ITエンジニアになるには
目次
ITエンジニアになるまでの道のり
ITエンジニアをになる道のりとしては、まず大学の情報系学部やIT系専門学校などでITの基礎を学び、IT系企業に就職するのが一般的です。
ただし、ITエンジニアのニーズが急激に増しているいま、学歴や知識・スキルは問わずに採用する企業もあり、門戸は広く開かれているといえるでしょう。
プログラミングスクールを活用したり、完全に独学でスキルを身につけて就職する人もいます。
ただし、どのような進路で就職するとしても、一人前に仕事ができるまでには3年はかかるといわれています。
技術・トレンドの移り変わりが速い業界でもあるため、就職がゴールではなく、就職後にも継続的な学習が欠かせません。
また、ITエンジニアといっても、その専門分野や活躍の場、担当する案件の内容は多岐にわたります。
「ITエンジニアになりたい!」という場合には、具体的にどのような仕事に携わるITエンジニアを目指したいかを、あわせて考えていきましょう。
ITエンジニアの資格・難易度
ITエンジニアになるために、取得が義務付けられている資格はありません。
ただし、IT技術者としての知識・スキルレベルを判断するための国家資格や民間資格はさまざまあり、そのなかでIPA(情報処理推進機構)の「情報処理技術者試験」(国家試験)が最も有名です。
情報処理技術者試験は、ITエンジニアの職種やスキルレベルに応じて「基本情報技術者試験」「プロジェクトマネージャ試験」といったさまざまな試験が行われています。
初級資格では50~60%ほどの合格率ですが、上位資格は難易度が高く合格率は20%程度です。
このほか、有名なIT系のメーカーや業界団体による民間資格も多く存在し、取得すると該当分野での評価につながります。
ITエンジニアになるための学校の種類
ITエンジニアになりたい場合、大学や専門学校でITについて学ぶのが一般的です。
独学も可能ですが、学校に通ったほうが効率的に、普遍的な知識や技術を学びやすいです。
大学では、基本理論から体系的に学び、自分でテーマを決めて研究を行うことができるのに対し、専門学校では、大学よりも短時間で「実践力」を重視した知識や技術の習得が可能です。
情報・工学系の大学では年間で80万~160万円ほど、専門学校では初年度で120万円前後の学費がかかります。
そのほか、もっと手軽に学べる社会人向けのIT系スクールや、オンラインスクールも多数あります。
"ITエンジニアになるための学校と学費(大学学部、専門学校、スクール)"
ITエンジニアに向いている人
ITエンジニアは、専門的な知識・技術の習得が必要ですが、入り口は決して狭くありません。
基本的にはITに興味や関心があれば、ITエンジニアになれるチャンスが十分にあると考えておいてよいでしょう。
なお、ITエンジニアはお客さまの問題をITによって解決する、問題解決能力が問われる仕事です。
問題を分析するのが得意な人や、技術を使って問題解決するのが好きな人は、ITエンジニアの適性がより高いといえます。
また、この仕事では継続的な学習が必要になるため、自主学習や、一人で長時間机に向かうことを苦手にしない人もITエンジニア向きです。
ITエンジニアのキャリアプラン・キャリアパス
ITエンジニアのキャリアはさまざまです。
一般的には、就職した企業で、各プロジェクトに参加しながら専門分野の知識・技術力を高め、少しずつスキルアップしていきます。
その後は、ハイスキルの専門技術者として現場で活躍し続ける人と、企画・提案などのいわゆる「上流工程」の仕事や、チームマネジメントに携わる人に分かれていきます。
現場の専門技術者になるには、より上級の資格を取得したり、大規模案件や難易度の高い案件を成功させることが求められます。
知識や実績を蓄え、IT戦略を考える「ITコンサルタント」や「ITストラテジスト」になったりする人もいます。
ITエンジニアの活躍の場はたくさんあるため、キャリアアップを目的に別の企業へ転職をしたり、独立したりする人もいます。
ITエンジニアを目指せる年齢は?
ITエンジニアは年齢制限のある仕事ではありません。
ただし、一人前になるまでに多くの学習が必要なため、早めにスタートするのに越したことはないでしょう。
成長のためには、いかに早く基礎学習期間を終え、現場に出て多様な経験を積むかが重要です。
昔から、ITエンジニアは「35歳定年説」といった言葉が使われることもありますが、実際には35歳を超えても仕事はできます。
ただし、ITエンジニアの仕事はハードになりがちで、長時間労働する人も多いため、35歳ほどから体力的に限界を感じる人が多くなってくるのも事実です。
とはいえ、40歳を過ぎて業界未経験でキャリアをスタートする人もいるため、本人のやる気や熱意があれば、何歳になっても目指せます。
ITエンジニアは高卒から目指せる?
ITエンジニアに求められる学歴は、勤務先の企業や職種などによってまちまちです。
中小企業や、特定の技術分野に特化した企業では高卒で募集できることも多くあります。
一方、大企業を中心に、幹部候補として大卒以上の人を募集対象としている場合が見られます。
また、ITエンジニアのなかでもAIやビッグデータといった先端技術を扱うエンジニアは、情報工学系の大学院卒でないと応募できない場合もあります。
なお、基本的に学歴が就職に大きく影響するのは新卒採用で、いったんキャリアをスタートしてからは、個人のスキルや実績次第で、さまざまな企業に転職できるチャンスがあります。
ITエンジニアは女性でもなれる?
IT業界は、もともと男性の比率が多い業界でしたが、最近は女性のITエンジニアが少しずつ増えています。
その理由として、時代とともに理工系に進む女性が増えていることや、IT業界の企業でも、女性が家庭と仕事を両立できるよう、働きやすい職場環境づくりに取り組むケースが増えていることなどが挙げられます。
また、企業におけるITインフラのクラウド化が進み、機器の運搬や構築といった体力を要する仕事が減ったことで、仕事における男女差も縮小しています。
ITエンジニアは人手不足の状況が続いているため、これからは女性を積極的に採用したいと考える企業がさらに増えていくものと考えられます。
ITエンジニアへの転職を考えている方へ
現在、IT企業では慢性的なエンジニア不足に陥っているため、ITエンジニアに転職がしたいなら今がチャンスとも言えます。
あなたがITエンジニアの転職を考えているなら、まずは転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
IT企業は仕事内容・待遇にばらつきがあり、自分の目で企業を見極めるのは難しいのも事実です。
転職のプロである転職エージェントに相談すれば、ミスマッチを防げる可能性が高いでしょう。
おすすめの転職エージェントは、業界大手でマイナビグループが運営する「マイナビIT」です。
未経験者を積極的に募集している企業も紹介してくれます。
登録は無料なので、まずは一度相談してみてください。
また、あなたが20代ならマイナビグループが運営する、「マイナビジョブ20's」を併用して登録してみましょう。
20代であれば未経験でITエンジニアへの転職を叶えやすいため、20代の転職支援に強いマイナビジョブ20'sがおすすめです。
なお、サポート拠点は一都三県、中部、関西となっており、20代の方が対象になっています。
こちらに該当しない方は、リクルートエージェント等を利用しましょう。
ITエンジニアを目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でITエンジニアを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、ITエンジニアの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもITエンジニアが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。
ITエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やITエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost