目次
タレント・お笑い系
テレビや映画、雑誌などメディアに出ることを仕事とする人たちですが、その活躍の場はメディアに留まらず、舞台、イベント、歌手活動など幅広い展開をする人が増えてきています。
ただ、華やかな見た目に反して、拘束時間が長く苦労が多い仕事です。また、売れるのはほんの一握りです。
しかし、演じることや人前に出ること、人を笑わせることなどが好きな人にとっては夢のような仕事で、今も多くの人が有名になろうと努力をしています。
芸能人やタレントは人気商売です。
人気が出ることが第一条件ですので事務所の売り出し方の他に、自己プロデュースのうまさが求められます。
そのため、高いプロ意識を持つ人ほど確固たる地位を築きやすいようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
お笑い芸人は、人々を笑わせる仕事です。
テレビやラジオ・雑誌・インターネット、舞台など、さまざまな場所で活躍できる可能性があります。
そんなお笑い芸人になるには、お笑いタレント事務所などが経営している芸人養成所に通ったり、師匠に弟子入りし、笑いを勉強していく方法があります。
芸人の一番大変なところは、売れるか売れないかで、給料・待遇・生活水準、そのすべてが変わってしまうということです。
年収何億という芸人もいれば、アルバイトをしながら生活をしている芸人もたくさんいます。
いつ仕事が来るかわからず、非常に不安定な職業です。
厳しい生活が続く中で、最終的に必要となってくるのは、「お笑いが好きかどうか」という一点につきると言っても良いでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
歌手・アイドル・声優系
歌手とは、自分自身を楽器とし、歌を奏でることを仕事とする人です。
近年は自分で詩や曲を書くシンガーソングライターが増えており、単純に歌うことだけを仕事とするのではなく、価値観や信念、ファッション性と言ったものも重視されるようになりました。
歌手は一見華やかな仕事に見えますが、その実舞台裏では地道な努力を欠かさない職人です。
スポットライトを浴びるその瞬間のために、見えない努力を欠かしません。
しかし、ひとたび努力が報われれば、強い発信力で自分の思いや信念を伝えることができます。
歌声はもちろんですが、ライフスタイルやカリスマ性も歌手の武器になります。
自分自身が武器であり、売り物となる。
他の演奏家にはない魅力を持つのが歌手という職業です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ミュージシャンとは、楽器を演奏したり歌を歌ったりする人で、特にロックやポップス、ジャズなど、大衆音楽の演奏家のことをこう呼びます。
また演奏だけではなく、作曲や編曲をする人もあわせてミュージシャンと呼ばれることがあります。
仕事はライブハウスなどでの演奏活動を中心に、レコーディングをしてCDを出すことやテレビ出演、演奏の講師など、多岐に渡ります。
また、レコーディング時にソロ歌手など他のアーティストの演奏の手伝いをする「スタジオミュージシャン」や、コンサートに同行して演奏する「サポートミュージシャン」、また路上や公園などで演奏する「ストリートミュージシャン」と呼ばれる人たちもいます。
プロになるためには、高い演奏技術や音楽的なセンスのほか、業界との繋がりや運も必要となります。人気のある仕事ですが、この仕事で生計を立てるのは簡単ではありません。
一時的にメジャーデビューしたとしても、表舞台からは短い期間で消えて人も多くいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
なんでもこなし、ファンからの人気も高いアイドルは、芸能界では欠かせない存在です。
仕事の幅も広く、将来の可能性も無限に広い分、人気も高く、オーディションやコンテストの競争率も数百倍、数千倍と、かなり高いものとなります。
スカウトされるにもたぐいまれなる美貌や愛らしさが必要となります。
多くのライバルの中を勝ち抜け、トップアイドルとなった日には数千万の給料を手にすることも夢ではありませんが、そこまで成功するにはかなりの運や努力が必要となります。
若さが売りでもあるため、歳をとってからも活躍するには、何かしら光る個性も必要となります。
俳優の道を進むのか、タレントの道を行くのか、それ以外の道を歩むのか、若いうちから考え上手にシフトチェンジをしていけば、歳をとっても、子どもを産んでも活躍の場はある職業です。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
コラム
声優の仕事は、アニメなどにおいて、声を吹き込む仕事です。
キャラクターになりきり、そのイメージに合わせて声を使い分けていきます。
活躍の場はアニメだけではなく、海外映画、ドラマ、ドキュメンタリーの吹き替えやゲーム、テレビ・ラジオのナレーションなどの仕事もあります。
声優になるためには、声優プロダクションに入社しなければなりません。
声優養成所や声優コースのある専門学校の卒業生を採用するケースが一般的です。
入社後は、オーディションに合格することによって仕事を獲得します。
声優の収入は実績を重ねることで1回あたりの単価が上がる仕組みになっています。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
学校・講座
働き方
俳優・舞台系
俳優・女優は、人々を楽しませる仕事です。
ドラマ・映画・舞台から、雑誌・ラジオまで、さまざまな場所で活躍できる可能性があります。芝居を通して、感動・恐怖・憎悪・笑いなど、人々の感情を揺さぶる事を仕事としています。
ドラマや映画のオーディションを受け、仕事を獲得していきます。
アルバイトで生計を立てている人々も多く、非常に厳しい世界ですが、有名になると、非常に高額収入を得られる仕事です。
しかしながら、この仕事は、お金には変えられない魅力があふれる職業です。
視聴者やお客さんを“非日常”に誘えるからです。俳優・女優は、人々に夢を与えます。
売れるまでは苦労が絶えないでしょうが、さまざまな役を演じることを通じて、他ではできない経験ができる仕事です。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
就職・転職
役者・劇団員の仕事は「舞台や映画などに出演し、その作品の登場人物を演じること」です。
作品には脚本や台本があるので、作品全体の背景や意図などを自分なりに考え、しっかりと理解したうえで、そこに書かれたセリフを覚え、声と身体を使って表現します。
他の共演者や監督、スタッフなど大勢の人と一緒に作品を作り上げていくため、チームワークやコミュニケーション能力も大切。
もちろん、自分自身の演技スキルを磨くことは必須です。
芸能事務所や劇団に所属している人もいれば、養成所に通いながらオーディションに応募し、出演を目指す人もいます。
給料は、たいてい「1ステージあたり○○円」というギャラで支払われます。
この仕事だけで生活できる人は一握りで、かなり多くの人が他でアルバイトをして生活費をまかなっていると言われます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
インターネット系
ユーチューバーとは一般的に、ユーチューブ(YouTube)にさまざまな動画をアップロードし、その広告収入によって生活している人のことをいいます。
ユーチューブの「パートナープログラム」に参加して動画を投稿すると、視聴数に応じた「広告費」が手元に入るしくみになっており、ユーチューバーはオリジナルの動画を次々に撮影・編集し、多くの視聴者を集めることによって収益を上げています。
ユーチューバーになるために必要な資格等はありませんが、多くの人に見てもらえる動画を作るためには、日々面白いアイデアを考え続けるセンスと、動画編集のスキルが必要です。
月収は0円に近い人から、数万円、数百万円あるいはそれ以上という人までさまざまです。
高額な年収を得ているユーチューバーは一握りであり、ユーチューブに動画投稿をしているほとんどの人は、普通に生活できるだけの収入を得ることすら困難とされています。
市場が盛り上がる一方、ユーチューバー同士のさらなる競争の激化が予測されています。
仕事内容
なるには
給料・年収
働き方
インスタグラマーとは、写真共有SNS「インスタグラム」を使い、情報を発信をすることで収入を得ている人のことをいいます。
インスタグラマーには芸能人・著名人はもちろん一般人も含まれ、料理やファッション、美容といった各ジャンルに関するさまざまな情報を発信します。
注目を集めるようになりフォロワーが増えると、企業から依頼を受けて商品やサービス、イベントなどについてPRすることで収益を上げていきます。
事務所に所属するインスタグラマーもいますが、基本的にはフリーランスで仕事をするため、場所や時間の制約を受けずに働くことができます。
なるために特別な資格や学歴も必要ありませんが、この仕事だけで生活できるほどの収益を上げるためには、日々魅力的なネタを探し、画像の加工技術なども身につけながら、フォロワーを増やしたりスポンサーをつけていく努力が必要になります。
ニュース報道系
アナウンサーとは、「自分の声を使って不特定多数の人に情報を伝える」仕事です。おもにテレビ局やラジオ局の社員として勤務する人と、フリーで活動する人の二通りに分かれ、情報番組からバラエティ番組の進行役、スポーツの実況、イベントの司会などで幅広く活躍しています。アナウンサーになるために特別な資格は必要ありませんが、テレビ局・ラジオ局に入るには、就職試験に合格して採用される必要があります。
アナウンサーは非常に人気がある職業で、キー局では1000倍を超える高倍率になることもあります。
年収は新卒で350万円程度、30代になると1000万円を超えることもありますが、「人から見られる」というプレッシャーと不規則な生活に耐える覚悟が必要です。
やりがいがある分、タフな体力、精神力が求められる仕事といえます。
仕事内容
なるには
資格・試験
給料・年収
体験談
学校・講座
就職・転職
働き方
ラジオパーソナリティは、ラジオ番組で話をしながら司会・進行する仕事です。
ラジオパーソナリティとして活動している人は、芸能プロダクションに所属している人、放送局の社員として働いている人、そしてフリーランスとして仕事を請け負っている人の三種類に分けることができます。
いずれの場合にも、仕事を得るためには、人脈や人柄が大切になってきます。
そのため、アナウンサー養成学校や、放送系の専門学校で人脈をつくるという方法も有効です。
ラジオ局の社員として働くのであれば、安定した収入となりますが、フリーの場合の収入はさまざまです。
特に駆け出しのころは収入が不安定で、ほかの仕事と兼業で働くという人も多くいます。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
ナレーターとは、テレビ番組やDVDコンテンツ、ラジオ局などで映像に合わせてナレーションをする専門職のことです。
ナレーターになるための資格は特になく、オーディションを通じて仕事を探す人も多いようです。
事務所に所属するか、フリーランスのナレーターとして働くことが一般的です。
ナレーターになるためには、ナレーター養成学校や声優育成の専門学校などに通うルートが一般的です。
最近では、ナレーター養成の通信教育なども始まっており、本業の片手間で、ナレーションの勉強をしている人も増えています。
仕事が歩合制になることが多いので、仕事量を確保するための営業活動が重要です。
人気のナレーターになると、テレビ番組にも引っ張りだこになり、収入も多くなりますが、仕事が獲得できなければ収入は厳しくなります。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
ニュースキャスターは、報道番組の進行役を務める人のことをいいます。
その日のニュースを読むことはもちろんのこと、ゲストとしてスタジオに招いた専門家から意見を聞き出したり、ときには自分の意見を述べたりします。
この仕事に就く人の大半は、放送局でアナウンサーや報道記者をしている局員であるため、なるには放送局に就職するのが近道といえます。
勤務先や雇用形態によって収入には幅があり、いわゆるキー局と呼ばれる大手放送局の場合、年収1000万円を超えることも珍しくありません。
フリーランスで活動することもできますが、ニュースキャスターは人気商売であり、視聴率や視聴者からの反響によって降板になる可能性もつきまとうため、陰には大変な気苦労があるといえるでしょう。
リポーターは、新聞や雑誌などのメディアで、取材した情報を視聴者にわかりやすく伝える仕事です。
芸能人の記者会見、スポーツの試合、事件や事故現場、流行のグルメやファッションなど、リポーターが追う情報はさまざまです。
放送局ではアナウンサーや記者がリポーター役を務めることも多く、そこでの就職倍率は非常に高くなるでしょう。
大きな放送局に就職し、経験を積めば年収1000万円以上を得ることも可能になってきますが、フリーランスで活動する場合は仕事量によって収入が大きく左右されている人もいるようです。
もともと、リポーターはラジオ、新聞、雑誌などのメディアを中心に活躍できる仕事でしたが、これからは、インターネットなど新しいコンテンツを上手に活用することで仕事の幅を広げていける可能性があります。
モデル系
ヘアメイクの雑誌やジュエリーのカタログ、ファッションショーなどで被写体となり、商品を身につけてその魅力をアピールする役割を果たすのがモデルです。
オーディションでの合格やスカウトなどを経てモデルとなり、芸能事務所やファッション雑誌の専属モデルとして撮影の仕事をしています。
カメラマンやデザイナー、プロデューサーに認められなければ仕事がもらえないという実力主義の厳しい世界ではありますが、流行の最先端を追いかけることができたりさまざまな人との出会いがあったりと、やりがいの大きい職業でもあります。
近年では一般の学生やOLがモデルとして誌面に登場する「読者モデル」が大きな注目を集めており、憧れる人も多いようです。
仕事内容
なるには
給料・年収
学校・講座
就職・転職
働き方
展示会やイベント、新商品発表会などにおいて、商品や展示品を来場者にアピールしたり、カタログを配布したりするイベントコンパニオンは、多くの人々の注目を集め、商品をより良く見せるためにモデル並みの容姿が求められる職種です。
仕事を獲得するには派遣会社やプロダクションなどの事務所に登録し、イベントへの派遣依頼があると書類審査とオーディションに臨み、厳しい選考を突破しなければなりません。
1つの催し物ごとに単発で仕事を請ける形がほとんどで、時給では1800円〜2500円台、日給では1万〜2万円が相場だといわれています。
不況の煽りを受けてイベントコンパニオンの活躍の場は狭められてきましたが、現在でも大規模な展示会や新商品発表会には欠かせない存在であり、今後も数年間はそのニーズは変わらないと予想されます。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
レースクイーンは、自動車競技やオートバイ競技などのモータースポーツで、参戦する各チームやレースのコンパニオン役を務める人のことをいいます。
容姿端麗な10代、20代の女性がほとんどで、独特の衣装を身につけ、おもにスポンサーやチームの宣伝、レースの補助、取材対応、モデル活動を行います。
資格や学歴は問われませんが、モデル事務所や芸能プロダクションとマネジメント契約して働く人が多く、契約のためにはオーディションに合格する必要があります。
日給は8000円~10万円程度と幅があり、所属先や実績、仕事量などによって給料が変わります。
レースクイーンの仕事だけで生計を立てられる人はあまり多くなく、若いうちしかできない仕事であるため、レースクイーンの経験を生かしてどのような道に進むかを考えておくとよいでしょう。
伝統芸能系
歌舞伎役者は、日本の伝統芸能である歌舞伎を演じる人のことをいいます。
日本舞踊、立ち廻り、発声、礼法といった基本を日々の稽古で身につけ、舞台で観客を楽しませます。
また、無名のうちは旦那と呼ばれる師匠にあたる人の身の廻りのお手伝いもします。
歌舞伎役者は原則、世襲制をとっており、芸名は名跡(みょうせき)と呼ばれ代々受け継がれます。
ただし、国立劇場に付属する伝統芸能伝承者養成所で2年間修業するか、歌舞伎役者に弟子入りを志願して相当な努力をすれば、外部から歌舞伎役者になることも不可能ではありません。
収入は人によって異なりますが、看板クラスの役者は1回の歌舞伎公演で500~700万円を稼ぎ出すといわれています。
歌舞伎界は今、深刻な人材不足に直面していることから、今後は歌舞伎の家以外の生まれの役者にもチャンスが広がる可能性があります。
落語家は、滑稽噺、人情噺などの落語を演じるのが仕事です。
おもに寄席でひとり何役もこなす伝統芸能を披露します。
テレビやラジオに出演することもあります。
個人差は生じますが、東京では師匠に弟子入りしてから「真打」になるまでに、4年程度の「見習い」「前座」、10年程度の「二つ目」という修業期間があります。
上方では真打制度は消滅していますが、流れは変わりません。
見習い、前座は雑用分の小遣い(給金)をもらえますが、二つ目と真打は割(出演料)になり、平均収入は月収50〜300万円(年収600〜3600万円)程度で推移する落語家が多いでしょう。
人気や実力により収入は左右されますから、落語の稽古や研究は生涯欠かせません。
時代のおもしろさを読む力を養う必要もあるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
舞妓とは、芸妓になるための見習いをしている15歳〜20までの女性のことであり、唄や踊り、三味線などで宴席の場で芸を披露します。
置屋の女将さんの面接を受け、認められれば舞妓となることができます。
特に学歴や資格は必要でははりませんが、身長、容姿、雰囲気などが問われます。
舞妓として採用された後は、原則的に置屋というところに住み込み、他の舞妓と共同生活をしながら、さまざまな習い事をしていきます。
舞妓の身分のうちは給料は出ませんが、生活費や衣装代、習い事にかかる費用は、置屋が負担します。
芸妓となると自分の力で稼ぐことができるようになる一方、着物代や生活費などすべてを自分で負担しなければならなくなるため、芸妓とならず日常生活に戻る人も少なくありません。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
余興で宴席に花を添え、幅広い層の客をもてなします。
話題作りのための情報収集や語学力向上のための努力、日々の稽古に各種出張と宴席以外にも活動は多岐にわたります。
芸者になるには、まず置屋に問い合わせをして面接の機会を作ってもらい、女将に認められることが必要です。
特別な学歴は必要ありませんが、年齢制限には注意が必要です。
時給は2~3千円以上で多くの宴席に出られれば月収20~30万円ほどになります。
チップも収入の一部であると考えられている場合がほとんどです。
見習いの間は無給ですが生活費や諸費用は置屋が負担。
お小遣いがもらえる場合もあります。
年々なりてが不足しているのが現状です。
結果、求人倍率が高く、門戸が広くなってきています。
活躍の場は宴席だけに留まらず、時には海外出張をすることもあります。
仕事内容
なるには
給料・年収
コラム
能楽師は、能楽協会会員として室町時代から続く日本の伝統芸能のひとつである「能」と「狂言」を演じる人のことをいい、「能役者」と呼ばれることもあります。
能楽師になるために必要な資格はありませんが、基本的には何代も続く能楽師の家に生まれた人が幼少時から訓練を受け、その伝統を継承しています。
もし家元以外の人が能楽師を目指す場合には、国立能楽堂の研修生となって6年間研修を受ける必要があります。
能楽師の収入は、弟子からの月謝、舞台の出演料、テレビ等のメディアに露出した際のギャラとなり、人によって大きな差が出るようです。
能楽は世界に誇る日本の文化のひとつですが年配のファンが多く、新たな顧客を獲得すべく試行錯誤が重ねられています。
これから能楽師を目指す人にはチャンスといえるかもしれません。
花火師とは、花火のための火薬を配合し、作り上げ、打ち上げる職人のことをいいます。
花火の製造作業は危険物である火薬類を扱うため、火薬類取締法における「製造作業に関する技術基準」と「保安管理技術」に基づいて行う必要があり、専門知識や技術を身につけて働く必要があります。
花火師の多くは煙火事業所に勤務していますが、その大半が小規模な組織であり、外部から従業員を新たに募集するケースはさほど多くないようです。
下積みを経てステップアップする職人の世界であるため、新人時代は月収10万円~15万円程度にとどまるでしょう。
さまざまな分野におけるIT化が進む現代社会ですが、花火製造に関しては機械化することが難しいとされており、専門知識や技術を身につけた職人の活躍が不可欠です。
芸能関連職
芸能マネージャーは、芸能プロダクションやタレント事務所に所属する俳優・女優やタレント、歌手などに付き、芸能活動がスムーズに行えるようサポートする仕事です。
担当芸能人のスケジュール管理、マスコミ各社への出演交渉、宣伝活動が主な仕事内容ですが、時には芸能人に対して芸のアドバイスをしたり悩みを聞いたりして、彼らの精神的な支えとなることも大事な役割です。
一人のマネージャーが複数の芸能人を担当することも多く、朝から夜遅くまで働いたり不規則な生活になりがちなため、体力は必須です。
周囲の人に気を遣う毎日で大変な仕事ですが、担当した芸能人の人気が出たり、その活躍が世の中で認められた時は、大きな達成感とやりがいを味わえるでしょう。
仕事内容
なるには
給料・年収
就職・転職
働き方
スタントマンは、映画やテレビ番組、舞台イベントで、多様なアクション、自動車からの飛び降りなど、妙技や離れ業つまりスタントを行う仕事です。
なるために特別な資格は必要ありませんが、危険な技を行うこともあるため、スタントマン養成所や育成スクールでアクションの演技やスタント技術を身につけるとよいでしょう。
多くのスタントマンはスタント事務所のオーディションを受け、事務所に所属して働きます。
年収は経験や実績によっても大きく異なり、難しいスタントほど1シーンあたりの報酬は高く設定されています。
スタントは国内だけでなく海外でも必要とされており、とくにアメリカでは西部劇の乗馬アクションに始まり、最近ではVFX技術を駆使したワイヤーアクションが盛んです。
そのため、アメリカで活躍することを目指して技術を磨いている人も多くいます。