プログラマーを目指す人に役立つブログ(5選)
身近なスマートフォンアプリや金融システム、物流システムなど多種多様なシステムを開発します。
この記事では、現役プログラマーやフリーランスエンジニアたちのブログを紹介するので、ぜひ将来の参考にしてください。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
COMBLOG | 完全未経験からフリーランスエンジニアになる方法
文系大学を卒業後、販売職を経てエンジニアになり、現在はフリーランスエンジニアとしてプログラミングスクール講師やコーチングを手がける、COMさんのブログです。
未経験者に向けたプログラミングの始め方講座、効率化につながるPC周辺機器紹介、フリーランスエンジニアになる方法などが投稿されています。
プログラミングを初めて学ぶ人は、「これから学ぶならRubyとPHPのどちらがよいのか」や「勉強方法と継続のコツ」といった情報も参考にしてください。
COMBLOG | 完全未経験からフリーランスエンジニアになる方法
フリーに生きる。 | 自由な生き方を目指すフリーランスのライフログ
入社後に本格的にプログラミングの基礎を身につけ、3回目の転職後の2018年からフリーランスエンジニアとしてWebサイト制作などを手がける、アヤカさんのブログです。
プログラミングを覚えて独立するまでの体験談をはじめ、Web制作入門者に向けたHTML・CSSコーディングの勉強方法、フリーランスの仕事の獲得方法などが紹介されています。
フリーに生きる。 | 自由な生き方を目指すフリーランスのライフログ
ハンズオンプラス ― 大切なのは好奇心を持ってはじめの一歩を踏み出すこと。きっと自分のプラスになるはず!
Macユーザー歴25年、Web業界歴20年、株式会社取締役を務める、Takahisa Hainoさんのブログです。
プログラミング情報からMac関連情報、デザイン、電子工作、開発ツールの使い方までと、幅広いジャンルのリアルな情報がわかりやすく解説されています。
ハンズオンプラス ― 大切なのは好奇心を持ってはじめの一歩を踏み出すこと。きっと自分のプラスになるはず!
Iwao Dev | 気付いたことをメモしています.
自身が実際に経験したプログラミングなどに関する深い知識をアウトプットする、Iwaoさんのブログです。
細かいカテゴリ分けと対処法などに添えられた画像、記事内検索窓があるので、エラーでつまづいた際などに、ピンポイントで探したい情報にたどり着けます。
箱のプログラミング日記。
プログラミングスクールで学習し、現在はエンジニアとして活躍する、箱さんのブログです。
「ターミナルとはなにか」や「Rubyにおけるメソッドは何のために使うのか」など、自身がプログラミング学習するなかで理解が難しかった点などが、初学者にわかりやすく解説されています。
プログラマーを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やプログラマーを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost