Webディレクターを目指す人におすすめの資格は?
目次
Webディレクターにおすすめの資格は?
Webディレクターの資格の種類は?
Webディレクターになるために必須の資格というものはありませんが、必要なスキルはたくさんあります。
資格学習を通して必要なスキルを身につけることができるため、資格取得によって業務経験の有無によらず、必要なスキルを修得していることを示すことが可能です。
Webディレクターにおすすめの資格としては、Webデザインに関する知識を示す「ウェブデザイン技能検定」や、プロジェクトマネジメントの能力を示す「PMP」、Webサイトのアクセス状況をマーケティングに活用できる「ウェブ解析士」などがあります。
「カラーコーディネーター」や「Web検定」、「HTML5プロフェッショナル認定試験」など、デザインやWeb分野のさまざまな資格も仕事で役立ちます。
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
ウェブデザイン技能検定
「ウェブデザイン技能検定」は、Webデザイン分野で唯一の国家試験として、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施しています。
合格すると、「ウェブデザイン技能士」の合格証書の発行を受けることができます。
試験は3級から1級まであり、3級は誰でも受験することが可能です。
2級や1級は実務経験(もしくは一定の学歴)が必要です。
合格率は3級が60~70%、2級が30~40%、1級が10~20%程度になっています。
試験は1級が年に1回、2級・3級は年に数回実施されており、受験料は受験する級や年齢、試験科目(学科・実技)により10,000~32,000円です。
PMP
「PMP」はプロジェクト・マネジメント・プロフェッショナルの略で、プロジェクト管理の専門家であることを示す民間資格です。
PMPそのものはもともと米国で誕生した資格で、PMPは世界中で通用する資格です。
Web制作だけでなく、業種を問わず通用するプロジェクト管理の知識が身につきます。
PMPの受験には数年のプロジェクト管理業務の実務経験が必要で、難易度も高めですが、どの業界でも活用可能で、高い評価を受けられます。
合格率は非公開で、受験料が555ドル(約6万円)と高いため気軽には受験できませんが、取得によりハイスキルの人材として評価されるでしょう。
ウェブ解析士
「ウェブ解析士」は一般社団法人ウェブ解析士協会が認定する民間資格です。
ウェブ解析士は、Webマーケティングに必要不可欠なアクセス解析や、マーケティングへの応用などについて体系的な知識の修得に役立ちます。
Webの効果測定や評価に関する知識を身に着けておくと、Webディレクターやメンバーへの報告や提案などの際に説得力が高まります。
ウェブ解析士試験は受験資格がなく、オンラインで試験が毎週実施されているのでチャレンジしやすい資格です。
受験料は初回が17,280円、再試験は11,880円で、合格率は60~70%です。
興味がある人は、より高度な「上級ウェブ解析士」や「ウェブ解析士マスター」にも挑戦してみると良いでしょう。
Webディレクターを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やWebディレクターを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost