「フロントエンドエンジニア」とは

Webサイトで利用者が直接触れる「フロントエンド」の構築・実装を担当するIT技術者。
フロントエンドエンジニアとはWeb制作に関わるエンジニアの一種を指し、Webサイトで利用者が直接触れる部分(フロントエンド)の構築、実装を担当する仕事です。
同じくWeb制作に携わるWebデザイナーとの違いとして、デザインよりもコーディングに重きが置かれる点がありますが、企業や案件によってはデザインの一部にも関わります。
フロントエンドエンジニアになるために必須の資格はなく、未経験からWeb系の企業へ就職し実務を通じてスキルアップしていく人もいます。
一方、大学や専門学校、あるいは独学でコーディング技術やWebデザインの基礎を学んでから就職している人もいます。
Web系のエンジニアの需要は大きくなっており、高い技術力を持ち、豊富な経験を積んだフロントエンドエンジニアは年収1000万円以上を手にしている人もいるようです。
「フロントエンドエンジニア」の仕事紹介
フロントエンドエンジニアの仕事内容
サイト利用者が触れる部分を構築
フロントエンドエンジニアとはWeb制作に関わるエンジニアの一種を指し、Webサイトで利用者が直接触れる部分(フロントエンド)の構築、実装を担当します。
HTML、CSS、JavaScript、PHP等幅広いコーディング(プログラミング言語に置き換えること)の知識が必要で、またワードプレスなどのCMS(Content Management System)の構築とカスタマイズも役割の一つです。
Webデザイナーとの違いとして、デザインよりもコーディングに重きが置かれる点がありますが、企業や案件によってはデザインの一部にも関わります。
ちなみにフロントエンドの対義語は「バックエンド」です。
フロントエンドで利用者が行った様々な操作を受け、データの処理や保存などを利用者に見えないところでシステムを実行する場所で、こちらはバックエンドエンジニアが構築を担当します。
フロントエンドエンジニアの就職先・活躍の場
業種は幅広く、フリーランスも
今やほとんどの企業がWebサイトをさまざまな形で運用しており、フロントエンドエンジニアが活躍できる業種は幅広いです。
Webサイト構築を請け負う企業に勤めることはもちろん、ECサイトなどを運営する企業にエンジニアとして勤めるのも選択肢の一つです。
また、スキルと実績があればフリーランスで案件を受注することもできます。
その場合はフロントエンドエンジニアとしてだけでなく、Webサイト構築のコンサルティングやデザインなど幅広い知識もあれば活躍の場が広がります。
フロントエンドエンジニアの1日
残業が少ない職場もある
Web系の仕事の中では、フロントエンドエンジニアは一般的なサラリーマンの働き方に近く、定時で帰れることも多いです。
フロントエンド開発では効率化のためのツールやノウハウが多く、コードの再利用もある程度はできます。
そのため、熟練すると定時までに予定した仕事を終わらせることも十分可能です。
業務のメインとなるコーディングは集中力が必要な作業なので、作業が中断しないようにまとまった時間を確保できるようスケジューリングします。
<システム開発会社で働くフロントエンドエンジニアの1日(例)>
9:00 出社、メールチェック
9:30 チームミーティング
10:00 個別ミーティング
10:30 仕様書作成
12:00 昼休憩
13:00 コーディング
16:30 単体テスト・結合テスト
17:30 残務処理
18:00 退社
フロントエンドエンジニアになるには
スキルさえあれば活躍できる
フロントエンドエンジニアになるために必須の資格や免許といったものはありません。
上記のようなコーディングのスキルがあれば、フロントエンドエンジニアとして活躍することができます。
新卒でWebサイト構築を請け負う企業などに就職すれば研修でスキルを身に着け、フロントエンドエンジニアとしてのキャリアを始めることができます。
独学でコーディングを学び、Webサイトを構築した経験があればフロントエンドエンジニアとして転職することも不可能ではありません。
フロントエンドエンジニアの学校・学費
必須の学位はない
新卒の就職枠は文理問わずあるので、必須の学位などはありません。
入社後の研修からコーディングを始める人もいます。
ただ、もし情報系の知識を幅広く身に着けるならば、専門学校や大学で学ぶこともできます。
その場合、在学にかかる費用の合計は専門学校が約300万円、国公立大学は約500万円、私立の理系は約800万円が相場です。
また、コーディングを学べるオンライン講座は無料から数十万円まで幅広くあります。
実践的なスキルを得たい方はオンライン講座から始めるのも一つの選択肢です。
フロントエンドエンジニアの資格・試験の難易度
スキルを証明する認定資格がある
フロントエンドエンジニアに必須の資格というものはありませんが、スキルの証明に役立つ資格はあります。
サーティファイWeb利用・技術認定委員会が主催する「Webクリエイター能力認定試験」はデザインやコーディングスキルを測ります。
難易度はスタンダードとエキスパートの2種類です。
LPI-Japanが主催する「HTML5プロフェッショナル認定資格」はHTML5、CSS3、JavaScriptなどの知識とスキルを測り、こちらも難易度はレベル1、2の2つがあります。
フロントエンドエンジニアの給料・年収
実力主義で、年収は幅広い
Web系のエンジニアの平均年収は450万円程度となっています。
ただ、フロントエンドエンジニアには1000万円を超える求人もあり、スキルさえあれば年収アップも可能な業界といえます。
20代でも高いスキルを持ち、アウトプットの質と量を伸ばせば年収400万円以上も十分可能です。
その場合は、コーディングの専門性と幅広さに加え、スマホ対応のサイト構築やコンテンツの企画・提案力といったコーディングに限らない能力が求められます。
フロントエンドエンジニアのやりがい、楽しさ
クリエイティビティを活かす
Webサイト利用者が直接触れる部分を構築するフロントエンドエンジニアは、その人のクリエイティビティを十分活かすことができる職業です。
自分の仕事は自分のポートフォリオとして後に残り、転職などの際にスキルを証明することにも役立ちます。
多くの人に利用され、見た目にも美しいWebサイトを作っていく作業は創造性を活かした仕事をしたい人にとってはとても魅力的です。
また、スキル次第で年収がアップし、活躍の場を広げることができるのも魅力です。
フロントエンドエンジニアのつらいこと、大変なこと
スキルアップには勉強が大切
コーディングを中心に、フロントエンドエンジニアに必要とされるスキルは幅広く、一つひとつのスキルに対し深い専門性も求められます。
スキルがはっきりと可視化され、実力主義のIT業界において価値を持ち続けるには勉強を続ける必要があり、それが苦痛となってしまうとキャリアを続けていくことが厳しくなります。
また、フロントエンドエンジニアに限らずコーディングはタフな作業です。
エラーが続くなどして思い通りのサイトが構築できない時には精神的に大きなストレスがかかってしまうこともあります。
フロントエンドエンジニアに向いている人・適性
長時間コーディングを続けられる人
コーディングが中心的な仕事内容になるので、まず何よりもPCでの作業が苦ではない人が向いています。
これは、「多少の作業なら大丈夫」というレベルではなく、時には座りっぱなしでコーディングを何時間も続けるような作業もいとわない人に適正があるということです。
また、当然ながら複数のプログラミング言語を深く理解するための素地も求められます。
一方で、Webサイトのフロントエンドを担当するからにはデザインへの造詣も大切です。
フロントエンドエンジニア志望動機・目指すきっかけ
スキルアップする価値がある分野
今やほとんどの企業がWebサイトを持ち、個人のスモールビジネスにもWebサイトは欠かせません。
そのためフロントエンドエンジニアが持つスキルは需要が高く、ITの技術者としてキャリアパスを描こうとしている人にとって一つの魅力的な選択肢です。
また、フロントエンドエンジニアはコーディングに加え、デザインのスキルも身に着ければアウトプットの幅が大きく広がります。
人の目に触れるものを作りたいという創作意欲もきっかけの一つとなり得ます。
フロントエンドエンジニアの雇用形態・働き方
フリーランスで働く人も多い
フロントエンドエンジニアには正社員の求人も珍しくありません。
エンジニアとしてコーディングの経験があれば、正社員の求人にこだわってもポジションを見つけられる可能性は高いです。
新卒や第二新卒採用では、数か月の研修付きのものが多いです。
また、スキルが十分であればフリーランスとして仕事を請け負うことも十分可能です。
その際は実績とスキル、関連する資格、会社員時代に築いたコネクションが案件の受注を助けてくれます。
フロントエンドエンジニアの勤務時間・休日・生活
残業の過多は企業しだいなところも
フロントエンドエンジニアの勤務時間はその企業の風土に大きく左右されますが、基本的には他のサラリーマンと同様に午前9時~午後5時ごろが勤務時間で、案件と人員によって残業が発生します。
キャリアアップを目指すなら、コーディングはもちろんのことデザインや企画・提案方法について勉強するというのも有意義な休日の過ごし方です。
スキル向上がキャリアアップに直結する実力主義の業界ですので、モチベーションも維持しやすいでしょう。
フロントエンドエンジニアの求人・就職状況・需要
需要は安定して高い
Webサイトを構築するにあたって、ユーザーが直接触れるフロントエンドの品質はいうまでもなく重要です。
そのため優秀なフロントエンドエンジニアには安定した需要があり、転職サイトではかなりの求人がでています。
数か月の試用期間を経て正社員に登用するという流れの枠が多く、福利厚生や勤務時間といった労働環境の良さをアピールしているものもあります。
資格保持者や、実績が十分なフロントエンドエンジニアであればどんどんキャリアアップしていくことも可能です。
フロントエンドエンジニアの転職状況・未経験採用
スキルさえあれば十分可能
IT人材は人手不足感があり、かつ実力主義の業界です。
未経験であっても、20代で、十分なスキルを持っていれば転職の可能性はあります。
web系でなくとも、他のプログラミングスキルが下地にあれば他業種からの転職が有利になる場合もあります。
また、いくつかのプログラミングスクールは受講生に転職支援サービスを提供しています。
コースを修了しフロントエンドエンジニアに必要なコーディングの技術を身に着けた後、転職を支援してもらうのも手です。
フロントエンドエンジニアの現状と将来性・今後の見通し
需要は高いが向上心は常に必要
いまやどんなビジネスにもWebサイトは必要です。
クライアントが必要とする機能を十分に備え、使い心地の良いWebサイトを作ることができるフロントエンドエンジニアの需要は、今後も一定して高いでしょう。
フロントエンドエンジニアを軸にスキルを伸ばしていくことも可能です。
ただ、IT業界はひとたびイノベーションが起きれば必要とされるスキルが一気に変わるリスクもあります。
そのためには情報感度を高く保ち、新たな技術や流行を追うことも大切です。