Webデザイナーになるには
こうしたなか、使いやすく、見た目もよいWebサイトを作り上げていくWebデザイナーは、ますます人気が高まっている職種です。
このページでは、Webデザイナーになるための道のりや求められるスキル、さらにWebデザイナーとして活躍した先のキャリアなどについても広く紹介しています。
これからWebデザイナーになりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
Webデザイナーになるまでの道のり
Webデザイナーを目指すにあたり、特別な資格は必要ありません。
各社が出しているWebデザイナーの求人に応募し、熱意などが認められれば、誰でもWebデザイナーとして働けるチャンスがあります。
ただし、Webデザイナーは個々のスキルが重視される職業であり、実務未経験で、まったく制作経験がない場合、なかなか採用されるのは難しいのも事実です。
たとえ未経験でも、デザインやWebの制作に必要なHTML・CSSなどのスキルがあることを示すために、自分の作品を集めた「ポートフォリオ」は用意しておきましょう。
また、資格を取得していれば、最低限の知識を備えていることをアピールする材料にはなります。
余裕があるうちに「ウェブデザイン技能検定」や「カラーコーディネーター」などの資格などを取得しておくとよいでしょう。
なお、Webデザイナーがプログラミングの知識・スキルも持ち合わせていると、仕事の幅を広げることができます。
Webデザイナーの資格・難易度
Webデザイナーになるために、特別な勉強をする必要はありません。
ただし、関連資格の学習をすれば実力がつきますし、客観的な実力を証明するためにも有効です。
「ウェブデザイン技能検定」は、Webデザイン分野で唯一の国家資格で、資格取得者は高いスキルを持ったデザイナーとして評価されます。
「カラーコーディネーター」は色彩の効果を生活やデザインに取り入れる知識や能力を示す資格で、1~3級まであります。
デザイン業だけでなく、インテリア業、建築業、小売業などでも活用できる人気資格です。
Webデザイナーになるための学校の種類
Webデザイナーになるために、学校・スクールでWebデザインについて学ぶ人も多いです。
Webデザインの勉強ができる学校・スクールには、以下のようなものがあります。
- Web系・デザイン系専門学校
- 社会人向けのデザインスクール
- 大学・短大(情報系、美術系)
上記のうち、専門学校やスクールでWebデザインコースを履修する人が多く、半年~3年ほどかけてデザインの考え方やさまざまなツールの使い方を習得します。
なお、一般的にWebデザイン系のコースではパソコンとデザインソフトが必要となり、実習も多いため、学費はビジネス系のコースよりも高めになります。
専門学校は年間50~80万円くらい、スクールは半年で30~50万円くらいかかると考えておいたほうがよいでしょう。
ただし、就職のサポートやあっ旋を行ってくれる学校も多く、卒業後の就職は比較的スムーズです。
Webデザイナーになるための学校と費用(大学・専門学校・スクール)
Webデザイナーに向いている人
制作が好きな人
なにかを作り上げることに喜びを感じられる人は、Webデザイナー向きといえるでしょう。
制作ではさまざまな作品に携わることになり、手のかかるものもたくさんあります。
その過程を面倒に思わず、愛情をもってよりよい制作物を仕上げることを楽しめる人であれば、どんどんスキルアップでき、仕事で結果も残しやすいです。
センスのよい人
センスよく素敵なWebサイトを作ることは、ある意味では特殊能力です。
素人が簡単にできるわけではないため、センスのよいデザインを考案し、形にできる人はWebデザイナーとして成功しやすい人といえます。
もちろん、センスを磨くための努力は欠かせませんが、もともと美的感覚に自信がある人や、美術系のスキルを褒められたことがある人などは、Webデザイナーとして伸びやすいでしょう。
Webデザイナーのキャリアプラン・キャリアパス
未経験や新卒でWebデザイナーを目指す場合、まずはWeb制作会社の「アシスタント」として現場に入ることが多いです。
最初から「Webデザイナー」として採用されることもありますが、能力に応じた比較的簡単な仕事から挑戦していきます。
案件に携わりながらも、主体的にスキルを磨いて、対応できる業務の幅を広げます。
その後は、個々の長所やキャリアの目標に応じて、さまざまなキャリアパスが考えられます。
そのままWebデザイナーとして多様な案件に携わる人もいますが、なかには制作現場を管理する「Webディレクター」、もしくは制作の企画・提案をする「Webプロデューサー」や「Webプランナー」になる人もいます。
あるいは、大規模案件のデザイン責任者となる「アートディレクター」などの職種にステップアップする道も開けます。
キャリアの途中で他の企業へ転職する人や、フリーランスのWebデザイナーとして独立する人、起業する人も多いです。
たくさんのデザイン業務に携わり、スキルアップすることにより、多様なキャリアの道が開けていくのがWebデザイナーの特徴です。
Webデザイナーを目指せる年齢は?
Webデザイナーを目指すにあたり、年齢に制限はありません。
しかしながら「Webデザイナーを目指すなら若いうちがよい」というのが一般的な見解です。
デザインやプログラミングなどの技術・知識は、常に学び蓄積していかなくてはなりません。
また、Web業界はITと同じく変化が速く、流行もどんどん移り変わっていきます。
そのため、思考が柔軟で時間に余裕がある20~30代前半で目指す人が多く、若手の活躍が目立つ業界でもあります。
もちろん、年をとったら働けないわけではありませんし、趣味や副業として行ううえでは年齢はこだわる必要はありませんが、制作会社では若い人が好まれる傾向も見られます。
とくに未経験からのスタートであれば、若いに越したことはありません。
Webデザイナーは高卒から目指せる?
Webデザイナーは学歴不問の世界であり、実力があれば中卒や高卒からでも目指すことが可能です。
ただし、デザイナーとして働いていると、高度な思考力や、クライアントの事業や業界への理解を求められる案件も多く出てきます。
大学や専門学校の卒業は必須ではありませんが、社会人としての思考力やマナー、ビジネススキルが低いと、任される業務の幅が狭くなってしまうため、常に学ぶ努力は必要です。
社会人になってからも、自分自身を成長させる努力は惜しまないようにしましょう。
Webデザイナーは女性でもなれる?
Webデザイナーは女性も多い職種です。
正社員としてバリバリ活躍し続けることもできますが、派遣・アルバイトやフリーランスなど多彩な働き方を選べることも、女性にとって働きやすい仕事の理由といえるでしょう。
結婚・出産後に働き方を変えて、キャリアを継続させていくWebデザイナーも多くいます。
仕事上の男女差はほとんどありませんが、とくに化粧品やスイーツ、アパレルなど女性らしい感性が求められる案件では、女性デザイナーが有利なことも多いです。
一方で、繁忙期や短納期案件に対応しなくてはならない場合には、男性ほど体力的にムリができないことも考えられます。
体調管理には十分注意することが大切です。
Webデザイナーを目指すなら転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でWebデザイナーを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
転職アドバイザーから、業界情報を聞くことができたり、Webデザイナーの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもWebデザイナーが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20s」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ両方とも登録して気軽に相談してみてください。