ITエンジニアの仕事内容
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
ITエンジニアの仕事とは
ITエンジニアとは、広い意味では「ITに関する専門的な知識・スキルを持つ技術者全般」を指す言葉です。
コンピューターやネットワーク、Webで動作するシステムやサービスの企画・設計、開発、運用、管理などに携わります。
なお、ひとことでITエンジニアといっても、人によって得意・専門とする技術や仕事内容はさまざまで、細かく見ていくと以下のような職種に分類できます。
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- Webエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- セキュリティエンジニア
など
ただし、企業によっては「ITエンジニア」と「プログラマー」が同じような意味で使われていることもあり、各職種の定義は厳密なものではありません。
ITを専門とする技術者がITエンジニアであり、ITエンジニアは人によって異なる強みを持っていると考えておけばよいでしょう。
一般的なITエンジニアは、お客さまとの打ち合わせの中で、「こういうシステムを使いたい」などのニーズをヒアリングし、要求される性能や実現方法を検討して、企画された内容を書類に落とし込みます。
その後、必要なIT関連機器の調達や、プログラミングによるシステム開発を行います。
現代のITシステムは作って終わりになることは少ないため、ITエンジニアはシステムのバージョンアップや運用サポートなどで、お客さまと関わり続けることも多いです。
ITエンジニアの業務の内容
ITエンジニアの業務内容は、大きく以下のように分けられます。
企画・設計
ITの専門家として、顧客の希望をシステムによって解決するための方法を企画します。
既存の自社製品だけでなく、外部の製品やサービスなども利用し、お客さまの問題解決が可能かを検討して企画に落とし込み、関係者が共有できるよう仕様書を作成します。
システムの企画・設計といった仕事は「上流工程」と呼ばれ、ITエンジニアの最も大事な仕事のひとつです。
開発
ITエンジニアは、自分自身でプログラムを書くこともあるものの、どちらかといえば開発業務を「プログラマー」などの専門職に任せ、管理や企画・設計などに集中するのが一般的です。
ただし、開発は他の人に任せても、ITエンジニアは必要な事項について別で検証を重ねていることも多いです。
一般的には、専門の技術者に各パーツを作ってもらい、ITエンジニアはそれを統合して機能テストを行ったり、進捗や品質を管理したり、関係者との調整を行ったりします。
運用・管理
ITエンジニアの運用業務では、システムに顧客に関する情報を入力するなどシステムを利用できる状態にし、導入の目的の実現に貢献します。
また、安定稼働のために必要なメンテナンスを行うのも、ITエンジニアの仕事です。
データのバックアップやセキュリティ対策、コストダウン提案などは、日々しっかりとシステムの状況を把握し、関連する技術やサービスの知識がないとできません。
そのため、自社内にITエンジニアがいない場合は外注する企業も多いです。
ITエンジニアの役割
ITエンジニアの役割は、勤務先が「IT系の企業」か「非IT系の企業」かで違ってきます。
IT系の企業におけるエンジニアは、お客さまと良好な関係を築き、専門的に製品の開発・提案を行うことで売上に貢献する立場です。
一方、非IT系の企業におけるITエンジニアは、社内のITシステムの管理や、社内のIT設備・利用の改善によって業務の生産効率を高める役割[/ub]を担います。
どのような場で働くとしても、ITエンジニアは、ITやITサービスの専門家であることが求められます。
さまざまな課題に対して、ITによってどう解決できるかを考え、実現していくために活躍します。
ITエンジニアの勤務先の種類
現代社会において、ITエンジニアが活躍していない場所はほとんどないといえるほど、その勤務先は多岐にわたります。
IT業界の企業
多くのITエンジニアは、いわゆる「IT系」の企業に属し、製品開発やサービスの運用に従事しています。
ただしIT系といっても、ソフトウェア、ネットワーク、サーバー、AIなど、技術分野ごとに特化した企業が多く存在しています。
また、大きな案件では複数の企業が連携して動くことも少なくありません。
Webサービスなどを作るWeb系といわれる企業でも、ITエンジニアが多数活躍しています。
IT業界以外の企業
ITやWeb系の企業以外でも活躍の場はあります。
メーカーなど、一般企業に勤務するITエンジニアは「社内SE」と呼ばれることが多く、多くは自社システムの企画や運用などに携わっています。
自社の社員がシステムを適切に、効率的に使って仕事を進められるように、社内のIT部門や情報システム部門に所属して活躍することが多いです。
なお、IoT化が進む現代では、自動車や住宅などにもITを導入するケースが増えており、ITエンジニアの活躍の裾野が広がっています。
ITエンジニアの仕事の流れ
ITエンジニアの仕事は、お客さまのシステム開発に関する要望を聞くところから仕事が始まります。
「どのようなシステムを使いたいのか」「ビジネス上の課題をITでどう解決できるのか」といったことをヒアリングによって考えていきます。
集めた要望をもとに、それを実現するためのシステムのイメージをできるだけ具体化し、必要な予算や期間と合わせて提案します。
提案が通れば、社内外から必要な資源を集めて開発にとりかかります。
顧客によって要望も違えば、開発期間や予算、人員体制もさまざまであるため、開発に苦労することも多々あります。
無事に開発が終われば、さまざまな性能テストを実施し、問題がなければ顧客に確認してもらって実環境にシステムを構築します。
システム構築後、データを入れて実際に稼働させ、問題がなければ納品完了です。
契約内容によって、その後の運用や管理を継続的にサポートすることもあります。
ITエンジニアと関連した職業
冒頭で紹介したとおり、一般的に、ITエンジニアはIT技術者全般を意味する言葉であり、それだけでは何ができるのかいまいちわかりません。
そのため、ITエンジニアは「システムエンジニア」や「プログラマー」「ネットワークエンジニア」「Webエンジニア」といった具合に、職種を細分化して表現するのが一般的です。
ただ、これらの名称や役割は法律で定められているわけでなく、あくまでも各職場で便宜的に使われていることも多いです。
そのため、詳しい仕事内容・役割は、働く前に各企業の求人情報をしっかりと確認したり、面接時に聞いてみたりすることが大切です。
どの技術者たちにも共通するのは、自身のITに関する知識・技術を提供することによって、お客さまの抱える課題の解決を目指すということです。
システムエンジニアの仕事
プログラマーの仕事
ネットワークエンジニアの仕事
Webエンジニアの仕事
ITエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やITエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost