セキュリティエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「セキュリティエンジニア」とは

セキュリティエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

情報セキュリティの専門知識を生かしたシステムの設計・構築・運用に携わるIT技術者。

セキュリティエンジニアとはIT技術者の一種で、「情報セキュリティ」について高い専門性を持ち、セキュリティに配慮したシステムの設計や構築、運用を担当する人のことを意味します。

クライアントから依頼を受けると、要件を確認してセキュリティシステムを検討し、それを形にしていくために使用する機器や運用形態、ネットワークを考慮して設計・実装を行います。

未経験者の場合、まずはインフラやネットワーク関連のエンジニアとして経験を積み、十分に知識・スキルを身につけてセキュリティエンジニアへステップアップする流れが一般的です。

情報化社会が進むなか、強固なセキュリティを確保することは、あらゆる企業のビジネスで不可欠な課題となっています。

非常にニーズのある技術者ですが、上流工程に携わるようになったり、コンサルティングまで行えるスキルを身につけたりすると、市場価値の高い技術者として評価されます。

「セキュリティエンジニア」の仕事紹介

セキュリティエンジニアの仕事内容

セキュリティ分野を専門にするIT技術者

セキュリティエンジニアとは、IT技術者の一種で、とくに「情報セキュリティ」に関する高い専門性を持ち、セキュリティに配慮したシステムの設計・構築・運用を担当する人のことです。

企業の情報システムが、外部の侵入や攻撃によって情報流出などの被害に遭わないよう、強固なセキュリティシステムをつくりあげます。

セキュリティエンジニアの仕事の流れは、一般的なシステム開発の流れと同様です。

クライアントから依頼を受けると、まずは聞き取りを行って、必要なセキュリティシステムの要件定義を行います。

その後、必要な機器やプログラムを揃えて適切な設定を行い、テストを行って納品します。

新規導入だけでなく、すでに動いているシステムに、追加でセキュリティシステムを入れることもあります。

運用・保守や、侵入の原因調査などを担当する人もいる

セキュリティエンジニアはシステム構築のみならず、その後の運用・保守まで担当することがあります。

運用・保守の段階では、システムの脆弱性を突かれ、不正アクセスなどの被害を受けてしまった場合の事故対応も行います。

経験を積んだセキュリティエンジニアのなかには、不正アクセスを受けた際のデータを保全し、原因を調査する「フォレンジック」といわれる業務を担当する人もいます。

いずれの局面でも、セキュリティに対する深い知識が求められます。

関連記事セキュリティエンジニアの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

セキュリティエンジニアになるには

まずはIT企業へ技術者として就職を目指す

セキュリティエンジニアは、IT企業を中心に活躍しています。

そのため、まずは学校卒業後にIT企業へ技術者(エンジニア)として就職することを目指しましょう。

求められる学歴は企業によってまちまちで、大卒以上の人を対象とすることもあれば、学歴不問で応募できる場合もあります。

大手企業を志望する場合は、大学に進学しておくほうが有利です。

ただし、新卒者を最初からセキュリティエンジニアとして採用する企業は、あまり多くありません。

まずは「インフラエンジニア」や「ネットワークエンジニア」として、サーバーやネットワーク関連の実務経験を積むケースが多いです。

その後、さまざまなIT系資格を取得したり、実務を通じて専門性を高めていくなかで、セキュリティエンジニアへステップアップする流れが一般的となっています。

セキュリティエンジニアのキャリアパス

セキュリティエンジニアは、IT技術者のなかでもやや専門性の高い職種であり、その仕事を長く働き続ける人が多いです。

十分な経験を積むと別の企業へ転職する人もいますし、プロジェクトマネージャーや管理職などの役割を与えられ、マネジメントの道へ進んだりする人もいます。

セキュリティのスペシャリストとして、より難易度の高いプロジェクトに多数携わっていく人もいます。

関連記事セキュリティエンジニアになるには

セキュリティエンジニアの学校・学費

大学や専門学校、スクールで学ぶ道が一般的

セキュリティエンジニアになるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。

現場で活躍しているセキュリティエンジニアの学歴はさまざまで、学生時代に情報学を専攻していた人もいれば、ITとはほとんど関係のない文系学部の出身者もいます。

IT業界はまだまだ人手不足のため、熱意さえあれば、どのような学歴からでも目指すことは可能といえます。

ただし、学生のうちにITの基本的な知識・スキルを身につけたいのなら、情報系の学部やIT専門学校に進学するとよいでしょう。

なお、IT企業によっては人材採用の応募資格として「大卒以上」の学歴を求めるため、大学で学んでおくと就職先の選択肢は広がります。

ただし、ITの知識・技術面だけでいえば、最近ではオンラインで学べるプログラミングスクールを活用する道もあります。

関連記事セキュリティエンジニアになるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校)

セキュリティエンジニアの資格・試験の難易度

取得必須ではないが、業務に関連する認定資格は充実

セキュリティエンジニアとして働くために、資格取得は必須ではありません。

しかしながら、IT業界には多種多様な資格が存在しており、資格は個々の知識やスキルレベルを証明する手段になります。

とくにセキュリティエンジニアのようなIT技術者の場合、難しい資格を取得することで社内での評価が高まったり、転職活動の際に優遇されたりすることがあります。

こういったことから、就職後にも継続的に勉強を続けて、積極的に資格取得を目指す人が多いです。

セキュリティエンジニアの代表的な資格

セキュリティエンジニアの業務と関連性が高い国家資格に、以下の2つがあります。

・情報セキュリティマネジメント
・情報処理安全確保支援士

情報セキュリティマネジメントは、情報セキュリティを推進するリーダーとして、ふさわしいスキルを持つことが認定されます。

情報処理安全確保支援士は、さらに高難易度で、実務経験を十分に積んだエンジニアが受験しています。

このほか、民間資格としてCompTIAという世界的なIT業界団体が認定する国際資格「CompTIA Security+」、IT企業のシスコシステムズが認定する「CCNA Security」なども有名です。

セキュリティエンジニアの給料・年収

年齢・経験に応じて確実な昇給が期待できる

厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査によると、セキュリティエンジニアの平均年収は、40.2歳で560万円ほどとなっています。

年齢・経験を重ねるごとに収入が上がりやすく、20代前半から順調にキャリアを築いていった場合、30歳で年収450万円~550万円ほど、40代以上になると年収600万円以上に達する人が多いようです。

大企業や外資系企業などに勤務して役職に就くなど一定の評価を得ると、年収1000万円を超える人も出てきます。

セキュリティエンジニアは、IT技術者のなかでも「セキュリティ」という専門性の高い分野のスペシャリストとして活躍するため、比較的よい収入が得られます。

セキュリティエンジニアが収入を上げるには

どのIT技術者にも言えることですが、この仕事で収入を上げていくには継続的な自己研鑽の姿勢が欠かせません。

いくら需要のある仕事とはいえ、長年働いてもスキルが伸び悩んでいる人は評価されづらく、収入もどこかで頭打ちになります。

常に勉強を続けて専門性を磨くことや、より高難度の資格取得を目指すことなどが重要です。

また、運用・保守だけでなく企画・提案といった上流の工程にも関われるようスキルアップを図る必要があります。

情報セキュリティのプロフェッショナルとなったエンジニアのなかには、クライアントの抱えるセキュリティの課題を分析し、戦略立案やマネジメント支援を行う「セキュリティコンサルタント」として、さらに収入を伸ばしていくケースもあります。

関連記事セキュリティエンジニアの年収・給料はどれくらい? 統計データも解説

セキュリティエンジニアの現状と将来性・今後の見通し

専門性をもつ人材ニーズは大きく、さらなる活躍が期待される

情報化社会が進み、わたしたちの暮らしは時代を追うごとに便利になっています。

その一方、しばしばニュースで取り上げられるような「コンピュータを介した機密情報や個人情報の漏洩」「第三者によるサイバー攻撃」など、セキュリティと関連する大きな社会問題も発生しています。

IT社会が加速すればするほど、あらゆる企業や団体が情報セキュリティに力を入れなくてはなりません。

セキュリティを専門とする技術者はまだ数がさほど多くないため、プロフェッショナルな人材の活躍のニーズはさらに大きくなっていくと考えられます。

すでにIT企業以外にも、メーカーや金融業界、官公庁などへも活躍の場は広がっています。

経験を積んだセキュリティエンジニアは、情報セキュリティ分野のコンサルタントやアナリストなどになるキャリアパスも見えてきます。

関連記事セキュリティエンジニアの需要・現状と将来性

セキュリティエンジニアの就職先・活躍の場

IT業界のほか、メーカーや金融、官公庁などでも活躍

セキュリティエンジニアの活躍の場は多岐にわたります。

最も代表的な場はIT業界に属する企業です。

情報システムやソフトウェア、アプリケーション開発などでは、必ずセキュリティ面の対策を考えなくてはならないため、多様なIT企業でニーズがあります。

またECサイト、いわゆるオンラインショッピングを手掛ける企業でも多様な個人情報を取り扱うことから、セキュリティエンジニアの活躍は欠かせません。

サイバーセキュリティに関する業務を専門的に手掛ける企業でのニーズも大きいです。

また、IT業界以外でも活躍のチャンスがあります。

たとえばIoT技術の導入が盛んな家電や機械系のメーカー、また機密性の高い情報を扱う金融業界などでは、とくに高度なセキュリティ対策が求められます。

また、官公庁でもサイバー攻撃や個人情報漏洩などのリスクがあることから、公的な機関・組織で活躍するセキュリティエンジニアもいます。

セキュリティエンジニアの1日

担当業務によっては夜勤が入ることもある

セキュリティエンジニアは、大きく分けて「日勤」と「夜勤」の働き方があります。

監視業務を担当する場合は24時間365時間で対応しなくてはならないため、職場では常時スタッフが勤務している状態となります。

日勤と夜勤を一定期間ごとにローテーションするなど、勤務先や担当業務によって、働く時間帯や勤務体系が異なることが特徴です。

ここでは、セキュリティネットワークの診断業務メインに従事するエンジニアのある1日の流れを紹介します。

8:30 出社・メールチェック
9:00 チームミーティング
9:30 システムのセキュリティ診断
12:00 昼休み
13:00 セキュリティ改善策の検討会議
15:00 クライアントとの打ち合わせ
17:00 デスクワーク(ソースコードレビュー)
18:00 退社

セキュリティエンジニアのやりがい、楽しさ

情報セキュリティ分野の専門家として活躍できる

あらゆる業界のビジネスにITが活用されるようになった現代において、「サイバー攻撃」などの脅威を未然に防ごうとするセキュリティエンジニアは、社会を支える重要な役割を担います。

セキュリティエンジニアの仕事のほとんどは、一般の人からは見えない部分であるため、あまり目立つ存在とはいえません。

しかし、ITを介してやりとりされる「情報」の価値が増す世の中だからこそ、あちこちで必要とされる技術者として活躍できます。

ニーズが大きいだけに、セキュリティエンジニアが専門性を高めていけば、よりよい収入・待遇につながることも多いです。

セキュリティ分野の専門家として、コンサルタントやアナリストなど多方面にキャリアを広げていけることも、この仕事のやりがいといえるでしょう。

関連記事セキュリティエンジニアのやりがい・楽しさ・魅力

セキュリティエンジニアのつらいこと、大変なこと

仕事で担う責任が大きく、激務になる人も

仕事で担う責任が大きく、激務になる人も

関連記事セキュリティエンジニアのつらいこと・大変なこと・苦労

セキュリティエンジニアに向いている人・適性

情報セキュリティ分野への関心が強く、専門性を磨きたい人

セキュリティエンジニアは、セキュリティに関連する幅広い専門知識が求められる職種です。

ネットワークやインフラ系の勉強も欠かせないため、そういった分野への興味関心が強い人が、この仕事を目指すべきといえるでしょう。

そもそも、セキュリティエンジニアは、サーバーやネットワーク関連のエンジニアとして経験を積んだ人が、キャリパスのひとつとして目指すことも多い職種です。

高度なセキュリティの専門知識を身につけたいと思える人でないと、セキュリティエンジニアとしてキャリアを伸ばしていくのは難しいといえます。

また、日々の業務に当たるうえでは、重要な情報を脅威から守るという強い責任感を持ち続けることが必要です。

関連記事セキュリティエンジニアに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

セキュリティエンジニア志望動機・目指すきっかけ

別のIT技術者からステップアップする例も多い

セキュリティエンジニアは、IT技術者のなかでも需要が大きく、また安定感がある職種といえます。

情報化社会が進む現代において、あらゆる業界の企業がさらに強固なセキュリティ対策に力を入れ始めています。

今後さらに伸びていくことが予想されるため、将来性があると感じ、この職を目指す人は少なくないようです。

また、もともと「インフラエンジニア」や「システムエンジニア」など別のIT技術者として働いていた人が、さらに専門性を身につけたいと考えた際に、セキュリティ面に興味をもって目指すケースもしばしばあります。

関連記事セキュリティエンジニアの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

セキュリティエンジニアの雇用形態・働き方

正社員として専門性を生かして働く人が多い

セキュリティエンジニアは、IT技術者のなかでもセキュリティ領域の高度な専門知識・スキルが要求される職種です。

技術者として、ある程度のキャリアを積んだ人が就くケースが多いこともあって、正社員として安定した待遇で雇用されるケースが多くなっています。

経験者は優遇されやすいため、何度か転職を重ね、その度にキャリアアップを目指していく人も少なくありません。

一方、十分なスキルや経験があれば、派遣のエンジニアとしてもそれなりの高時給が望めます。

セキュリティエンジニアのキャリアパスとして、「セキュリティアナリスト」や「セキュリティコンサルタント」になる人もいます。

セキュリティエンジニアの勤務時間・休日・生活

担当業務によって勤務体系には違いがある

セキュリティエンジニアの仕事は、基本的に24時間365日の対応が求められるケースが多いです。

とくに監視業務に従事する場合、人の目が途切れることがないよう「日勤」「夜勤」の2交代制などで、エンジニアが交代しながら働くことになります。

一方、設計やセキュリティ診断の仕事を担当する場合など、日勤のみで働くエンジニアもいます。

いずれの場合でも、担当プロジェクトにおいて不正アクセスなどのトラブルが発生した場合には、昼夜を問わず、休日返上で対応に当たる必要があります。

忙しいイメージを抱かれがちですが、トラブルがなく人員も十分な職場であれば、そこまでハードワークになることはありません。

関連記事セキュリティエンジニアの勤務時間・休日

セキュリティエンジニアの求人・就職状況・需要

IT業界を中心に、数多くの企業で需要がある

セキュリティエンジニアの需要は大きく、IT業界を中心に数多くの企業が採用活動を行っています。

一般的なシステム開発会社などのほか、セキュリティソフトやサービスを開発・販売する企業や、クライアントに対してセキュリティ面の提案・コンサルティングを行う企業など、活躍の場は多様です。

また、家電や機械系のメーカー、金融系企業など、IT業界以外でも求人が出ることがあります。

ただし、新卒者の場合、まずはサーバーやインフラ関連のエンジニアとして採用され、徐々にステップアップしてセキュリティエンジニアになる例も多いです。

最近では「サイバーセキュリティ対策」の観点から、官公庁で働くセキュリティエンジニアのニーズも増していますが、基本的にはエンジニアとして実務経験を積み、セキュリティ分野での十分な専門性やキャリアを得た人が求められることがほとんどです。

セキュリティエンジニアの転職状況・未経験採用

経験者が優遇されやすいため、未経験者は計画的に転職を

IT社会において、セキュリティエンジニアはなくてはならない職業ですが、人材はまだまだ不足しています。

そのため、経験者を求める企業は非常に多く、転職者向けの採用活動も活発です。

IT業界は、職種によっては未経験からでもチャレンジしやすいことが特徴ですが、セキュリティエンジニアの場合、とくに専門性が求められる職種であることから、未経験からの転職例はあまり多くありません。

「サーバーエンジニア」「インフラエンジニア」など、ITインフラ周りで実務経験がある技術者が、セキュリティエンジニアになる例が多いです。

IT業界未経験からセキュリティエンジニアを目指したい場合には、まずはサーバーやインフラ関連の技術者として実務経験を積むのが、結果的には近道となるでしょう。

関連記事セキュリティエンジニアへ転職するには? 未経験・中途採用はある?

女性のセキュリティエンジニア

女性エンジニアは増加傾向、今後はさらにニーズが高まると予想

IT業界で活躍するエンジニアは、昔から女性よりも男性のほうが圧倒的に多い状況でした。

しかし、時代が進むにつれて女性の割合は確実に増え、平成26年の経済産業省の調査によれば、女性IT人材は全体の約4分の1となっています。

この調査ではセキュリティエンジニア以外も含まれていますが、技術に携わる女性エンジニアがまったくいないという状況ではなくなっていることは確かです。

昨今では、大手企業でサイバーセキュリティのプロとして活躍する女性の活躍例なども多々見られます。

また、ITエンジニアの人材不足は大きな課題となっているため、これまで男性中心だった企業でも、女性を積極的に採用したいと考えるケースが増えています。

セキュリティ分野に関する強い関心があり、技術を磨いていく努力ができる人なら、女性でも問題なく活躍できます。

セキュリティエンジニアとホワイトハッカーの違い

どちらもITのセキュリティ面を守るために活躍する

「セキュリティエンジニア」は何となくイメージできても、「ホワイトハッカー」はいまいちピンとこないという人もいるかもしれません。

また、「ハッカー」というと「ITの領域で攻撃する人」といったイメージを抱かれがちですが、実は必ずしもそうではありません。

ホワイトハッカーとは、ITの高度な技術・知識をもって企業システムなどにセキュリティ対策を施したり、外部から攻撃を受ける可能性のあるシステムの脆弱性などを発見し、改修したりする人のことです。

なお、ホワイトハッカーに対し、悪意のある攻撃をするハッカーは「ブラックハッカー」と呼ばれます。

セキュリティエンジニアとホワイトハッカーの役割や仕事内容は、基本的に同様のものです。

ただし、「ハッカー」という言葉に対してネガティブなイメージを抱く人も多いことから、一般企業では、セキュリティエンジニアと呼ばれることが多いと覚えておくとよいでしょう。