インフラエンジニアは副業・在宅でも働ける?
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
インフラエンジニアの副業・在宅での働き方・仕事内容
インフラエンジニアの業務を副業や在宅で行うことは従来は考えられませんでした。
信頼が求められるインフラ構築では、オンプレミスでの作業が求められ、またエンジニアも技術や所属に信頼のおける人しか使われなかったからです。
しかし、クラウドによるインフラ構築が普及したことで、副業や在宅も可能になりつつあります。
時間や場所を気にしないクラウドでのインフラ構築案件は、定期的に時間を出すことができれば十分に可能です。
Webサービス用など小規模のインフラ構築案件が主になるため、作業自体はそれほど時間はかかりませんが、打ち合わせや、管理のための書類作成などの時間が必要です。
また、クラウドでの自社開発・運用のためにアドバイザーや管理者を求める案件もあり、マネジメント経験があれば短時間の仕事で報酬を得ることもできます。
副業・在宅のインフラエンジニアとして働くには?
副業や在宅のインフラエンジニアとして働くには、クラウドでのインフラ構築を学ぶ必要があります。
代表的なクラウドサービスであるAWS、Azure、GCPの各サービスについて学ぶとともに、実際の構築経験を積みましょう。
自分で実際にサービスを作って公開しておくとクライアントからの信頼性が高まります。
本業での経験なしでも簡単なWebサーバーくらいなら作れますが、拡張性や冗長性、BCP((事業継続計画))、セキュリティなどが要求されるようなシステム案件にはまず対応できません。
基本的にクラウドでのインフラ構築もオンプレミスでのインフラ構築も、考え方の基本は同じですので、まずは本業でインフラエンジニアを経験しておきましょう。
副業のインフラエンジニアのメリット・デメリット
副業のインフラエンジニアは、自分で仕事を選ぶことができます。
また、地理的な制約なく仕事を受けることができるのもメリットです。
クラウドによるインフラ構築がほとんどですので、スキルがある人なら効率よく案件をこなし、収入を増やすことができるでしょう。
一方で、クライアント側に発注のためのスキルが不足している場合、インフラを構築するための情報が出てこないまま、契約が破棄されることもあります。
また、案件数が不安定で、いつも仕事があるとは限りません。
小規模の案件が多いため、本業でのインフラ構築の報酬と比較すると売上も少なくなりがちで、実績としてアピールしにくいのもデメリットです。
副業のインフラエンジニアの給料・年収
副業のインフラエンジニアは、どれだけ仕事を受注できるかで月々の給料や年収は大きく変わります。
システム構築案件ごとに5~100万円といった形で報酬が提示され、時間給はあまり多くありません。
多くの案件をこなせば収入も増えますが、開発規模や納品・検収条件によって必要な作業時間は変わります。
支払いはマイルストーン(中間地点)ごとに報酬の分割支払いをもらえることもありますが、納品時の一括払いが多く、案件完了まで報酬はありません。
本業に加えて年間で100万円、200万円を収入に上乗せできる人もいますが、ほとんど収入にならない人もいるため、個人のスキルや、案件の見極めが重要です。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost