女性のインフラエンジニアのキャリアパス・結婚後の生活
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
女性のインフラエンジニアの現状
女性のインフラエンジニアについて正式な統計はありませんが、非常に少ないです。
しかし、オンプレミスでのインフラ構築よりも、インターネット上のクラウド環境でのインフラ構築が増えたことで状況は変わりつつあります。
体力的に女性は不利でしたが、クラウドでのインフラ構築は体力面の差が出ないため、女性でもインフラエンジニアを目指しやすくなりました。
実際、女性の割合が比較的高いWebサービス会社などでは、クラウドでのインフラ構築に携わる女性エンジニアが少しずつ増えています。
女性で情報系の学部に進む人が増えていることや、活躍する先駆者たちの活躍もあり、今後はSIerやソフト開発会社でも女性インフラエンジニアの増加が見込まれます。
女性のインフラエンジニアの強み・弱み
インフラエンジニアはIT機器の運搬や設置にも携わるため、女性は体力的に不利です。
また、データセンターやサーバールームなど低温環境での長時間作業や、シフト勤務なども体に負担が大きく、つらく感じる女性も少なくありません。
しかし、女性が少ない業種であるからこそ、女性エンジニアは顧客にも覚えてもらいやすいメリットがあります。
作業時も、周囲のメンバーが気遣って早く作業が終わるように奮起してくれたり、女性ならではの細やかな気遣いが周囲に良い影響を与えることもあります。
クラウドによるインフラ構築では体力差が出ないため、スキルを磨き経験を積めば女性エンジニアも男性顔負けの活躍ができるでしょう。
インフラエンジニアの結婚後の働き方・雇用形態
今はエンジニアが不足している現場が多いため、結婚後も継続して働けるように配慮してくれる企業が増えています。
結婚後は現場でのシフト勤務に入らなくてもよい部署に異動したり、短時間の勤務時間でよいパートに雇用形態を変更するなどさまざまな方法がとられています。
インフラに関する技術は、Webやソフト開発と比較すると変化のスピードはゆっくりで、長期の休業を挟んでも復帰は十分可能です。
そのため、復職をしやすいように関係を維持したり、育児休暇や休業制度などを充実させる企業も多いです。
また、クラウドでのインフラ構築ができるエンジニアにはリモートワークを可能にしたり、社内の指導を担当させる例もあります。
インフラエンジニアは子育てしながら働ける?
インフラエンジニアは、オンプレミスの現場を主とする場合は、子育てをしながらは難しいでしょう。
構築作業は時間が約束されておらず、運用や保守の場合はシフト勤務も多く、家族の協力や保育施設に恵まれなければ厳しいです。
上流工程のみの仕事や、クラウドでの環境構築であれば、時間や場所の融通が利きやすくなるため、リモートワークを許してくれるなど労働条件次第で働くことができます。
また、システムのトラブル対応と育児は両立が難しいため、どうしても案件の責任者は難しい面があります。
できる仕事の幅が狭まることで、結婚・出産の前の収入を維持するのが難しくなるため、家計を主に支える立場だと収入面で厳しく感じるかもしれません。
インフラエンジニアは女性が一生働ける仕事?
ITインフラはITが存在する以上は必要不可欠ですので、インフラエンジニアの仕事は常に需要があります。
しかし、顧客ニーズや技術動向に合ったインフラ構築を行うには、常に勉強しスキルを磨き続けることや、できるだけ現場を離れずに働き続けることが大切です。
トラブル対応や構築作業などには、まとまった時間が必要になるため、家族の状況やライフステージによっては、働き続けることが難しい時期も出てくるでしょう。
そのため、インフラエンジニアは女性が一生続けるには難しい仕事といえます。
しかし、環境によっては不可能ではありませんし、もしインフラエンジニアとしては厳しいとしても、修得したスキルは多方面で役立つので転職にも困りません。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost