「IT企業社員」とは
コンピューターやデータ通信に関する事業を手掛け、サービスを提供する。
IT企業は、広い意味ではコンピュータを使った事業活動を行なっている企業を指し、具体的にはソフトウェア開発会社、ハードウェア開発会社、Web制作会社、情報処理サービス会社(SI)などがあります。
IT企業といってもその数は非常に多く、各社で得意分野や事業内容は異なりますが、IT技術を使ってお客さまの課題やニーズを解決したり、もっと世の中を便利にしたりするサービスを提供することがIT企業の大きな役割です。
IT企業は大手から中小ベンチャー企業までさまざまあり、各社で給料や待遇は大きく異なっています。
若い業界であることから学歴はさほど重視されない場合も多く、どの学部・学科出身の人でも入社できる可能性はあります。
今後発展が見込まれるのはは「IoT」や「ロボット(人工知能)」の分野、さらに「ヘルスケア」や「介護」分野でもITの積極的活用が予測されます。
多種多様なIT企業があるため、就職の際には、将来性ある経営をしている企業を見極める目が必要だといえるでしょう。
「IT企業社員」の仕事紹介
IT企業社員の仕事内容
情報技術を駆使したサービスを提供する
IT企業は、広い意味ではコンピュータを使った事業活動を行う企業全般を指し、IT技術を使って顧客の課題やニーズを解決したり、世の中を便利にするサービスを提供することが仕事です。
IT企業の事業領域は非常に幅広く、そこで働く社員の仕事内容もさまざまですが、おおまかには「システムエンジニア(SE)」「プログラマー」「営業」「コンサルタント」などに分けることができます。
なかでもシステムエンジニアはIT企業の根幹を成す職種で、システムの設計や開発から、実際の運用、保守管理まで手掛けます。
IT業界は、トレンドの変化や企業の移り変わりが非常に早く、プログラミング言語などの技術も次から次へと新しくなっていくなか、各社は生き残りをかけて新しい価値の創造に努めています。
IT企業社員の就職先・活躍の場
活躍の場は各社によってばらばら
具体的なIT企業の例としては、ソフトウェア開発会社、ハードウェア開発会社、Web制作会社、情報処理サービス会社(SI)、インターネット広告代理店などが挙げられます。
また、たとえば同じソフトウェア開発会社のなかでも、法人向けの会計システムをつくる企業もあれば、スマートフォン用ゲームアプリを製作する企業もあります。
同じ種類のIT企業であっても、各社によって得意とする分野や保有技術、対象顧客などは大きく異なっており、IT企業社員の活躍するフィールドは多岐にわたっています。
IT企業社員の1日
部門を超えたコミュニケーションが盛ん
IT企業社員のスケジュールは企業や職種によってまったく異なりますが、一例として、大手IT企業で働くエンジニアの1日をご紹介します。
パソコンに向かって黙々と作業を行う時間もありますが、情報を共有するための会議なども積極的に行われるようです。
9:00 出社
メールチェック、スケジュール確認などを行います。
9:30 グループ会議
新システムの開発グループ全体でミーティングを行います。
10:30 プログラミング
言語処理ツールのプログラミングを行います。
12:00 休憩
13:00 デバック
書きあがった部分のプログラムを検証し、バグがあれば取り除きます。
17:00 プレゼン
他の部署に対して業務内容を説明し、コラボレーションの可能性を探ります。
19:00 帰社
IT企業社員になるには
採用試験を受けて就職する
IT企業社員になるには、各社が実施する採用試験を受けて内定を得る必要があります。
ただ、IT企業の数は非常に多く、また事業規模も大手から中小ベンチャー企業までさまざまにあるうえ、使用しているプログラミング言語なども各社によって異なります。
どのようなIT企業が自分が手掛けたい事業を行っており、身につけてきたスキルを生かしやすいか、外部からではわかりにくいケースもあるかもしれません。
自分のスキルやキャリアの希望を基に、就職先のアドバイスしてくれるサイトもありますので、判断に迷う場合はそのようなサービスを活用してみてもよいでしょう。
IT企業社員の学校・学費
学歴はそこまで重視されない
IT企業の採用試験を受けるにあたって、大手では大卒以上の学歴が必要になることもありますが、比較的若い業界であることから、さほど学歴が重視されない傾向にあります。
しばしば勘違いされることですが、「ITエンジニア」のなるためには必ずしも理系である必要はなく、どのような学部・学科出身の人でも入社できる可能性はあります。
学歴や、入社時点でのスキルよりも、好奇心や熱意、積極性といった人物面が評価されやすいようです。
IT企業社員の資格・試験の難易度
入社後の資格取得は奨励される
IT企業というと、就職する前に専門技術を身につけていることが必要になるイメージがあるかもしれませんが、実際には未経験から仕事を始めている人も数多くいます。
とくに、研修制度の充実している大手企業などでは、SEやプログラマーなどのエンジニア職であっても、入社時点でのスキルは問わないというところも珍しくありません。
ただ、入社後には各種スキルを身につける必要があり、「基本情報技術者」や「応用情報技術者」「プロダクトマネージャ」など、複数の資格取得を目指して勉強に励まなくてはならないでしょう。
IT企業社員の給料・年収
収入は個人の能力に左右される
IT企業の平均年収は、400万円~600万円程度といわれていますが、企業や職種によってかなり差があります。
一部の大手企業や成長著しいベンチャー企業では、20代で年収1000万円以上の高収入を得ている人がいる一方、システム開発の下請け企業などでは、かなり低水準の給料で働いている人もいます。
業界の特徴として、収入は年齢などに関係なく、純粋に個人の腕次第という側面が強くありますので、よりよい待遇を求めて、転職を繰り返す人も珍しくないようです。
IT企業社員のやりがい、楽しさ
これまでになかった仕事に挑戦できる
IT業界では、現在進行形で新しい技術、新しい企業がどんどん生まれていきます。
ほかの産業と比べればまだまだ多様なビジネスチャンスが残されており、新しい技術を使って、新しい価値を生み出しやすいフィールドであることは間違いありません。
決まりきったルーティンワークを行うのではなく、これまでなかったビジネスを自分で創造し、チャレンジできることが、IT企業で働く大きなやりがいになるでしょう。
企業としても、過去の前例や慣習に捉われず、積極的に新しいことに挑む社員を評価する風潮にあります。
IT企業社員のつらいこと、大変なこと
労働時間が長い
IT企業のなかには、時流にのって一気に成長した企業も数多くありますが、成長スピードが速すぎて、十分に人材確保が追い付いていないところが目立ちます。
少人数で大きなプロジェクトを回すことになった結果、社員一人あたりの抱える業務量が膨大になり、労働時間が長引くケースが増えています。
とくに、SEやプログラマーなどのITエンジニアは非常に忙しい職種として知られており、納期が近くなると、連日深夜まで作業に追われることも頻繁にあるようです。
IT企業社員に向いている人・適性
変化を楽しめる人
IT業界では、ほんの少し前まで隆盛をきわめていたサービスが、あっという間にほかのサービスに取って代わられるというケースが日常茶飯事です。
同じことが企業単位でも頻繁に起こり、業界再編も盛んですので、そういった業界で働く社員にも時代に適応していくことが求められ、日々新しい知識やスキルを習得していかなければなりません。
退屈しない一方、負担も軽くはありませんので、IT企業社員には、そういった環境の変化を楽しめるくらいの人が向いているでしょう。
IT企業社員志望動機・目指すきっかけ
IT業界に適した個性をアピールすべき
IT企業にはさまざまな仕事内容があるため、志望動機も目指す職種に応じて異なります。
たとえばエンジニアを目指す人であれば、大学でプログラミングを学んだり、あるいは独学でプログラムを組んだ経験が、IT企業で働きたいという動機につながりやすいようです。
きっかけは人それぞれで構いませんが、面接で志望動機を述べる際には、積極性や主体性といった、IT業界で活躍するために必要なパーソナリティをアピールできる内容にすることが望ましいでしょう。
IT企業社員の雇用形態・働き方
IT企業は働き方改革の旗振り役
近年は政府主導による「働き方改革」が推進されていることもあり、さまざまな業界で自由な働き方ができるようになりつつありますが、IT企業はそのなかでも一歩進んだ存在といえます。
基本的にはパソコンさえあればできる作業も多く、フレックスタイム制が導入されていることはもちろん、自宅で仕事ができる「ワークフロムホーム」制度も広く取り入れられています。
大手IT企業社員のなかには、同制度を利用して月に数回程度しか出勤しないエンジニアもおり、今後も働き方の自由度は増していくでしょう。
IT企業社員の勤務時間・休日・生活
企業や職種によって事情は異なる
IT企業の勤務時間は、一般的なサラリーマンよりも始業時間が遅いところが目立ち、多くは9:00~18:00、なかには10時に始業するところもあります。
基本的には日勤の仕事ですが、ネットワークエンジニアなどは、24時間システムが稼働している関係上、交代で夜勤などをこなす必要があります。
残業量も企業や部署によって差があり、SEなどのように長時間残業が常態化している職種もあります。
ただ、近年は労働環境の改善に取り組んでいる企業も多く、徐々にではありますがSEも働きやすくなっているようです。
IT企業社員の求人・就職状況・需要
求人は豊富にあるが、よく吟味すべき
IT業界は急激なマーケットの拡大に対して人材共有が追いついておらず、とりわけSEやプログラマーといったエンジニア職は多くの企業で積極的に募集がなされています。
学歴やスキルに関係なく、多くの就職希望者にチャンスがあるでしょう。
ただ、IT企業は規模の大小や手掛ける事業内容もさまざまに乱立しており、雇用条件や労働環境もばらばらです。
なかには、システム開発現場で聞かれる「デスマーチ」という言葉の通り、激務を強いられる可能性もありますので、就職先は慎重に選ぶべきです。
IT企業社員の転職状況・未経験採用
転職者でも受け入れられやすい
IT企業各社は中途採用も随時行っており、とくに規模の小さな会社では、新人教育にそこまでリソースを割けないため、中途採用を中心に求人活動を行っているところも多いようです。
また、研修プログラムを充実させて未経験者を広く受け入れている企業も多く、他業界からの転職者も多数活躍しています。
ただ、多くの知識を吸収するためにはできるだけ若いうちが望ましく、また待遇面においても能力に比例する傾向が強いため、年齢を重ねるほど転職のハードルは高くなるでしょう。
IT企業社員の現状と将来性・今後の見通し
有望そうな企業を見極めることが必要
今や、私たちの日常生活は、IT技術なくしては成り立たないといっても過言ではありません。
ただ、市場が成熟期を迎えつつあるなか、企業間の統廃合も進んでおり、生き残りをかけた各社の戦いはさらに激しくなることも想定されます。
今後発展が見込まれる分野としては、「IoT」「ロボット(人工知能)」「ヘルスケア」「介護」などが予測されていますが、業界の流れは速く、状況は刻一刻と移り変わっていきます。
就職先を選ぶ際には、企業の将来性を見極めるための目が必要かもしれません。