「パソコンインストラクター」とは

パソコンスクールなどで、パソコンの操作方法や各種ソフトウェアの使い方を教える仕事。
パソコンインストラクターは、パソコンの操作方法および各種ソフトウェアの使い方を指導する仕事です。
民間のパソコンスクールや大学、専門学校などに勤めて働く人が大半ですが、正社員だけでなく、アルバイト・パートといった非正規職員として採用される人も多いようです。
平均年収は、正社員であれば300万円~400万円程度が相場といわれていますが、実績や指導経験などによってもだいぶ差が出てくるでしょう。
年代問わずパソコンを利用する人が増えていると同時に、ソフトやプログラムの複雑化が進んでいる今、パソコンインストラクターの需要は高まっているといわれます。
また、最近では企業内での講師など、活躍の場は以前よりも広がっているようです。
「パソコンインストラクター」の仕事紹介
パソコンインストラクターの仕事内容
パソコンや各種ソフトの扱い方を指導する
パソコンインストラクターは、パソコン本体の取扱い方や、専門的な各種ソフトの使用方法を教える職業です。
たとえば、OSの基本的な動作や便利なショートカット、メール機能の設定・使用方法、インターネット閲覧の仕方、またパソコン本体のハードウェアに関わる指導をすることもあります。
あるいはOffice系ソフト、IllustratorやPhotoshop、Indesignなどのデザイン系ソフトなどの使用方法を、受講者のニーズに合わせて教えていきます。
受講者のレベルを考慮しながら指導をし、受講者が自力でパソコンやソフトを使いこなせるように手助けをします。
パソコンインストラクターの就職先・活躍の場
全国のパソコンスクールやパソコン教室で活躍
パソコンインストラクターのおもな活躍の場は、民間のパソコンスクールやパソコン教室となるでしょう。
このほか、大学やコンピュータ系の専門学校で、情報関連講座や資格対策講座の講師を務めるケースもあります。
さらに、フリーランスとなって自身の自宅で講座を開いたり、生徒の自宅で出張レッスンをしたり、自治体の市民講座などで高齢者などにパソコンの扱い方を教える人もいます。
また最近では、さまざまな企業などでITの導入が進んでいることから、企業へ出張してパソコンの操作方法などを指導する需要も増えているようです。
パソコンインストラクターの1日
指導以外の業務を任されることも
パソコンインストラクターの中心業務は、生徒に対する指導となりますが、勤務先によっては、それ以外にもさまざまな業務を任されることがあります。
ここでは、パソコンスクールに勤務するインストラクターのある1日を紹介します。
9:30 出勤
講義が始まる1時間ほど前に出勤し、当日使用する教材の準備などを整えます。
10:30 講義
最初の講義がスタート。1コマ90分で、1日に3~4コマ担当する日が多いです。
12:00 昼休憩
昼食は持参した弁当を食べています。
13:00 講義
午後の講義はシニア向けのパソコンの基本講座です。
15:00 見学者対応
スクールの見学者にカリキュラムやサポート体制などを説明します。
17:00 講義(テスト)
理解度チェックを目的としたテストが中心に行います。
18:30 デスクワーク
メール返信、教材準備、各種資料作成などの事務作業片付けます。
19:30 退勤
残っているスタッフに引継ぎをし、スクールを後にします。
パソコンインストラクターになるには
パソコンに関連するスキルを習得して就職
パソコンインストラクターになるために必須の学歴や資格はありません。
しかしながら、パソコンのOSや各種アプリケーションソフトに関する知識や扱う技術は不可欠であるといえます。
このようなスキルは独学でも習得できますが、Microsoftが公式認定している「Microsoft Office Specialist(MOS)」などの資格を取得すると、パソコン教室やパソコンスクールへの就職に有利になるでしょう。
会社によっては、就職後に研修を受けてインストラクターとしてのスキルを身につけていくことも可能です。
パソコンインストラクターの学校・学費
インストラクター養成講座の利用や、独学で学ぶこともできる
パソコンインストラクターは、特別な学校を出ていたリ、特定の資格を持っていなくてはなれないという職業ではありません。
ただし、パソコンインストラクターとして求められる知識・スキルを事前に身につけておくと、就職や転職の際に有利になることがあります。
パソコンインストラクターの養成講座は、通学制のスクールだけでなく通信講座もあります。
また、パソコンスクールによっては未経験者を積極的に採用し、入社後に社内研修を実施してスキルアップできる体制が整えられているため、大きなお金をかけずにこの仕事に就くことも可能です。
パソコンインストラクターの資格・試験の難易度
IT・パソコン関連の資格が役立つことも
パソコンインストラクターになるために、絶対に必要な資格はありません。
ただし、なかにはIT・パソコン系の資格を持っていることで、就職や転職の際に優遇される場合があります。
パソコンインストラクターの仕事に関連する代表的な資格としては、「Microsoft Office Specialist(MOS)」や「アドビ認定アソシエイト(ACA)」などが挙げられます。
また、勤務先によっては取得推奨資格が掲げられ、働きながら取得を目指していくケースもあるようです。
パソコンインストラクターの給料・年収
経験を積み、役職がつくと収入もアップする
パソコンインストラクターの給料は、正社員であれば経験や能力に応じて変動しますが、年収300万円~400万円ほどが平均額といえそうです。
ベテランインストラクターになり、責任者のポジションも担うようになると、給料が大きくアップする場合もあります。
アルバイト・パートの場合は時給制が基本でで、おおむね900円~1,500円が平均的な時給のようです。
フリーランスのインストラクターの年収は、どれくらいの仕事量をこなすかで、大きく違いが出てくるでしょう。
パソコンスクールの正社員インストラクターになれば、勤務先規定に応じて各種保険加入や手当支給の対象となります。
パソコンインストラクターのやりがい、楽しさ
自分の指導で生徒がスキルアップすること
パソコンインストラクターがやりがいを感じることのひとつは、自分が指導している生徒の成長を見守っていけることです。
自分の指導によって生徒が少しずつスキルアップしていく姿を間近で見ることができたり、生徒から「先生、ありがとう」と言ってもらうことができたときは、とてもうれしいものです。
生徒のスキルが向上すれば、自分の指導方法が間違っていなかったのだという自信にもつながっていくでしょう。
パソコンインストラクターのつらいこと、大変なこと
生徒の理解力は一人ひとり異なる
パソコンスクールに通う生徒は、子どもや学生などの若者もいれば、主婦や高齢者まで、じつに幅広い世代の人となります。
一人ひとりパソコンスキルは異なりますし、一度説明したことをすんなり理解してくれる生徒もいれば、何度も説明しないとなかなか覚えてもらえない生徒もいます。
パソコンインストラクターはどのような生徒に対しても、相手がきちんと理解できるように考えて教えていく必要があり、自分の伝えたいことがうまく伝わらないときなどは悩むこともあるでしょう。
パソコンインストラクターに向いている人・適性
人に何かを教えることが好きな人
パソコンインストラクターは、パソコンが好きという以上に、人が好きという人に適している仕事といえるかもしれません。
パソコンインストラクターにとって大事なことは、パソコンの使い方やソフトの使用スキルを高めたいと思っている生徒に対して、それらをわかりやすく指導していくことです。
学校の先生などと同じく、生徒の成長を手助けすることが役割であり、困っている人を助けるといった一面があるため、人を喜ばせるのが好きな人にこそ向いている仕事です。
パソコンインストラクター志望動機・目指すきっかけ
パソコンと人の両方が好き
パソコンインストラクターを目指す人は、「パソコンが好き」と「人と接することが好き」の両方の思いを持っていることが多いようです。
パソコンインストラクターは、ただパソコンに詳しいだけではなく、「先生」としての適性も備えている必要があります。
生徒の成長のためにどれだけ力になれるのかが重要であり、つねに生徒のことを考えて行動しなくてはなりません。
また、生徒は大事なお客様であるため、お客様に信頼されるだけの人間性も必要です。
コミュニケーションすることが好きで、人と関わっていく仕事がしたいという思いの強さも志望動機につながっていくでしょう。
パソコンインストラクターの雇用形態・働き方
さまざまなキャリアパスが考えられる
パソコンインストラクターは、正社員はもちろんですが、アルバイト・パートとして働く人も多くいます。
正社員であれば教室責任者候補として入職し、インストラクターとして生徒の指導にあたりながら、最終的にはマネジメントの道に進んでいくのが一般的です。
講義以外の時間にも、生徒募集のための企画を考えたり、営業・宣伝活動やテキストの準備、各種事務作業なども行います。
アルバイト・パートでは、「1日に〇コマのみ」といった形で、いち講師として生徒の指導業務が中心となるでしょう。
パソコンインストラクターの勤務時間・休日・生活
勤務先となるスクールの営業状況によって変わる
パソコンインストラクターの勤務時間や休日は、勤務先となるスクールの開講時間に準じたものとなります。
パソコンスクールはさまざまな年代や属性の人が通えるように、朝から夜まで開講しているところが多く、一般的には10:00~21:00くらいの間で、1日の実働は7.5~8時間程度のシフト制勤務となるのが一般的です。
平日・土日問わず開講しているスクールであれば、スタッフが交代で休みを取ることになるでしょう。
固定の曜日が休みになるケースや、週によって不規則な休みとなるケースなどまちまちです。
パソコンインストラクターの求人・就職状況・需要
全国各地でニーズのある仕事
パソコンインストラクターの求人は、スクールの数が多い分、都市部の求人が目立ちますが、全国の各都市で働くことは可能です。
全国に教室を置く大手パソコンスクールであれば、希望の勤務地を選びやすく、マニュアルなどもしっかりと整っているところが多いでしょう。
なお、パソコンスクールは複数の生徒に対して集団指導をするスクールもあれば、個別指導のスクールもあります。
また、出張指導などを行う場合もあり、さまざまな働き方ができる仕事であるため、自分がどのようなスタイルで働きたいのかをよく考えておくとよいでしょう。
パソコンインストラクターの転職状況・未経験採用
未経験でも、人当たりがよい人は歓迎されやすい
パソコンインストラクターは、なるために学歴や年齢がさほど問われない仕事であり、転職は比較的しやすいといえるでしょう。
スクールによってインストラクター志望者に求めるスキルレベルはまちまちですが、接客業に携わっていた人や、人当たりがよい人、物事をわかりやすく伝える力がある人などは採用されやすいでしょう。
なお、大手パソコンスクールでは研修制度が充実しており、未経験でも入社後に社内研修を受けて一からスキルを磨くことができるところがあります。
その後、先輩インストラクターのアシスタント業務からスタートし、独り立ちを目指すのが一般的です。
パソコンインストラクターの現状と将来性・今後の見通し
企業内や高齢者向けの指導のニーズも増している
パソコンが高機能になり、ソフトやプログラムの複雑化が進んでいる現状から、パソコンインストラクターのニーズは高まっています。
パソコンスクールだけではなく、企業内でパソコン操作やソフト・プログラムの使用方法を教えるポジションへの需要も増えてきています。
また、高齢者人口が増えていくに従って、高齢者目線で分かりやすく指導できるインストラクターは重宝されるようになるでしょう。
ただし、パソコン周りの技術や情報は日々更新されていくため、現状持っているスキルに甘んじるのではなく勉強を重ね、指導手腕を磨いていく必要のある職業といえます。