試験の合格率は、約85%と発表されていて、講座のテキストをしっかり学習すれば、ほとんどの人が合格できるラインです。
野菜ソムリエの給料・年収
資格の活かし方により全く異なる
野菜ソムリエは、資格がそのまま収入に直結するものではありません。
仕事にどう生かすかによって全く収入が異なります。
飲食店の店員であったり、青果店の従業員であったりと会社勤めの場合は、その企業の社員としての給与が支払われます。
野菜ソムリエの資格を生かしたい場合は、資格を持っていることにより、優遇されたり資格手当が付いたりする企業もあるので、そうした求人を当たって見るとよいでしょう。
また、野菜ソムリエのなかには、独立してビジネスを立ち上げる人も多いです。
その場合は自営業となり、働いた分だけ収入が増えるというしくみになります。
野菜ソムリエのやりがい、楽しさ
野菜のおいしさを多くの人に伝える
普段何気なく手に取っている野菜ですが、選び方や保存方法、調理の仕方によって、さらにおいしく野菜を味わうことができます。
野菜の魅力を伝えることができたり、野菜嫌いの人に野菜がおいしいと思ってもらえたりするとき、何より喜びを感じる瞬間です。
また、野菜ソムリエは生産者や地域の人々の思いを、消費者に伝える橋渡し役ともいえます。
野菜の魅力を伝えることで、普段はなかなかつながりを持つことができない生産者と知り合うことができるのも野菜ソムリエの魅力です。
野菜ソムリエのつらいこと、大変なこと
仕事に生かすことができる人は一握り
野菜ソムリエは、近年人気が高まっていて、野菜ソムリエが活躍できる場所も増えつつあります。
しかし、野菜ソムリエの資格を取得しただけで仕事が来るようになるわけではありません。
野菜ソムリエの資格を生かして働くことができるのは、限られた人のみです。
また芸能人など、テレビや雑誌などで野菜ソムリエを見かけることもありますが、華々しく活躍できる人は一部の人だけです。
レシピを開発したり、それに合う野菜を買い求めたりとコツコツと地道な仕事も多く、立ちっぱなしのこともあるため、体力勝負の仕事でもあります。
野菜ソムリエに向いている人・適性
野菜が好きで野菜に関わりたい人
野菜ソムリエの資格は、野菜や果物に興味のある人はもちろんですが、日々の生活でも役立つ資格なので、主婦にも人気のある資格です。
将来農業関係や食品関係に関わりたい人、調理師や管理栄養士など食に関わる仕事につきたい人にもおすすめです。
また、近年「食育」の大切さが見直されていることから、食の安全や教育に関心がある人も向いているでしょう。
野菜に関することだけでなく、生産や流通に関わる勉強もあるので、野菜に関わるビジネスにチャレンジしたいという人にもぴったりです。
野菜ソムリエ志望動機・目指すきっかけ
野菜・果物のことをもっと知りたい
野菜ソムリエを目指す人の志望動機はさまざまですが、多くの人は「野菜や果物のことをもっと知りたい」という好奇心から野菜ソムリエを目指しています。
野菜ソムリエを目指す場合、資格取得のために試験で志望動機が問われることはありません。
ただ、「野菜ソムリエプロ」を目指す場合は、二次試験でプレゼンテーションや面接が求められますので、そこでは志望動機を問われることがあるようです。
なぜ野菜ソムリエになりたいのか、野菜ソムリエとして何をしたいのかは、しっかりと考えておく必要があるでしょう。
野菜ソムリエの雇用形態・働き方
働き方によって変わるライフスタイル
野菜ソムリエの働き方は、人によってさまざまです。
企業や団体に勤める場合は、基本的に各企業が定める勤務時間で働き、朝出社し夕方退社するというライフスタイルになります。
フリーランスで活動する場合は、仕事量や時間の使い方を自分でスケジューリングしながら働きます。
育児や家事の合間の、空いた時間だけ働くという主婦の野菜ソムリエも増えてきています。
また、サラリーマンや農家など本業を持ちながら、休みの日や夜などに働くという野菜ソムリエもいます。
野菜ソムリエの勤務時間・休日・生活
働き方によって変わる休日
野菜ソムリエの休日は、働き方によって大きく異なります。
企業や団体に勤める場合は、基本的に週4~8日など規定された休日通りに休みます。
フリーランスで活動する場合は、自分で仕事量を調整しながら、自分で休みの日を決めます。
スケジュールを調整すれば自分の都合で休みを取ることはできますが、反面仕事が忙しいと何日も休めない状況になることもあります。
休日でも、料理番組や雑誌をチェックしたり、スーパーで売られている野菜をチェックしたりと、野菜ソムリエの仕事が頭から離れることはありません。
野菜ソムリエの求人・就職状況・需要
「資格があるだけ」で就職は難しい
野菜ソムリエの認知度が急速に高まり、野菜ソムリエの資格を取得している人は増えつつあります。
しかし、野菜ソムリエを優遇する求人はまだそれほど多くはありません。
野菜ソムリエは、直接職に直結する資格ではありませんが、大きな「強み」となることは間違いありません。
野菜ソムリエの資格を取得し「こんな仕事をしたい」「こんな風に知識を生かしたい」という明確なビジョンがあり、それを言葉で伝えることができれば、面接ではおおいに有利となるでしょう。
野菜ソムリエの転職状況・未経験採用
野菜ソムリエを目指す人は多い
サラリーマンやOL、主婦から野菜ソムリエを目指す人は多いです。
また、仕事をする上で「野菜ソムリエの資格が欲しい」と野菜ソムリエを目指す人もいます。
仕事を続けながらでも勉強はすることはでき、認知度が高まっていることもあって年々受験希望者は増えています。
しかし、野菜ソムリエを取得したあとにどう生かすかは自分自身です。
「野菜ソムリエ」という求人はまだほとんどありませんので、自分がどのように働きたいのか明確なビジョンを持ったうえで受講することをおすすめします。
野菜ソムリエの現状と将来性・今後の見通し
食の安心・安全を伝えるプロの必要性
食に関する関心が高まり、近年は「食育」など食の大切さが見直されています。
特に野菜や果物などの生鮮食品は、子どもから大人まで口にし、家庭に身近なものであることから、その安心・安全性が問われる食材です。
食品や飲食店などでは、野菜ソムリエを売りに、おいしさと食の安心・安全をアピールする企業も増えています。
野菜ソムリエたちにとっても、その知識を生かして働くことのできる仕事が今後さらに増えていくのではないかと考えられます。