アプリケーションエンジニアの就職、求人募集の状況
目次
アプリケーションエンジニアの需要は?
アプリケーションエンジニアの活躍フィールドは広く、企業が使う業務アプリから、一般の生活者にとっても身近なものとなったスマートフォンアプリ、さらにブラウザとアプリの両方で使えるWebアプリまで、多様な領域でITのものづくりに携わっています。
こうしたアプリケーション開発に携わるエンジニアを求める企業は多く、IT技術の進歩にともないサービスも多様化していることから、まだまだ人手が足りないと考えられているようです。
とくに豊富な開発経験を積み、ITの幅広い専門知識・スキル、業務知識、マネジメント能力などまで兼ね備えた人材は高く評価されています。
新卒や、実務未経験者の就職について
アプリケーションエンジニアは、一般的にはプログラマーやシステムエンジニアとして経験を積んだ人が、その次のキャリアパスとしてなることが多いとされています。
したがって、学校を出たばかりの人が、最初からアプリケーションエンジニアとして採用されるケースはそこまで多くありません。
もしアプリケーションエンジニアとして採用された場合も、最初はプログラマーとしてさまざまな開発業務を経験し、技術力を高めていくことになるでしょう。
そのうえで、要件定義や設計といった上流工程を覚えていき、現場を統率するアプリケーションエンジニアとして活躍することができます。
経験者やITのスキルを持つ人が歓迎されやすい職種ではありますが、実務未経験者でも応募できる企業は決して少なくありません。
積極的に学ぼうとする意欲があれば、現時点の能力に関わらずアプリケーションエンジニアを目指していくことは十分に可能です。
求人情報の見つけ方
アプリケーションエンジニアの求人情報は一般の就職・求人情報サイトにも多数掲載されていますが、ITやWeb業界に特化した就職・求人情報サイトを利用すれば、エンジニアを求めている企業を効率的に探すことができるでしょう。
ITエンジニアの需要がますます大きくなっているなか、ITエンジニア専門の求人サイトや就職支援サービスも登場しており、求人は見つけやすくなっているといえます。
ただし、ITエンジニア全般にいえることですが、就職先を探す際には、自分の現時点でのスキル(使えるプログラミング言語など)を明確にしておきましょう。
また、簡単にアプリケーションといっても、たとえば「Web系」と「業務系」ではものづくりの内容も変わってくるため、どのような案件に携わりたいのかをイメージしておくことも大事です。
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
アプリケーションエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やアプリケーションエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost