プログラマーになるには
目次
プログラマーになるまでの道のり
プログラマーになるための、決まりきった方法はありません。
仕事をするにあたって資格は必須ではなく、学歴や、IT業界の経験不問で採用する企業も多くあります。
そういった意味では、やる気さえあれば、誰にでも広く門戸が開かれている職業といえるでしょう。
ただし、一般的には以下のいずれかの方法で目指す人が多いです。
- 大学へ進学する(学部・学科はIT系に限らない)
- IT系の専門学校でプログラミングのスキルを磨く
- 独学でプログラミングを学ぶ(スクール、書籍などを活用)
プログラマーは、プログラミングのスキルが強く問われる職業です。
IT系の専門学校に通えば、とにかく現場で役立つ「即戦力」になるスキルを身につけることができます。
一方、大手企業への就職を希望する人は、大学に進学しておくと学歴面では有利です。
ITを専門に学んだ人は優遇されるケースもありますが、IT系学部出身者以外でも、本人の意欲と適性によってはプログラマーとして採用する企業は少なくありません。
また、最近では書籍やインターネット、オンラインのプログラミングスクールなども増えており、プログラミングを学ぶ敷居は低くなっています。
自学を続ける強い心があれば、100%独学でプログラマーになることも可能です。
プログラマーの資格・難易度
プログラマーとして働く場合は、資格よりも「現場でプログラムを組めるスキルがあるか」が重要視されます。
とはいえ、IT系の資格はたくさんあります。
資格取得のために努力すればスキルアップにつながりますし、自身のレベルを客観的に証明しやすくなるため、取得しておくに越したことはありません。
プログラマーに関連する資格にはさまざまなものがありますが、代表的なものは以下の通りです。
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- Oracle Certified Java Programmer
- PHP技術者認定試験
- Ruby技術者認定試験
ITパスポート
基本情報技術者
Oracle Certified Java Programmer
PHP技術者認定試験
Ruby技術者認定試験
このうち、「ITパスポート」や「基本情報技術者」は基本的なIT知識を問うもので、プログラマーに共通して求められる内容が含まれています。
ぜひ、早い段階で取得しておくとよいでしょう。
そのほかの資格については、内容もレベルもさまざまです。
あなたが習得したい言語に関連する資格、現在のスキルレベルに応じて取得していくとよいでしょう。
プログラマーになるための学校の種類
プログラマーになるための学校は、大きく分けると「大学」と「専門学校」があります。
大学に進学する場合は、「情報系」の学科を選ぶと有利になる可能性があります。
しかし、プログラマーを採用する多くの企業では「学部・学科不問」としているため、あまり気にする必要はありません。
文系からプログラマーになる人も多くいます。
なお、大手企業を中心に「大卒者のみ応募可」とするところがあるため、大手志向が強い人は、大学に進学しておくと有利です。
就職先の規模は問わない、あるいはできるだけ早くスキルを習得して就職したいと考えている場合は、IT系の専門学校への進学がおすすめです。
プログラマーを養成するコースを選ぶと有利になります。
学費は大学・専門学校とも、年間で100万円~200万円程度が必要になる場合が多いです。
プログラマーになるためにはどんな学校にいけばいい?(大学学部、専門学校、スクール)
プログラマーに向いている人
プログラマーには、以下のような人が向いています。
- 論理的に物事を考えられる人
- 地道な作業を根気よくできる人
- 集中力や体力がある人
- 常に技術動向をチェックし、スキル向上を怠らない人
- 効率よく作業し、付加価値の高いプログラムを組むよう心がける人
プログラミングでは複雑な処理を筋道立てて考えるスキルが求められるため、論理的に物事を考える人は向いています。
また、プログラマーは地道な作業を短時間で効率よくやる必要もあるため、根気や集中力も求められます。
納期が近くなると残業や休日出勤が必要となる場面も多くなるため、それなりの体力も不可欠です。
さらに、IT業界の技術は常に進歩し続けているため、常に学んでスキルを向上させている人、効率よく付加価値の高いプログラムを作れる人も、重宝されることになります。
上記にあげた5つの特徴は、いずれもプログラマーとして欠かせません。
簡単にいえば、プログラマーは、技術力とコミュニケーション能力の両方が求められる職種といえます。
不足しているスキルがあれば、早めに身につけていくことを意識したいです。
プログラマーのキャリアプラン・キャリアパス
プログラマーのキャリアプランやキャリアパスは、大手企業と中小・ベンチャー企業では異なる場合が多いです。
どちらも入社後は開発プロジェクトに配属され、プログラム開発や既存システムのコードを修正するなどの作業を任されます。
経験を積むにしたがい、難易度の高いコードを書く業務や、新人を教える役目も任されるようになるでしょう。
一方で「プログラマーからSE、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネジャーに出世」といったキャリアパスは、見本として示されがちです。
これを裏付けるように、大手企業では30代や40代になるとプログラミング業務の現場から離れ、管理業務に専念する人が増えます。
もちろん「プログラマーの道を究める」コースを用意されている企業も多いですが、その定員は決して多くはありません。
一方、中小企業やベンチャー企業では、管理業務を兼務しながらプログラマーの仕事も続けるエンジニアもいます。
本人の努力次第では、「システムエンジニア(SE)」など上流工程に携わるようになったり、さらに知識を広げて「ITコンサルタント」になったりする道も開けます。
プログラマーを目指せる年齢は?
プログラマーは、ある意味体力勝負の面があります。
そのためプログラマーを目指せる年齢には、上限があることが一般的です。
未経験者の場合、30代は20代よりも不利であり、30代後半以降になるとなかなか採用されない人も多くなるでしょう。
とくにWebやゲーム、アプリの開発をする職場では、その傾向が強まります。
もし未経験からプログラマーを目指すなら、20代のうちに就職を決めておくことがおすすめです。
一方、他の言語で経験を積んできた人であれば、スキルがあって熱意を示せば、年齢が高くても採用される可能性があります。
プログラマーは女性でもなれる?
プログラマーは女性でもなれる職種です。
スキルさえあればキャリアアップが可能であり、男女の区別なく高いレベルの仕事を任せてもらえる点は魅力です。
一方、プロジェクトが佳境に入る時期は、女性でも男性と変わらず、徹夜や休日出勤が必要になる場合があることは心得ておく必要があります。
開発現場は、男性が多数を占めるところも多いため、女性にとっては働きにくさを感じる場合もあるかもしれません。
長期的にキャリアを築くために、結婚や出産、育児などに関するサポートがあるかどうかも、あらかじめチェックしておくとよいでしょう。
プログラマーへの転職を考えている方へ
プログラマーへの転職を考えている方は、転職エージェントを利用するとよいでしょう。
Web系のベンチャー企業では、まだまだプログラマーが不足しているため、採用されるチャンスは十分にあります。
しかし、多くの企業でプログラマーを採用している反面、企業によってカルチャー(文化)や社風、働く環境が違います。
転職エージェントを利用することで、あなたの希望に合った求人を紹介してもらうことが可能です。
マイナビグループが運営する「マイナビIT」は、IT業界の転職支援に強みをもっており、プログロマーの求人も多くあります。
未経験者を積極的に募集している企業も紹介してくれます。
登録は無料なので、まずは一度相談してみてください。
また、あなたが20代なら、マイナビグループが運営する「マイナビジョブ20's」を併用して登録してみましょう。
20代であれば未経験でもプログロマーへの転職を叶えやすいため、20代の転職支援に強い「マイナビジョブ20's」はおすすめです。
プログラマーを目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でプログラマーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、プログラマーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもプログラマーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。
プログラマーを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やプログラマーを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost