インフラエンジニアとネットワークエンジニアの違い
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
インフラエンジニアとネットワークエンジニアの仕事内容の違い
インフラエンジニアとネットワークエンジニアは、仕事において担当する範囲が違います。
ネットワークエンジニアは基本的にネットワークの企画や設計、構築、運用・保守を担当します。
対して、インフラエンジニアはネットワークだけでなく、サーバーコンピュータや停電対策用のUPSなどもその担当です。
また、インフラエンジニアはサーバーの中に利用環境を整えるため、プログラミング言語やデータベース、その他のソフトをインストールする仕事も行います。
インフラエンジニアの方がカバーする範囲が広いですが、高度・大規模なネットワーク案件に関してはネットワークエンジニアに分があることが多いです。
インフラエンジニアやネットワークエンジニアになる方法・資格の違い
インフラエンジニアやネットワークエンジニアになるには、これらの職種名で求人が行われている企業に応募するのが基本です。
特別な学歴や資格は不要ですが、全くの未経験の場合はITやネットワークへの知識があることを示すため、資格があるとよいでしょう。
資格はIPA(情報処理推進機構)の「基本情報技術者」や、ネットワークエンジニアなら「CCENT」などの資格があるとよいでしょう。
また、インフラエンジニアを目指すなら「LinuC」の資格も評価されます。
インフラエンジニアは業務範囲が広いため、転職の場合はサーバーやネットワークのエンジニア経験を必須とする企業も多いです。
インフラエンジニアとネットワークエンジニアの資格・必要なスキルの違い
インフラエンジニアが取得していた方がよい資格は、IT全般に関係する「基本情報技術者」や、サーバー管理のための「MCP」「LinuC」などの資格です。
ネットワークエンジニアなら「CCENT」や「CCNA」といったネットワーク系の資格を取得していると評価され、インフラエンジニアでもこれらの資格は評価されます。
ネットワークエンジニアの中には、「アマチュア無線技士」や「電気工事士」などの資格をもっている人も多いです。
ネットワーク系の資格の方が学習範囲が狭いため学びやすいですが、高度な業務ができるようになるためにはインフラエンジニアのようにIT全体を理解することが求められます。
インフラエンジニアとネットワークエンジニアの学校・学費の違い
インフラエンジニアやネットワークエンジニアになるためには、学歴はほとんど関係ありません。
ただ、卒業資格は不要でも、ITインフラやネットワークに関する知識は必要なため、大学や専門学校に通ってから就職するのが一般的です。
大学は情報工学系の学部・学科を中心に、工学系の幅広い分野からエンジニアを目指すことができ、多くの教養や先端知識を学べます。
学費は国公立か私立かで差があり、年間で60~120万円ほど必要です。
専門学校は就職して働くために必要な知識・技術を中心に学ぶことができ、大学に通うよりも1~2年早く社会人としてスタートできます。
専門学校の学費は、年間で70~150万円ほどになることが多いです。
インフラエンジニアとネットワークエンジニアの給料・待遇の違い
インフラエンジニアとネットワークエンジニアとでは、業務で担当する範囲が異なることで、給料や待遇が異なります。
一般的には、インフラエンジニアの方が難しく、業務の幅も広くなるために高給で、正社員の割合が高いです。
ネットワークエンジニアは企業の事業内容や規模によって、収入や待遇の差が大きく、同じ職種でも格差が出やすい職種です。
インフラエンジニアの方が待遇が安定しスキルも広がるため、ネットワークエンジニアから転職を考える人も増えています。
しかし、近年はクラウド利用によるシステム開発がさかんで、純粋なインフラエンジニアの需要が減り、一方で、IoTや5Gなどの通信技術への対応のためにネットワークエンジニアのニーズが高まっています。
インフラエンジニアとネットワークエンジニアはどっちがおすすめ?
コンピューターも好きな人はインフラエンジニア
インフラエンジニアは、ネットワークだけでなく、サーバーや一般的なパソコンなども扱うことが多い職種です。
そのため、ネットワークだけでなく、コンピューターが好きでシステム開発全般に関わりたいという人はインフラエンジニアがおすすめです。
ひとつの分野を極めたいならネットワークエンジニア
インフラエンジニアは業務範囲が広い分、専門特化しにくい点がデメリットです。
ひとつの分野を追求し、極めていきたいならネットワークエンジニアとして、通信を極めてみてはいかがでしょうか。
通信技術は日進月歩で、ニーズも高く非常にやりがいのある分野です。
インフラエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やインフラエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost