インフラエンジニアとシステムエンジニアの違い
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
インフラエンジニアとシステムエンジニアの仕事内容の違い
インフラエンジニアはITインフラの企画や設計、構築を主に担当するエンジニアです。
一方、システムエンジニアは、ITシステム全般の企画や設計、構築を担当します。
システムエンジニアは企業や部署、チームによって業務に違いがあり、インフラエンジニアと同様にサーバーやネットワークに関する部分を担当する人もいます。
一方で、システムエンジニアといってもインフラ部分は全く触らず、プログラミングによるアプリケーションの開発を主な仕事にする人も少なくありません。
また、インフラエンジニアの多くはITインフラの構築と保守を担当しますが、同じくITインフラを扱うシステムエンジニアは運用や管理も担当することがあります。
インフラエンジニアとシステムエンジニアになる方法の違い
インフラエンジニアもシステムエンジニアも、学歴や資格は不問で、インフラエンジニアを募集している企業の採用試験に通れば大丈夫です。
ただし、システムエンジニアは企業によっては四大卒程度の学歴を求められることがあります。
また、インフラエンジニアは扱う範囲が広いため、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなど、特定分野の業務経験がないと採用されないこともあります。
インフラエンジニアへの就職にあたってはサーバーやネットワーク、またクラウド利用に関する知識や資格があるとよいでしょう。
システムエンジニアの場合、IT全般に関する資格や、システム開発・プログラミングに関する知識・資格があると有利です。
インフラエンジニアとシステムエンジニアの資格・必要なスキルの違い
インフラエンジニアとシステムエンジニアは業務領域が一部重なりますが、インフラエンジニアはインフラに特化した知識やスキルが求められます。
そのため、サーバーを扱うための「MCP」「LinuC」などの資格や、ネットワークに関する知識を示す「CCNA」などの資格の取得が評価につながります。
また、セキュリティやクラウドに関連する知識や資格もニーズが高いです。
システムエンジニアはIT全般に携わるため、「基本情報技術者」「CompTIA」などのIT全般に関連した資格があると、企業の得意分野を問わず活躍できます。
システムエンジニアはシステム開発全般に関わるため、プロジェクト管理などマネジメントの学習もしておくとよいでしょう。
インフラエンジニアとシステムエンジニアの学校・学費の違い
インフラエンジニアになるためには、大学で情報工学を学んだり、専門学校でITについて学ぶのが一般的です。
大学なら学費が毎年60~120万円ほどで、専門学校も同程度の金額が相場ですが、大学は4年制、専門学校は2~3年制と期間が異なります。
また、大学ではITだけでなく幅広い教養を身につける機会が多いのに対し、専門学校では現場で働くための知識や技術を中心に教育が行われます。
システムエンジニアの学校や学費についても同様の傾向があります。
しかし、インフラエンジニアと比較して、プログラミングを含む広いIT知識が必要なシステムエンジニアは、大学卒の人の割合が高いです。
インフラエンジニアとシステムエンジニアの給料・待遇の違い
インフラエンジニアの年収は400~600万円ほどの間になることが多いですが、企業によっては800万円を上回ることもあり、企業による差が大きいです。
また、インフラエンジニアという名称でも、担当業務がネットワークだけ、サーバーだけ、という場合は収入が低くなる傾向が見られます。
システムエンジニアの年収は400~700万円ほどになるケースが多く、企業や分野によっては1000万円近い年収になる人もいます。
システムエンジニアは扱う技術領域が幅広く、案件のリーダーとなることも多いため、インフラエンジニアより高収入になるのが一般的です。
職種による差より、企業規模や本人の担当業務、スキルが収入に影響しているといえるでしょう。
インフラエンジニアとシステムエンジニアはどっちがおすすめ?
ものづくりが好きな人はインフラエンジニア
インフラエンジニアは、機器の搬入搬出にも関わることも多く、体力も必要で、ケーブルを現場で自作するなど、器用な人も多いです。
各機器がひとつのシステムとなって動く感動と充実感は、ものづくりに通じる魅力があります。
ものづくりが好きな人におすすめのエンジニア職といえるでしょう。
ゼネラリストはシステムエンジニア向き
システムエンジニアは、プログラミングや経営知識や法律、ビジネススキルなど要求されるスキルが多いです。
そのため、さまざまなことに興味関心があり、学んでしっかり対応できるゼネラリストに向いた職種です。
一芸に秀でた人よりも、苦手の少ない万能タイプの人におすすめです。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost