ITエンジニアにはどんな種類や職種がある?
目次
ITエンジニアには多くの種類がある
「ITエンジニア」は、ITの専門的な知識・スキルを有する技術者のことを広く指し示す言葉です。
実際のところは、個々のITエンジニアによって仕事内容や専門分野が異なり、職種もさまざまに分けられます。
ITエンジニアの主な職種として、以下のようなものがあります。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- サーバーエンジニア
- インフラエンジニア
- クラウドエンジニア
- Webエンジニア
- セールスエンジニア
- 情報システム(社内SE)
- セキュリティエンジニア
ここでは、それぞれの仕事内容や役割、求められるスキルなどについて、詳しく紹介していきます。
プログラマー
プログラマーは、仕様書をもとに、C言語やJavaなどのプログラミング言語を用いてシステム開発やテストなどを行う技術者です。
案件によって必要とされるプログラミング言語が異なり、複数の言語に対応できるプログラマーはさまざまな職場で働くことができます。
企業の開発力を左右する大事な職種です。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニア(SE)は、システム開発において、設計、開発、テストまでを一貫して計画・進行していく技術者です。
お客さまにヒアリングをし、システムの要件定義、仕様書作成などの「上流工程」といわれる業務を中心に担当します。
システムの運用や継続的な改善を行うために、開発後も客先に常駐するSEもいます。
お客さまの業務に対する理解やコミュニケーション能力、提案力など、IT技術だけでなく多様なビジネススキルも求められます。
ネットワークエンジニア
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計・構築・運用・保守などに特化したエンジニアです。
ネットワークの速度や安定性、コストなどを詳しく調べて改善を行ったり、セキュリティの強化などを担当します。
ネットワーク知識だけでなく各社が提供するルーターやスイッチなどのネットワーク機器の性能や設定についても知識が求められ、顧客の状況に合わせた提案ができることが大切です。
データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計・構築・運用・保守を専門的に行う技術者です。
データ社会へ移り変わるなか、効率的なデータ管理や活用のためには、情報が整理され高速で処理できるデータベースが欠かせないため、広い分野で活躍できます。
データベースエンジニアはSQLの構文や、RDBMS、データモデル、正規化、データマイニング、製品知識など他エンジニアとは異なる知識が求められます。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアを足したような役割の職種です。
システムが動作する土台となる環境の構築を専門にしており、企業のサーバールームやデータセンターなどに実際に機器を運びこみ、ケーブリングやコンフィグ(機器の設定)を行います。
また、企業内で使うパソコンのキッティング作業や勤怠管理システム、入退室管理システムなどの導入を行う場合もあります。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアが行う環境構築を、クラウド上のサービスで行う技術者です。
クラウド提供事業者のサービスを利用し、従来のインフラ構築よりも安価かつ高速でシステム構築の土台を提供します。
各クラウドサービスの製品知識や設定技術、活用提案など、専門家としてさまざまなスキルが求められます。
クラウド利用が広がる中で今後重要と見られる職種のひとつです。
Webエンジニア
Webエンジニアは、各種のWebサービスやアプリなど、主にインターネット上で動作するシステムやアプリの設計・開発・運用・保守を行います。
Webエンジニアは扱うシステムの性質上、プログラミングだけでなくネットワークやサーバー、データベース、ブラウザについての知識も必要です。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアに分けられ、前者はブラウザでの処理やUI開発、後者はサーバー側の設定や処理を担当します。
セールスエンジニア
セールスエンジニアは、機械関連のメーカーやIT企業などに所属する、技術的な知識を備えた営業職です。
お客さまに対して自社製品の説明や技術的な質疑応答、仕様打ち合わせなどを行ったり、社内の製造現場と得意先の橋渡し役となります。
直接的に開発や運用は行いませんが、お客さまの抱えるIT課題に対して、適切な解決策を提案できるだけのITの知識や製品知識は求められるため、エンジニア職の経験者も多いです。
情報システム(社内SE)
情報システムは、社内SEとも呼ばれ、企業の情報システム部門などに勤務し、自社内で使用する情報システムやネットワーク、アプリケーションなどの運用・保守を中心に行うエンジニア職です。
また、企業内のITの専門家として、IT戦略の策定やシステム企画、設計を行ったり、外部の業者のマネジメントを行います。
他のITエンジニア職と比べ、専門性はさほど問われませんが、広い範囲の知識をカバーする必要があり、ビジネススキルも求められます。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、セキュリティ分野を専門とするエンジニアです。
セキュリティ対策はベースとしてネットワークやサーバー、OS、ソフトウェア、侵入テストなど広い範囲の技術への理解が求められます。
加えて、ヒューマンエラーを防止するための策を考案したり、法令対応のための法知識なども必要です。
増えるセキュリティトラブルを背景に需要は増えているものの、人材不足が深刻な職種のひとつです。
ITエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やITエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost