板前の1日のスケジュール・生活スタイル
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
板前の業務スケジュール
1日の働き方の特徴
板前の業務スケジュールは、仕込みと営業で大忙しです。
見習いと違って板前になると雑務は少なくなりますが、自分の担当の仕込みや買い付けなどがあれば出勤時間は自然と早くなります。
ランチ営業を行っている場合は午前中に仕込み、昼に営業、中休みの間に夜の仕込みをして夜の営業に入り、後片付けをして退勤です。
中休みがあるとはいえ、ゆっくりくつろぐ時間はあまりありません。
新しいメニューを開発する場合は閉店した後に行うことが多いため、退勤時間が深夜になることも考えられます。
長時間立ちっぱなしで体力も集中力も消耗するため、毎日忙しいスケジュールをこなすことになるでしょう。
職場ごとの働き方
板前の仕事はアルバイトの募集もありますが、正社員で働くことが多いです。
大手チェーン店やホテルなどはシフト制が多く、たとえば8:00〜22:00の間で実働8時間になるように早番、遅番などシフトが組まれそれぞれ交代で働きます。
ただし、個人店に勤める場合はこうとは限りません。
たとえば店の営業時間が昼が11:00〜14:00、夜が17:00〜22:00の場合、これで合計8時間となりますが、加えて営業前の仕込みや営業後の片付けなどで1日に10時間〜12時間以上の拘束となることもあります。
また独立開業した板前も、自ら市場で仕入れをしたり店の売上管理を行うなど、勤め人だったときよりも長時間働く人が多いです。
料亭で働く板前の1日
ここからは、料亭で働く板前の1日について見ていきましょう。
料亭とひとくちにいっても、ランチ営業をしているか、店の規模や担当によって出勤時間や退勤時間は異なります。
たとえばこちらのランチと夜の営業をしている9:00〜23:00が通常勤務の店舗では、板前は9:00出勤ですが、見習いたちはさらに1〜2時間早く出勤して、先輩が到着するまでに雑務を終わらせなければいけません。
チェーン店でシフト勤務で働く板前の1日
ここからは、チェーンの日本料理店でシフト勤務で働く遅番の板前について見ていきましょう。
店舗によって週ごとにお店から早番・遅番のシフトが決められたり、定休日がない代わりにシフトの申請が自由にできたりとスタイルはさまざまです。
板前というと厳しい修行というイメージが強いですが、店舗によっては楽しく仕事をすることを大切にしている店舗や、売り上げを最大限上げるために効率が重視される場合もあります。
勤務時間外も勉強の時間
板前は見るもの、触れるものすべてが美しく美味しい料理を作る上でのヒントになるため、勤務時間以外も勉強する姿勢が大切です。
熱心な人は深夜の営業後も自己練習の時間に当てたり、休日でも外に出かけてウィンドーショッピング、美術館、陶芸、スポーツなどで自分自身の感性を磨くようにしています。
板前になろうと思っている人は、日頃から自分に関わるすべての事柄に関心を持ち、感性を磨く習慣をつけておくとよいでしょう。