インフラエンジニアのやりがい・楽しさ・魅力
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
インフラエンジニアのやりがい・楽しさ
社会貢献度が高い
インフラは「下部構造、土台」を意味し、日常生活なら「電気」「ガス」などを意味します。
ITでは通信やインターネットのためのネットワークや、ITサービスを利用するためのサーバーなどがそれにあたります。
インフラエンジニアはITサービスを支え、人の役に立っているという満足感が高く、社会貢献度も高い仕事です。
規模の大きな仕事も多い
インフラエンジニアの仕事は、パソコンに向かってのデスクワークや、家庭のパソコン環境と大きく違わない小規模な仕事もあります。
しかし、時には作業の際に、何百台ものパソコンを並べて作業を行ったり、複数台のサーバーやネットワーク機器の設置や配線も行うことも少なくありません。
数ペタバイト(ギガバイトの100万倍)の情報システムのデータ移行など、スケールの大きい仕事に関わる機会は達成感にあふれたものとなるでしょう。
知識・スキルが向上する
大きく「設計」「構築」「運用」といったインフラエンジニアの仕事を通し、ITの幅広い知識とスキルを得られます。
サーバーやネットワークの基礎的な知識だけではなく、セキュリティ製品の知識やインフラ設計スキルも身につきます。
上流工程では顧客とのやり取りも多く、コミュニケーションスキルやビジネススキルも磨かれる仕事です。
プロジェクト管理のスキルに優れたエンジニアは、大規模案件のリーダーを任されることも多いです。
インフラエンジニアの魅力
高収入、高待遇の職場も多い
インフラエンジニアはその広範囲にわたるスキルを反映し、エンジニアの中でも年収が高めです。
会社や業務内容による部分もありますが、基本的に年齢と経験が上がるほど給与も高くなるため、長く働きやすい仕事です。
人手不足の現場も多く、待遇や勤務体系を改善してエンジニアが働きやすい環境を作る企業も多くなっています。
社会的な需要が高い
ITインフラは社会に欠かせないものとなっており、インフラエンジニアの需要も高いです。
ITインフラは種類も増え、多くの需要があるため、未経験者も含めて多くの求人があります。
インフラエンジニアに求められる知識は時代とともに変わりますが、研修などを通してキャッチアップできるよう企業も努力しています。
しっかり技術と実績を積み上げておけば転職にも困りません。
問題解決能力が高まる
インフラエンジニアは各システムのSLA(サービスの品質基準)に従ってITインフラが快適に使えるように管理します。
トラブル時には、システム上の障害や悪影響を最小限にとどめるため、問題の原因究明や解決に主体的に取り組むことが必要です。
トラブル時の対応や問題解決のスピードはサービス品質や価値に直結するため、エンジニアへの期待や負担も大きいですが、こうした中で鍛えられる思考力や問題解決能力はさまざまな仕事で役立ちます。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost