CTOの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「CTO」とは

CTOの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

企業の「最高技術責任者」。メーカーやIT企業などで、技術面のトップに位置する役職。

CTOとはChief technology officer(最高技術責任者)の略で、企業において技術面のトップに位置する役職です。

製造業やIT業界など、技術力がその企業の価値に深く直結するような企業に置かれることが多く、テクノロジーに関する深い知識やスキルを持ち、自社の技術戦略を策定したり、研究開発を進めていくうえで重要な意思決定を行います。

多くの場合、CTOは技術部門のトップに立つことが多いため、このポジションに就くにはまずメーカーやIT企業などで技術職(エンジニア)として地道に経験を積み、社内で昇進していく必要があります。

高いスキルがある技術者の場合、自らITベンチャー企業を立ち上げたり、ヘッドハンティングで他社から声がかかってCTOとして迎え入れられるケースもあるようです。

CTOは法的に定められている役職ではありませんが、比較的規模の大きな企業では取締役を務めることもあり、会社員の平均年収を超えた高い収入を手に入れることも可能です。

「CTO」の仕事紹介

CTOの仕事内容

テクノロジーの最高責任者

CTOとはChief technology officer(最高技術責任者)の略で、企業において技術面のトップに位置する役職です。

最高経営責任者を意味するCEO(Chief executive officer)は聞いたことがある方も多いかもしれません。

CTOはそのテクノロジー版といえるポジションで、テクノロジーに対する深い理解が必要とされる分野での意思決定に責任を持ちます。

ITに責任を持つCIO(Chief information officer、最高情報責任者)と領域が重なる部分もありますが、CTOはITだけでなくテクノロジー全体に責任を持ちます。

全ての企業にこの役職があるわけではなく、IT企業など技術レベルがその企業の重要な価値を占めるところに置かれることが多い役職です。

具体的には、自社の技術戦略を策定したり、研究開発を進めていくうえで重要な意思決定を行います。

たいていは企業の技術部門のトップですが、そうした社内の部署の長ではなく純粋に経営者としてのポジションである場合もあります。

関連記事CTOの仕事内容・役割

CTOになるには

技術への深い理解が必須

CTOになるには、CTOという役職を置いている企業に入社し出世していくか、他の企業の技術畑で実績を積みCTOとして他社から引き抜かれるかというキャリアを歩むことです。

理系の学位を持っていたり、システムエンジニアなど技術畑からCTOになる人が多いですが、技術者としてのキャリアを歩んでいなくてもマネジメント能力を軸にCTOに就任する人もいます。

ただいずれの場合も、入社してからも社の代表的な立場になるためスキルを伸ばし続け、目立った実績を達成する必要があります。

もしくは、ITスタートアップを少数のグループで自ら立ち上げ、自分自身がCTOに就任するというキャリアもあり得ます。

その場合もその企業の技術面での代表となるわけですから、テクノロジーについての深い理解は必須です。

関連記事CTOになるには

CTOの学校・学費

理系人材を目指すには

テクノロジーについて理解し、ビジネスでの実績を積むには理系の学問のバックグランドが役に立つことは言うまでもありません。

人文系の学部から新卒でシステムエンジニアなどになり、キャリアを伸ばしてITスタートアップのCTOになるケースもありますが、最初からCTOとしてのキャリアを考えるなら理系の学問を修めるべきです。

理系学部の学費は国公立大学が約500万円、私立が約800万円となります。

専門学校卒からキャリアを伸ばしCTOとなる人もおり、専門学校ですと費用は約300万円が相場です。

CTOの資格・試験の難易度

必須の資格はない

CTOとはあくまでその企業での役職であり、CTOに任命されるために必要な資格というものはありません。

また、現職のCTOの方々は難関大学の自然科学系の学位を持っている人が多いですが、必ずしも難関大学でなければならないというわけでもありません。

また、IT系の認定資格は数多くありますが、これらを取得したからといってCTOになれるわけでもありません。

生え抜きでCTOに任命されるにしろ、他企業から引き抜かれるにしろ、求められるのは深いテクノロジーについての理解とマネジメント能力、それに際立った実績です。

CTOの給料・年収

企業によるが高給が期待できる

なんといってもその企業の最高技術責任者であり、高いスキルと実績が求められるのがCTOです。

企業にはよりますが、上場していないIT企業であっても1000万円以上、数千万円の報酬は見込めるでしょう。

数名程度のITスタートアップであればその会社の業績によってこれより低くなることはもちろんあり得ます。

ただ、その企業の成長期からCTOとして経営に参画し新規上場までこぎつければ、ストックオプションで莫大な報酬を得ることも夢ではありません。

関連記事CTOの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

CTOの現状と将来性・今後の見通し

重要な役職であり続ける

テクノロジーが現在のビジネスに重要な要素であることはいうまでもなく、また今後もそうであり続けるでしょう。

そうした中、テクノロジーを深く理解し、スキルを持っていることは大きな強みです。

さらにCTOという役職を経験しているならば、あらゆるビジネスで求められる稀有な存在であることは間違いありません。

ただし、テクノロジーは常に進歩し続けており、それまで広く使われていたテクノロジーが突然時代遅れなものになってしまうこともあり得ます。

したがって、CTOにはその企業を時代にキャッチアップさせるため常に新しいテクノロジーを学び、吸収し続ける努力が必要です。

関連記事CTO需要・現状と将来性

CTOの就職先・活躍の場

IT企業に多い

CTOは1980年代にアメリカの企業で生まれた役職ですが、日本企業でも1990年代のコンピューターブームから使われ始めました。

CTOの役職を置くのは製造業やIT業界など、技術力がその企業の価値に深く直結するような企業です。

特に、比較的新しいIT企業がCTOを置くことが多いです。

ほとんどのCTOはエンジニアなど技術系の役職や部署からキャリアを始め、CTOとして登用されています。

実績を活かしてCTOとしてITスタートアップに参画する場合もあります。

CTOの1日

社内外で多忙な業務

CTOは仕事量が多いため、時間帯や場所に縛られない働き方の人が多いです。

重要な会議への参加やマネジメント業務も多いため、資料の作成や読み込みにも気を遣いますし、社内での確認・承認作業などの事務作業も多く担当します。

実際に手を動かして作業を行うタイプのCTOの場合、夜遅くまで作業することも少なくありません。

<IT系企業のCTOの1日>
8:30 メールチェックなど
10:30 出社
11:00 会議1
12:00 昼食
13:00 技術カンファレンス出席
15:00 会議2
17:00 社内事務
18:30 社内で個人レビュー
19:30 研究開発作業
22:00 退社
24:00 メールチェック、技術学習

関連記事CTOの1日のスケジュール・生活スタイル

CTOのやりがい、楽しさ

テクノロジーで挑戦する

IT大手やITスタートアップなど、さまざまな企業がCTOを置いていますが、それらどの企業にも共通しているのは、その企業が持っている技術力がその企業の価値を大きく左右するという点です。

CTOのパフォーマンスは企業の価値に大きく影響を与えます。

新しいテクノロジーの導入に挑戦したり、技術者たちのマネジメントに手腕を発揮し業績を上げたりと、能力さえあれば縦横無尽に活躍できます。

テクノロジーの発展が著しい現在。

イノベーションで世の中を変えたいと思っている人にとってCTOという役職は魅力的です。

関連記事CTOのやりがい・楽しさ・魅力

CTOのつらいこと、大変なこと

責任重大、求められることは多い

責任重大、求められることは多い

関連記事CTOのつらいこと・大変なこと・苦労

CTOに向いている人・適性

テクノロジーの理解とマネジメント

CTOにはテクノロジーを深く理解できる素養が求められるのはいうまでもありません。

同時に、会社を代表する立場であるからには難解なテクノロジーについての話を他人にわかりやすく説明するスキルも必要です。

また、エンジニアなど技術部門のチームをマネジメントし、生産性を高める役割も担います。

こうした能力を両方兼ね備えているCTOが理想ですが、技術よりであったり、マネジメントよりであったりする場合もあります。

いずれの場合でも、テクノロジー面での社の代表を勤めるCTOには判断力やリーダーシップが要求されます。

関連記事CTOに向いている人・適性・必要なスキル

CTO志望動機・目指すきっかけ

テクノロジーに深く関わりたいなら

テクノロジーを使って世の中に変革を起こしたいという人にとって、IT企業のCTOとしてテクノロジー面で企業をリードするのは理想的なキャリアでしょう。

また、キャリアの最初はCTOという役職を目指していなくとも、志が高くなるにつれ企業のCTOとして上り詰めたいと思う人もいるかもしれません。

いずれの場合も、学生時代や社会人としてのキャリアのはじめにテクノロジーへの思い入れを強めていく人がCTOを目指します。

CTOの雇用形態・働き方

多くの場合は取締役

CTOは法的に定められている役職ではありませんが、取締役会を置いている会社であれば、取締役となっている場合がほとんどでしょう。

取締役会とはその会社の意思決定機関であり、その一員である取締役は会社の経営を実行していく役割を持ちます。

会社に雇用されている従業員とは根本的に異なる立場です。

ただ、CTOを置いている会社が全て取締役会を置いているとも限りません。

走り出したばかりで取締役会などを置いていないITスタートアップに勤めるCTOもいます。

CTOの勤務時間・休日・生活

多忙となると考えた方が良い

CTOは社の代表的な立場であり、取締役であれば定時の勤務時間というものはありません。

よほどパフォーマンスが良ければ、自らのタスクを素早く処理し労働時間を少なく抑えることはできます。

また、会社自体が忙しくなければそう激務になることもないでしょう。

ただし、CTOの役目は実に多様で、責任も重大です。

重要な意思決定を伴う社内の会議はもちろん、社内のマネジメントや社外向けの業務があり、それに伴いテクノロジーについてのインプットも必須です。

それなりの忙しさは覚悟しておくべきでしょう。

関連記事CTOの勤務時間・休日

CTOの求人・就職状況・需要

CTO候補の求人もある

求人サイトなどを見れば、CTO候補としての採用が見つかるはずです。

ITスタートアップなどは優秀なエンジニアを探しており、そうした企業の誘い文句として「CTO候補」という文言が使われています。

実際に、大企業と違い個人のパフォーマンスを発揮しやすく事業展開のスピードも速いスタートアップなどでは、入社からそう長くない年数で上り詰めることも不可能ではありません。

また、CTOとしてのヘッドハンティングもあります。

CTOの転職状況・未経験採用

実績を積めば引く手あまた

ある意味技術者の一つの到達点でもあるCTOを経験することが、その後のキャリアを大きく広げることにつながることはいうまでもありません。

もちろんCTOになるだけではなく優れた実績を残すことが前提ではありますが、リスクもある分リターンは極めて大きいです。

ただし、CTOに就任するには当然ながらITに深い理解がありマネジメントの手腕も持ち合わせている必要があります。

自身のキャリアがテクノロジーと深く関わっていないのであれば、目標に据えるのはCTO以外の役職が無難です。