「Webデザイナー」とは

Webサイト制作現場において、クライアントのニーズを満たすデザインを作成する。
Webデザイナーは、ディレクターなど他のスタッフとチームを組んで、Webサイトをデザインする仕事です。
見栄えの良さだけを追求するのではなく、Webサイトの目的やコンセプトに合うと同時に、ユーザーにとって使いやすく、ユーザーが意図したとおりに行動してくれるようなデザインを作成することが求められます。
Webデザイナーになるのに決まった道はありませんが、独学やWeb系の専門学校卒業後にWeb制作会社へ就職し、そこで経験を積んでステップアップしていく流れが一般的です。
平均年収は300万円〜400万円程度といわれますが、WebディレクターやWebプロデューサーとしての役割もこなすようになったり、独立して事業が軌道にのったりすれば、さらに高額の収入を得ることもできます。
Web業界自体の変化が速いことから、現在のスキルや経験以上に、常に新しい発想ができる人が求められているといわれます。
「Webデザイナー」の仕事紹介
Webデザイナーの仕事内容
Webサイトのデザイン面を担当する
Webデザイナーは、Webサイトをデザインする仕事です。
Webサイトのデザインでは、単に見栄えがいいものにするだけでなく、Webサイトの目的やコンセプトに合ったものを作り上げることが求められます。
ユーザーにとって使いやすく、ユーザーが意図したとおりに行動してくれるようなデザインを目指さなければなりません。
Web制作会社においてのWebデザイナーは、Webディレクターなどと一緒に、制作プロジェクトチームの中の一人としてデザインを担当します。
Webデザイナーはプロジェクト内容によって、Webサイトのレイアウトやカラーイメージをはじめ、コーディング作業、ロゴやバナーなどのグラフィック作成、またアニメーションなど動的なオブジェクトまで幅広く担当します。
Webデザイナーの就職先・活躍の場
制作会社勤務が多いが、フリーランスになる人も
Webデザイナーの就職先として、最も代表的といえるのがWeb制作会社です。
Web制作会社の規模は大手から中小ベンチャーまでさまざまですが、多様な業界の企業がクライアントになるケースも多く、いろいろな案件に携わることができます。
それ以外に、自社でWebサービスを企画・運営していたり、社内のWebサービスを作ったりするデザイナーとして働くこともできます。
ある程度のスキルを身につけて実績を積むと、フリーランスになる人もいます。
Webデザイナーの1日
Webデザイナーの一日は制作作業が大半
Webデザイナーの一日の中では、その多くの時間を制作作業が占めます。
制作作業はまとまった時間が必要で、集中力を保つ必要があります。
そのため、事務作業や打ち合わせによって作業が中断しないようスケジューリングに注意します。
<Web制作会社で働くWebデザイナーの1日>
10:00 出社、メールチェック
10:30 チームミーティング
11:00 素材制作、コーディング作業
12:30 昼食休憩
13:30 個別レビュー
14:30 ワイヤーフレーム・モックアップ制作作業
16:30 素材作成・コーディング作業
18:30 残務処理
19:00 退社
Webデザイナーになるには
Webデザインの基礎知識を身につけ、就職を目指す
Webデザイナーになるための道は一つではありませんが、Web制作会社やWebサービスの企画・運営会社に入社し、経験を積むことが一般的です。
デザイナー職の場合、まったくの未経験者を採用しているところは少なく、ある程度の技術が求められます。
そのため、大学の情報系学部やWebデザインについて学べる専門学校、スクールに通うか、独学で基礎知識を身につけておくと就職しやすいでしょう。
プログラムがわかるWebデザイナーはそれほど多くはないため、デザインだけでなく、プログラムの知識もある程度あると就職に有利です。
Webデザイナーの学校・学費
専門学校からスクールまで、選択肢はさまざま
Webデザイナーとして働くために学歴はあまり重視されていませんが、Webデザイナーとしての基礎知識やスキルを学ぶために、専門学校やスクールで学ぶという方法があります。
学費は学校・スクールの種類によって違いがあり、オンラインや通信講座などを利用して手軽に学べるスクールもあれば、2年ほど通学してみっちりと実力を身につけていく専門学校もあります。
学費については、選んだ学校・スクールによって数万円~数百万円程度までだいぶ幅が出ます。
Webデザイナーの資格・試験の難易度
Webデザインに関連する公的な資格がある
Webデザイナーになるために、とくに資格は必要ではありません。
ただし、業務に関連する公的な資格として、「特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会」が主催する国家検定「ウェブデザイン技能検定」があります。
レベルは易しいほうから3級、2級、1級の3種類があり、1級の合格率は10~20%程度と、難易度はやや高めといえます。
ただし実際には、Webデザイナーとして就職や転職をするうえで資格があることが特別有利になることはあまり多くなく、スキルや経験、実績が重視される傾向にあります。
Webデザイナーの給料・年収
勤務先や個々のスキルによって幅がある
Webデザイナーのおもな職場となる制作会社は中小規模のところが多く、会社の業績やスキル、経験などによって、給料にはだいぶ幅が出ているようです。
平均年収は300万円~400万円くらいが平均とされていますが、「Webディレクター」や「Webプロデューサー」になると、もう少し高い給与を見込むことができます。
経験を積んで独立すれば、会社勤めの人よりも多くの収入を得ることも不可能ではありません。
Webデザイナーのやりがい、楽しさ
手掛けたWebサイトの成果が認められたとき
Webデザイナーは、Webデザインを通じてクライアントの目的を達成するため方法を熟考し、プロとして最適な形で表現します。
自分が手掛けたWebサイトが世に出ることで、「売上が上がった!」「認知されるようになった!」などとクライアントが喜んでくれたときには、いつも達成感を味わえるはずです。
また、豊かな感性が求められ、自分のスキルやセンスを生かして働くことができるのも、Webデザイナーとしてのやりがいになります。
Webデザイナーのつらいこと、大変なこと
流れの速い環境で、多忙な日々を過ごす人も
流れやトレンドの移り変わりが激しいWeb業界で生きるWebデザイナーは、クリエイターの一人として、つねにアンテナを張って最前線のものごとを捉えていかなくてはなりません。
納期ありきの仕事が多く、その時々で抱えている案件の量や種類によっては、多忙な日々を過ごすことになります。
また、専門職として個々の実力やセンスもハッキリと出やすい仕事であるため、周囲になかなか認められないうちはつらいと感じることもあるかもしれません。
Webデザイナーに向いている人・適性
デザイナーとして向上し続けようとする人
Webサイトの制作に携わるうえでは、「もっとよいものを作りたい!」という気持ちが不可欠です。
自ら勉強して新しい技術を習得したり、さまざまなものに触れてトレンドやセンスを磨き続け、デザイナーとして向上し続けようとする人がこの仕事には向いています。
また、プロジェクトは他のチームメンバーと協力・連携しながら進めていくため、普段からコミュニケーションを大事にできる人もWebデザイナーの適性があるといえます。
Webデザイナー志望動機・目指すきっかけ
Webサービスのデザインに携わりたい
世の中に「デザイナー」といわれる仕事はたくさんありますが、Webデザイナーを目指す人は、とくにインターネットやWebサービスに興味があり、その世界でものづくりに携わりたいという思いを持っているようです。
Webデザイナーは、ただ見た目の良さや美しさにこだわるだけでなく、使いやすさや目的などを意識したデザインをしなくてはなりません。
デザイナーとしてのスキルを磨き、Webサイト制作を通じて人々に影響を与えたいといった思いが、Webデザイナーの志望動機になることが多くなっています。
Webデザイナーの雇用形態・働き方
実力やスキルがあれば、独立も可能に
Webデザイナーは、制作会社などに正社員として勤めることはもちろん、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、多様な雇用形態があります。
企業によっては最初はアルバイトや契約社員からスタートし、実力と経験に応じて正社員へステップアップするようなところもあるようです。
Web業界は学歴や年齢よりも経験やスキルが重視される傾向にあり、自分一人でやっていける実力を身につければ独立し、フリーランスで案件を獲得していくこともできるようになります。
Webデザイナーの勤務時間・休日・生活
柔軟な働き方がしやすいが、残業が多い職場も
会社勤めをするWebデザイナーの勤務時間は、基本的に勤務先が定めるものに準じます。
ベンチャーなど比較的歴史の浅い企業が多いことから、「フレックスタイム制度」など、柔軟な働き方を取り入れている企業も珍しくありません。
ただし、Web業界はとくに勤務時間の個人差が激しく、職場によっては残業
時間がかなり多くなることもあるようです。
週休2日制の企業が多いですが、案件が立て込むと休日出勤をすることもあるでしょう。
Webデザイナーの求人・就職状況・需要
求人は多いが、求められるスキルはさまざま
Webサービスがあふれるようになり、Webデザイナーを募集している企業はますます増えています。
ただし、入社時点でどの程度のスキルレベルが求められるかは企業によって異なり、専門学校などでWebデザインの基礎知識を身につけていることが条件になることもあれば、まったく専門知識がなくても熱意さえあれば採用されることもあります。
仕事内容や雇用形態も企業によってまちまちであるため、まずは自分がどのように働きたいのかをイメージして、就職活動に臨むとよいでしょう。
Webデザイナーの転職状況・未経験採用
未経験者の転職も可能
Webデザイナーを求める企業は多くありますが、小規模の制作会社では、即戦力になれる人材が歓迎される傾向にあります。
ただし、未経験者が応募できる求人も決して少ないわけではなく、熱意や意欲、積極性などがあれば将来性を見込んで採用されることもあります。
とくにアルバイトからは経験問わずスタートしやすいです。
たとえ独学であっても、自分でパソコンやグラフィックソフトを使うなどしてWebデザインに触れておくと、プラスの評価になるでしょう。
Webデザイナーの現状と将来性・今後の見通し
時代感覚を備えたクリエイターが求められている
インターネットが私たちの生活に当たり前のように組み込まれている現代において、Webデザイナーの仕事はさらに増えています。
まだまだ人手不足とされる仕事ですが、新たな技術やトレンドが生まれ続けているため、時代感覚を備えることは欠かせません。
それと同時に、依頼主の意図を正確に読み取り、その効果を考えたデザインができるスキルが求められます。
Webデザインに加えて、IT全般やプログラムの知識やスキルまで備えている人は、活躍の幅を広げやすくなります。