「CADオペレーター」とは

図面作成ソフト「CAD」を用い、建築やアパレルなどの分野で使われる図面を作成する。
CADオペレーターは、「CAD」という図面作成ソフトウェアを使って、設計士やデザイナーの指示の下、図面を作成する人のことをいいます。
CADを使えば平面図と立体図のどちらも作成でき、建築、機械、電気、アパレルなどさまざまな業界で活躍しています。
需要は大きく目指す人も増えているものの、ただ単にCAD操作ができるだけでは就職が難しくなっており、業界の知識や事務処理能力などプラスアルファのスキルを持つ人が重宝されています。
派遣社員として働く人が多いですが、経験と技術を身に付けることで正社員になったり、あえて在宅で働く人もいます。
納期前は残業に追われることもありますが、「ものづくり」の醍醐味を味わえる仕事です。
「CADオペレーター」の仕事紹介
CADオペレーターの仕事内容
「CAD」という設計支援システムの操作をする
CADオペレーターとは、「CAD(omputer-aided design)」という設計支援システムをオペレーション(操作)する仕事です。
設計者が作成したさまざまな設計図やデザインを、CADで図面を起こしたり、3Dデータにしてコンピューターで操作できるようにしたりします。
また、その後の修正指示に対応するのもCADオペレーターの仕事です。
CADには「AutoCAD」「Jw-cad」「Vectorworks」など複数ソフトウェアがあり、職場によって使用ソフトは変わります。
CADオペレーターは、設計はしませんが、CAD操作技術だけではなく、設計者の意図を理解する知識と、それを図面化する表現力が求められます。
基本的にパソコンと向き合う仕事ですが、設計者との打ち合わせも大切な仕事内容なので、コミュニケーションスキルも必要です。
CADオペレーターの就職先・活躍の場
設計を必要とする多様な業種で活躍できる
CADオペレーターは、ものづくりの基本となる設計図を起こすとても重要な仕事です。
CADを使用して設計するジャンルは多岐にわたります。
- 建築業界
- 住宅・リフォーム業界
- インテリア業界
- 自動車・航空業界
- 機械・電機業界
- アパレル・ジュエリー業界
- その他設計図が必要となる業種
就職先は、大手企業から個人デザイン事務所までさまざまです。
業界によって使用するCADソフトや、必要なスキルや知識は異なるため、あなたの適性を考えながら、どこを目指すかを見越した勉強が必要となります。
CADオペレーターの1日
基本は定時だが繁忙期は残業が続くことも
CADオペレーターの1日は、基本的に職場の就業時間に準じます。
しかし、繁忙期になると残業が続き、帰宅が深夜になることもあるようです。
職場によっては、CADオペレーターが電話対応や雑務を行う場合もありますが、設計者との打ち合わせ→CAD操作→修正の繰り返しが1日の大半を占めます。
CADオペレーターになるには
CAD知識を学んでから仕事探しをした方が有利
CADオペレーターになるには、大きく分けて2つの方法があります。
- 大学や専門学校などでCADを学んで就職活動する
- CADを扱う部署でアシスタントをしながら技術を学ぶ
CADオペレーターの求人の多くは、「経験者優遇」「未経験でも一通りの操作ができる人」という条件が挙げられます。
そのため、CADオペレーターを目指す人の多くは、学校やスクールで事前にCAD操作を学ぶ人が多いです。
しかし、中には「初心者でも丁寧に指導します」という求人もあるので、職場で研修を受けながらCADオペレーターになる人もいます。
もちろん、先にCADを学んだ方が仕事探しには有利で選択肢も広がりますが、CADオペレーターになるには、必ずしも要CADスキルとは限らないのです。
CADオペレーターの学校・学費
スキルとやる気があれば学歴不問の求人もある
CADオペレーターに必要なスキルは、CAD操作と図面を起こすために必要な知識であり、学歴不問の求人も少なくありません。
CAD操作のみの獲得ならば、通信教育やパソコン教室でも学ぶことができます。この場合の学費は3ヶ月程度の受講で30万~50万円が相場のようです。
自宅のパソコンにCADソフトを入れて、独学での習得も可能ですが、需要の高いAutoCADの場合、ソフトウェアだけで13万~20万円程かかります。
CAD操作だけではなく建築や電機関係などの知識獲得を目指し、大学や専門学校に通うならば、学費は200万円(2年制専門学校)~800万円(4年制私立大学)が必要です。
CADオペレーターの資格・試験の難易度
CADの資格は複数あり難易度に差がある
CADには国家資格はありませんが、民間の資格は数多くあります。
CADの資格試験を一部紹介します。
- 2次元CAD利用技術者試験
- 3次元CAD利用技術者試験
- 建築CAD検定試験
- 建築CADデザイナー資格認定試験
- パソコン技能検定CAD試験
これらの資格はCADオペレーターになるために必須ではありませんが、一定の技術を保証するものなので、就職活動の際はアピールポイントになります。
ただし、業種によって扱うCADや必要な知識は違うので、資格取得を目指すならば「どのような業種でCADオペレーターになるか」を考えてから選ぶことが大切です。
難易度は試験によって変わりますが、例えば、2次元CAD利用技術者試験1級の場合、平成29年度の合格率は機械が41.2%、建築が60.8%となっています。
また、今後需要拡大が期待できる、3次元CAD利用技術者試験の平成29年の合格率は34.3%と、約3人に2人が不合格という難易度の高さです。
ちなみに、受験者の男女比は、圧倒的に男性が多く、2018年前期の3次元CAD利用技術者試験の受講者の数は、男性が961人、女性が222人でした。
CADオペレーターの給料・年収
年収のボリュームゾーンは300万~400万円
CADオペレーターの雇用形態は、正社員や派遣社員、契約社員などがあります。
正社員の場合、未経験者で年収が300万~400万円がボリュームラインですが、勤続年数が長くなり技術が向上すると年収は上がります。
また、CAD操作だけではなく、建築や電機の設計やデザインの知識があると、CADオペレーターから設計アシスタントを経て、設計者やデザイナーを目指せる職場もあります。
この場合、将来的な年収は500万~600万円以上になり、純粋なCADオペレーターと比べると、かなり高収入になります。
派遣社員や契約社員として働く場合、地域差はありますが時給1300~2000円が相場のようです。
新しいCADソフトの場合、扱えるオペレーターがまだ希少のため、時給は高くなる傾向です。
CADオペレーターのやりがい、楽しさ
自分の仕事が形になって残るのが大きな魅力
CADオペレーターのやりがいは、何といっても自分の仕事が形になる喜びです。
携わった図面が、製品や建築物として完成した形を目にした時の達成感は、CADオペレーターの醍醐味といってもよいでしょう。
たくさんの人が関わる「ものづくり」のチームの一員として、仲間との結束感を持ち、仕事を成功させた喜びを分かち合えるのも、CADオペレーターの楽しさであり、やりがいです。
また、CADオペレーターは学歴よりも技術が評価されるため、がんばって経験を積みスキルを磨けば、収入アップにつながるのも魅力です。
CADオペレーターのつらいこと、大変なこと
厳しい納期に追われて時には板挟みになることも
CADオペレーターにとって何よりつらいのは、厳しい納期に追われることです。
設計者やデザイナーの仕事が遅れた場合、スケジュールの帳尻を合わせるために、タイトなスケジュールを慣行しなければならない事態に陥ります。
CADオペレーターは、設計者と現場の板挟みになってしまうケースもあるようです。
また、パソコンに向かったデスクワークのため、肩こりや腰痛、眼精疲労は職業病のようなもの。
繁忙期は残業続きになるため、自己管理が大変なのも、CADオペレーターのつらいところです。
CADオペレーターに向いている人・適性
丁寧で正確性が高い仕事ができる人に適性あり
CADオペレーターは、ものづくりの軸となる図面をコンピューターで起こす仕事で、何より正確性が求められます。
そのため、小さなミスも見逃さない慎重な性格で、注意力と集中力が高い人に向いている仕事です。
また、1日パソコンと向き合うデスクワークですので、パソコン操作が苦にならないというのも、大切な適性の要素となります。
更には、設計者やデザイナーの指示や意図をくみとって、やり取りを円滑に行わなければならないため、コミュニケーション力も重要です。
CADオペレーター志望動機・目指すきっかけ
ものづくりの興味が目指すきっかけ
CADオペレーターを目指すきっかけは、ものづくりの興味から入る人が多いようです。
建築やデザインに興味があり、そこからCADオペレーターの仕事を知り、実際に勉強してCADの楽しさや自分の適性を感じるのが、目指すきっかけの1つです。
もちろん、人によってCADオペレーターを目指すきっかけはさまざまで、中には「技術があれば未経験でも求人がある」という理由もあります。
しかし、その本音は胸にしまい、履歴書に志望動機を書くときは、以下のポイントをまとめると良いでしょう。
- CADオペレーターを知った具体的な経緯
- CADオペレーターになりたいと思った理由
- 数ある業種から志望した理由と仕事への熱意
CADオペレーターは、携わる業種によって知識やソフトが変わるため、「なぜ、その業種を選んだのか」を志望動機に含めるのが大切です。
CADオペレーターの雇用形態・働き方
雇用形態で最も多いのは派遣社員
CADオペレーターの雇用形態・働き方は、下記の通りです。
- 派遣社員
- 正社員
- 契約社員
- アルバイト・パート
- 在宅勤務
求人数として多い雇用形態は派遣社員です。
企業が研修などで人材を育てる目的の正社員は別として、即戦力のCADオペレーターを求める場合、スキルの把握がしっかりしている派遣社員が確実なのでしょう。
同じ職場で長く働きたいならば、正社員の仕事を探すのが良いですが、求人数が少なく難しいようならば、まずは派遣社員として経験を積むのも1つの働き方です。
また、紹介予定派遣制度でCADオペレーターの正社員を目指すという方法もあります。
要スキルとなりますが、CADソフトを自宅のパソコンにインストールし、在宅勤務をすることも可能です。
厚生労働省でもテレワークを推進しており、完全在宅ではなくとも、自宅で仕事をするCADオペレーターは、少しずつ増えているようです。
CADオペレーターの勤務時間・休日・生活
職場によって残業時間に大きな差がある
CADオペレーターの勤務時間は、8時から18時までの間で、実働7~8時間(休憩1時間)が定時、休日は土日祝日という職場が多いです。
残業や休日出勤については、職場によって大きく差があります。
ほとんど残業も休日出勤もない職場もあれば、繁忙期は月20時間以上の残業や、休日出勤しなければならない職場もあります。
そのため、CADオペレーターの仕事を探す際は、好きな業種だけに着目せず、あなたがどのような生活スタイルを送りたいのかを考えましょう。
働く時間の長さが、自分の生活スタイルに合っているかは、仕事を継続するためにとても重要です。
CADオペレーターの求人・就職状況・需要
企業のニーズがあるため需要は高い
CADによる図面作成は、あらゆるものづくりに必要なので、さまざまな企業でのニーズは高く、特に派遣社員の求人は豊富です。
正社員でも求人はありますが、CADオペレーター業務のみではなく、設計アシスタントの兼務や、設計やデザインなどの知識が求められる案件が多くなります。
好条件の仕事に就くためには、専門知識や実務経験がなければ難しいです。
しかし、正社員でも新卒、第二新卒など年齢が若く熱意があれば、研修制度が充実した企業への就職も目指せます。
一方、条件を問わなければ、「未経験でも知識があれば可」「CADスクール卒業者歓迎」の求人は数多く見つかります。
CADオペレーターの転職状況・未経験採用
未経験採用もあるが要CADスキルが多い
CADオペレーターはさまざまな業界での求人があります。
正社員の転職では、CADの知識や実務経験があるとやはり有利になります。
しかし、研修制度がしっかりしており、全くの異業種や、CAD未経験でもやる気があれば歓迎という求人も少ないながら存在します。
ただし、未経験採用は、第二新卒や年齢が35歳以下と若い人に限定した求人が殆どです。
一方、派遣社員のCADオペレーターは正社員より求人数が多いですが即戦力を求められます。
実務経験がなくても、CADの基礎知識があることが派遣社員の採用条件です。
CADオペレーターの現状と将来性・今後の見通し
将来性はあるが付加価値を求められる
昔は手書きで製図するのが主流でしたが、今はCADを使用してコンピューターで作成するのが基本です。
ものづくりは今後もなくなることはないので、将来もCADオペレーターの需要は高いでしょう。
しかし、CADの需要が高まると同時に、CAD操作ができる人材が増えています。
設計者が直接CADを使用するケースも増えているため、「ただCADが使えるだけ」では、今後仕事を探すのが困難になるかもしれません。
また、CADソフトも時代と共に進化し、新しいソフトも開発されています。
そのため、長くCADオペレーターの仕事を続けたいならば、常に勤勉で新しい情報にアンテナを張るのが大切です。
CADオペレーターに限った話ではありませんが、ひとつの仕事を全うするには、努力と向上心が必要なのです。