インフラエンジニアが独立してフリーランスになるには?
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
フリーランスのインフラエンジニアの働き方・仕事内容
フリーランスのインフラエンジニアは、オンプレミス主体の人と、クラウドを主体にする人に分かれます。
オンプレミスを扱うエンジニアの場合、上流設計からインフラ構築に関わることはほとんどありません。
多くはSES会社と請負契約を結び、現場でインフラ構築や運用・保守を行います。
そのため、労働時間や場所が決まっていることが多いです。
クラウド主体の人の場合は、上流設計から関わることが多く、顧客のニーズを踏まえてITシステムの土台をAWSやAzure、GCPなどのクラウドサービスで設計・構築します。
自宅などから、いつでもどこでもシステムにアクセスできるため、働き方も自由度が高く、時間や場所を制限しない働き方の人が多いです。
フリーランスのインフラエンジニアになるまでのキャリアパス
インフラエンジニアは未経験からは難しい職種です。
そのため、現場経験のない人がフリーランスとして活動するのはほとんど不可能です。
多くは、IT系の企業でエンジニア職を経てインフラエンジニアになり、その後しばらく経験を積んでからフリーランスになります。
フリーランスとして信頼されるためにも、「CCNA」や「LinuC」といった業務で使う資格を取得したり、「応用情報技術者」などの国家資格を取得しておく人も多いです。
また、事前にパートなどで副業経験を積んで現場経験を重ねたり、仕事をもらえそうなつながりを作っておくなど周到な準備をしておくとよいでしょう。
スキルアップや人脈作りを目的に、技術者のコミュニティに参加する人も多いです。
フリーランスのインフラエンジニアのメリット・デメリット
フリーランスのインフラエンジニアは、会社勤めの場合と比べ、気軽に仕事ができるのが大きなメリットです。
労働条件や請け負う仕事の内容などを自分で調整できるため、つらい仕事などを回避しやすくなります。
業務上の責任者も他にいることが多く、トラブル対応も少なくずっと気楽です。
一方で、フリーランスの問題は信用が低く、重要なITインフラを任されることが少ないことです。
案件が少ないことで仕事が不安定になりやすいため、ソフト開発やWeb制作など、他にも収入源になるスキルがないと、長期的に仕事を安定させることは難しいでしょう。
また、目先の仕事に注力している間に、自分の保有スキルが陳腐化するリスクにも注意が必要です。
フリーランスのインフラエンジニアの給料・年収
フリーランスのインフラエンジニアの給料は、正社員として勤めていた人の場合は下がってしまうこともあります。
これは、請け負う仕事の内容が下流工程の作業中心で、付加価値の大きな上流工程に関われないためです。
派遣やパートなど、同じく作業が中心の雇用形態と比較すると高くなる場合が多いですが、仕事が不安定になりやすくなります。
ただし、クラウド技術をもったインフラエンジニアの場合、上流から仕事を任されることも多いため、会社勤務のときよりも給料が高くなることが多いです。
オンプレミスで年収300~500万円、クラウドに強いエンジニアは400~600万円ほどの年収は期待できるでしょう。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost