ITエンジニアへの転職・未経験採用はある?
目次
ITエンジニアへの転職状況は?
ITエンジニアへの転職は、業界経験者と未経験者とでは違いがあります。
業界経験者の場合は、同じ職種はもちろん、さまざまな職種への転向も比較的許容される傾向があります。
企業は面接試験や書類内容から、その人の知識や技術レベルを判断し、選考します。
一方、未経験者の場合、ヘルプデスク担当やネットワークエンジニア、サーバーエンジニアなどの職種でアシスタントからのスタートが中心で、プログラマーやSEの募集は多くありません。
また、未経験者の正社員採用は少なく、多くは派遣や契約社員などの雇用形態です。
全体的には人材市場は活発で、転職者も多い業界ですが、新卒以外における未経験者の受け入れはそれほど多くありません。
ITエンジニアへの転職の志望動機で多いものは?
他業界からITエンジニアへの転職では「将来性のある分野で働きたい」という志望動機が多く見られます。
生活やビジネスのさまざまな場面で活用されるITに関わるエンジニアは、将来的にも安泰な職業だと考えられています。
「手に職をつけたい」という声も多いです。
ITエンジニアは学歴や年齢性別に関係なく、技術や実績が評価される実力主義の仕事です。
技術があれば仕事や生活も安定しますし、思ってもいなかったような大きな舞台での活躍も期待できます。
言及されることは少ないですが、「給料が高い」ことも転職者の動機には多いです。
専門的な知識が必要で残業も多いですが、その報酬は魅力的で、ITエンジニアの人気の一因となっています。
ITエンジニアの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
未経験・社会人からITエンジニアになるには
業界未経験で、社会人からITエンジニアになるためには、しっかりとしたキャリアビジョンと勉強が必要です。
どのようなエンジニアになるべきかを考え、その分野の学習を始めることがスタートです。
正社員からのスタートは難しいため、「何年後には転職して正社員になる」、「新卒入社の人と比較すると出世は不利なので専門の技術分野を磨き差別化する」といったキャリアビジョンも求められます。
転職サイトにも求人はありますが、自分のスキルや相性に合った会社を探すならIT系の派遣会社や人材会社を利用した方が無難です。
どんな場合でもIT知識は必要不可欠なため、常に周りの人より勉強するつもりで頑張りましょう。
ITエンジニアへの転職に必要な資格・有利な資格
ITエンジニアへの転職を目指すなら、まず以下のような資格取得を目指しましょう。
- 基本情報技術者
- シスコ技術者認定試験
- LinuC
基本情報技術者は、IPAの認定する国家試験でITエンジニアの登竜門的な資格です。
広い分野のIT知識を習得できますが、合格率は20~30%程度と決して簡単というわけではなく、一定の勉強時間が必要です。
シスコ技術者認定試験は、ネットワーク分野のエンジニアで取得者の多い資格です。
エントリーレベルのCCENTはネットワーク知識に加え、シェアの高いベンダーの機器操作が身につくため人気です。
LinuCは、Linuxを扱う知識や技術を問うもので、サーバーやセキュリティ、Webを扱うエンジニアで取得者が多く見られます。
最も難易度が低いレベル1の合格を目指すなら、1~3カ月ほどの学習が必要です。
ITエンジニアへの転職に役立つ職務経験は?
ITエンジニアへの転職では、部署のマネージャーやチームリーダーなどの管理職の経験が役立ちます。
ITエンジニアは企画や設計、実際のシステム構築作業だけでなく、案件全体のマネジメントに関わる機会も多いからです。
また、営業職の経験者も、顧客ニーズのヒアリングや提案のスキルが生かせます。
そのほか、書類作成や電話応対などの基本的なビジネススキルも、業務で役立つことが多いため、一般的な事務職から転職する人も多いです。
また、海外の取引先やパートナー企業を持つ会社では英語ができる人が評価されやすいです。
ITエンジニアは英語のマニュアルを読む機会も多いため、仕事で英語を使う機会の多かった人は有利です。
ITエンジニアへの転職面接で気をつけるべきことは?
ITエンジニアへの転職面接では、知ったかぶりは厳禁です。
知識があるように見せようと、正しく知らないIT用語を使うとコミュニケーションがうまく取れなくなりますし、見抜かれて評価が下がってしまいます。
自分が理解している言葉を適切に使って、真摯に対話をすることが大切です。
また、ITエンジニアは継続的な学習が求められる仕事です。
給料のよさや先進的で華やかなイメージをアピールしすぎると、仕事を甘く見ていると思われてしまい、評価が下がってしまいます。
将来のキャリアまで具体的に考えていることや、足りないIT知識を補うための勉強に取り組んでいることを伝えるなど、地に足をつけて努力している様子を伝えましょう。
ITエンジニアに転職可能な年齢は何歳くらいまで?
ITエンジニアには明確な年齢制限はありませんが、未経験からの転職となると年齢を重ねるほど難しくなり、35歳を過ぎるとほとんど求人はなくなります。
これは、一人前になるまでに多くの学習と時間が必要であるからです。
とくに即戦力を求める中途採用では、企業側は、未経験者で、学習時間を確保しにくい年齢の人は採用するのを控える傾向にあります。
また、職場によっては残業も多く、体力面での不安から年齢が高い人の採用が見送られることも多いです。
一般的には、30歳くらいまでに転職を考えるのがベターといえるでしょう。
知人や人材会社の紹介などを経た場合には年齢や技術に関係なく転職できる場合もありますが、その場合でも業務に関連するITの学習は必須です。
なお、すでにIT業界でエンジニア経験がある人なら、35歳以上でもよい条件で転職できる可能性は十分にあります。
ITエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やITエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost