「ゲームプログラマー」とは

ゲームの音やキャラクターが意図した通りに動くよう、開発言語を使ってプログラムを組む。
ゲームプログラマーは、ゲームメーカーやゲーム制作プロダクションに所属し、ゲーム作成においてC++やC言語などの開発言語を用いて、プログラミングをする仕事です。
ゲームプロデューサーなどが作成した企画書や仕様書に合わせて、意図したとおりに動くようにプログラムを組んでいきます。
学歴や資格が必要というわけではありませんが、大学の情報系の学部やプログラミングを学ぶことができる専門学校でプログラミングの基礎知識を身につけておくと、就職に有利になることがあります。
大手企業以外ではあまり収入を期待することができませんが、残業代が支払われる場合には一定の給与を見込めます。
労働時間は総じて長い傾向にあり、特にリリース直前では、徹夜が続くようなことも少なくありません。
「ゲームプログラマー」の仕事紹介
ゲームプログラマーの仕事内容
ゲーム作品を意図した通りに動かすためのプログラムを組む
ゲームプログラマーは、さまざまなプログラミング言語を駆使して、ゲームのプログラミングをする仕事です。
ゲームの開発現場では、企画担当やシナリオ担当、デザイン担当など、多くのスタッフが分業しながら作業を進めていきます。
そのなかでゲームプログラマーは、ゲームプロデューサーが作成した企画書や仕様書に合わせ、ゲームが意図した通りに動くようにプログラムを組んでいきます。
さらに、プログラムに不具合がないかをチェックしながら修正を繰り返すことで、ようやく多くの人に遊んでもらえるゲーム作品が完成します。
ゲームプログラマーの就職先・活躍の場
ゲームメーカーやゲーム制作会社で働く人が多い
ゲームプログラマーの代表的な就職先としては、ゲームメーカーやゲーム制作会社が挙げられます。
大手のゲームメーカーは競争率が高いため、大学や専門学校で情報系やプログラミングの勉強をするか、誰にも負けないようなプログラミングスキルを身につけておく必要があるでしょう。
最近では家庭用ゲームで遊ぶコンシューマーゲームのほか、スマートフォンなどで遊ぶモバイルゲームを制作する比較的歴史の新しい制作会社も増えており、就職先の選択肢は広がっています。
ゲームプログラマーの1日
業務量は時期によって変動しやすい
ゲームプログラマーの仕事の特徴は、時期によって忙しさが大きく変動しやすいことです。
案件と案件の間のような通常時は落ち着いていますが、プロジェクトがスタートすれば急に忙しくなり、納期間際の追い込み期になれば残業や休日出勤が増えることもあります。
そのため、時期によって忙しさにだいぶ違いが出てくることがあります。
<プロジェクト開始直後のゲームプログラマーの1日>
9:00 出勤
9:15 メールチェック・当日のタスク確認
9:50 朝礼後、新規案件についてチームミーティング
11:00 実装前の仕様書作成
13:00 昼休憩
14:00 検証プログラミング
18:00 残務処理
20:00 退社
ゲームプログラマーになるには
大学や専門学校でプログラミングを学んでいると有利に
ゲームプログラマーに絶対に必要な学歴や資格はないため、どんな人でもこの仕事に就く道は開かれています。
ただし、大学の情報系の学部やプログラミングを学ぶことができる専門学校でプログラミングの基礎知識やスキルを身につけておくと、就職に有利になるのも事実です。
ゲームプログラマーの需要は安定していますが、大手企業になればなるほど人気が高く、就職も難しくなりがちなため、就職前に基礎的な知識や技術は身につけておいたほうがよいでしょう。
ゲームプログラマーの学校・学費
大学や専門学校に通う人が多数
ゲームプログラマー志望者は、大学の情報系学部もしくはゲームプログラミングが学べる専門学校に進学するケースが多いようです。
前者はアカデミックに学びながら大卒の学歴を得ることができますし、後者は開発現場での即戦力として活躍できる技術向上に注力を置いた勉強ができ、それぞれのメリットがあります。
卒業までの学費は専門学校のほうが修業年限が短い分、大学よりも低く抑えられるのが一般的ですが、どのような就職先、働き方を目指すのかによって、進学先を考えてみるとよいでしょう。
ゲームプログラマーの資格・試験の難易度
プログラマーの基礎的な資格やTOEICを受ける人も
ゲームプログラマーになるために、必要な資格は特にありません。
もっておくとよいとされるのは、プログラマーとしての基礎を理解していることが証明できる「基本情報技術者」です。
この資格は大学や専門学校入学後に取得する人も多いです。
そのほか、最近では海外向けのゲーム開発を行う機会が増えていることから、英語力が重視される場合があります。
資格についてはTOEICなどのスコアを高めておくと、プラスに評価される機会があるかもしれません。
ゲームプログラマーの給料・年収
会社の規模や残業代の支給によっても大きく変わる
ゲームプログラマーの給料については、大手ゲームメーカーであればそれなりの給料を見込むことができますが、中小規模の企業勤務であれば年収300万円~500万円程度が相場となっているようです。
企業のシステム開発に携わるような一般的なプログラマーと比較すると、ゲームプログラマーの収入はやや低めといわれています。
ただし、この仕事では残業が発生する可能性も多く、残業代の支給状況によっても大きく変わってくることがあります。
勤務先によって待遇面などに差が出やすいため、そうした点は事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
ゲームプログラマーのやりがい、楽しさ
携わったゲーム作品が多くの人に届くこと
ゲームプログラマーが最もやりがいを感じる瞬間のひとつは、自分が携わったゲーム作品が完成し、そのゲームが店頭に並んでいるところや、遊んでいる人の姿を見ることです。
作品の人気が出ればメディアなどでも取り上げられますし、ユーザーから評価や感想についての声を聞くこともできます。
ゲームプログラマーにとっては、時間をかけて自分が手掛けたゲームが世に出て、たくさんの人に遊んでもらえることが何よりもうれしく、達成感を味わえることだといえるでしょう。
ゲームプログラマーのつらいこと、大変なこと
納期に追われながらひたすらプログラミングを続ける
ゲームプログラマーの苦労といえば、納期に追われながら、確実なプログラミングを地道に進めていくことだといえるでしょう。
ゲーム開発の現場では、限られた人員で、膨大な量の作業を次々と進めていかなくてはなりません。
納期前にはチーム全体がピリピリムードになることもあり、精神的なプレッシャーも感じることがあるかもしれません。
また、オンラインやソーシャル系のゲームに携わると、24時間大勢のユーザーが遊ぶため、もしバグが発生した場合などは深夜や早朝に対応しなくてはならない可能性もあります。
ゲームプログラマーに向いている人・適性
ゲームやものづくりが大好きであること
ゲームプログラマーに向いているのは、まずゲームが好きで、さらに自分の手を動かしてゲームを作り上げたいという気持ちが強い人です。
自分が作ったものが動作したときに大きな喜びを感じることができる人は、ゲームプログラマーに向いています。
さらに、この仕事ではときに長時間労働になることがあるため、忙しさに耐えられるような体力(健康状態)と精神面(追い込まれても大丈夫)の強さを持ち合わせている人も、ゲームプログラマーに向いているでしょう。
ゲームプログラマー志望動機・目指すきっかけ
「ゲームが大好き」以上の思いはどんなものか
ゲームプログラマーを目指す人のほとんどは、自分自身ずっとゲームが好きで、自分でもゲームを作ってみたいという思いから、この仕事に興味を持っています。
もはや「ゲームが好き」であることは、ゲームプログラマー志望者の大半が語ることであるといえます。
そのため、志望動機を考える際には、自分がゲームの何に感動し、その感動がどのようにゲームプログラマーの道を選ぶことにつながったのか、どうしてその企業でなければいけないのか、という率直な気持ちを伝えることが重要になってくるでしょう。
ゲームプログラマーの雇用形態・働き方
会社勤めのほか、フリーランスになることもできる
ゲームプログラマーの働き方はさまざまなものがあります。
ゲームメーカーなどに正社員として勤める人もいますし、契約社員やアルバイトとして働く人もいます。
会社によっては、まずはアルバイトからスタートし、実力や経験がある程度つくと社員になれるといった流れをとっている場合があるようです。
また、この仕事はスキルさえあればフリーランスでやっていくことも可能です。
個人の実力や考え方に応じて、多様な働き方をしている人がいます。
ゲームプログラマーの勤務時間・休日・生活
勤務先によっては残業時間が多くなることも
ゲームプログラマーの基本的な勤務時間は、平日の9時ごろから18時ごろであり、土日が休みの完全週休2日制が一般的です。
かつては超長時間労働といわれる部類の仕事のひとつでしたが、最近では残業時間の規制も厳しくなっており、日によっては定時近くに帰れる企業も増えているようです。
ただし、とくに小規模の制作会社では少ない人数で膨大な作業量をこなすため、慢性的に激務の状態が続く場合があります。
ゲームプログラマーの求人・就職状況・需要
ゲームクリエイターのなかでも需要は大きい
ゲーム作りに携わるゲームクリエイターのなかでも、ゲームプログラマーの需要は大きなほうだとされています。
最近ではコンシューマーゲーム以外に、スマートフォンなどで楽しむソーシャルゲームの開発に携わるプログラマーの求人も増えていることが特徴です。
若い人が活躍しやすい仕事であるため、ゲーム作りへの情熱を持ち、地道に知識やスキルを身につけようとする気持ちがあれば、ゲームプログラマーとしての就職先は見つかるでしょう。
ゲームプログラマーの転職状況・未経験採用
独学でもプログラミングの勉強をしておくほうがベター
ゲームプログラマーの求人を出している企業は多いため、未経験者や経験の浅い人でも転職できる可能性はあります。
しかし、この仕事はやはり専門的なスキルが必要になるため、ある程度のプログラミングスキルを身につけておくに越したことはありません。
たとえ独学であっても、多少の知識や技術を持っていれば転職に有利になるでしょう。
また、経験があまりないのであれば、年齢は若いほうが転職しやすいとされています。
ゲームプログラマーの現状と将来性・今後の見通し
腕を磨き続けることで道は開ける
娯楽の多様化などにより、苦戦を強いられているとされるゲーム業界ですが、「面白いゲーム」はいつの時代も求められています。
とくにゲームプログラマーは、ゲーム制作の場において不可欠な専門職であり、確かな知識や技術を持つ優秀な人材が活躍できるチャンスはたくさんあります。
実力が問われる仕事ですが、経験を積むことでゲームプログラマーからディレクターなどを目指すことも可能であり、自分の意思次第で多様なキャリアの可能性があります。