競艇選手(ボートレーサー)の1日のスケジュール・生活スタイル
競艇選手(ボートレーサー)の1日の過ごし方
トップレーサーは月に15〜21レース
ボートレーサーは、成績によって上位からA1、A2、B1、B2の4クラスに分けられています。
クラスが上になるほど、グレードの高いレースに出場でき、レースへの出場回数も多くなります。
最上位のA1級の選手で、月に3開催、日数にして12日〜18日。
出場するレースの数でいえば、約15〜21レースを戦います。
B1級の選手で、月に1開催、日数にして4日〜6日。レース数では、5〜7レースに出場します。
競艇場は、全国に24ヵ所あります。
日本モーターボート競走会から斡旋を受けて出場が決まると、全国どこへでも行きます。
たとえば、今週は東京で、来週は下関、再来週は琵琶湖ということもあります。
レース開催中は、選手全員が宿舎から外出禁止
出場が決まると、開催初日の前日に競艇場に入ります。
身体検査や持ち物チェック、どのモーターボートに乗るか抽選が行われ、その後、全員が選手宿舎に入ります。
携帯電話やパソコンといった通信機器は預けます。
不正防止のため、レース開催中の外出はもちろん、外部との連絡は一切禁止です。家族とも、緊急時を除き、連絡できなくなります。
選手宿舎には、酒類も持ち込み禁止です。
起床時刻と消灯時刻が決められており、選手たちは食堂で食事をし、洗濯は自分でします。
お風呂に入った後は、消灯時刻まで仲間と話をしたり、エンジンやプロペラの調整などをして夜の時間を過ごすことが多いようです。
以前までは「持ちペラ」といって、プロペラの持ち込みができるシステムになっていましたが、2012年からその制度が廃止されています。
20代で正社員を目指すなら
「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです
- フリーターなどからの就職成功率81.1%
- 就職先の定着率91.5%
- 就職後も安心の個別サポート
試合日の競艇選手(ボートレーサー)の1日
開催日前日の1日
競艇選手は、開催日前日にレース場に入り、レースの準備をすると同時に、そのまま宿舎で隔離されます。ここでは、開催日前日の1日について紹介します。
開催日の1日
レース開催日には、1レースか、2レースに出場します。
練習日の競艇選手(ボートレーサー)の1日
競艇選手は基本的に、レースに出場しない日に練習を行います。
最寄りの競艇場などでボートを借りて実践感覚を養うなどして、次のレースに備えます。
また、若手のうちはDVDなどで先輩のレースを見て、駆け引きなどを学び、今自分に何が足りないのかを研究していきます。
休日の過ごし方
レースに出場しない日は、休日です。
経験の浅い若手の中には、最寄りの競艇場が空いている時間に、ボートを借りて実践感覚や、スタート、ターンなどのテクニックを磨く人もいます。
さらには、DVDなどでのレースの模様を見て、駆け引きやレース展開などを研究している人もいます。
選手は、エンジンやプロペラ調整も自分で行います。
レースの場合、抽選で割り当てられたエンジンの特徴を瞬時に判断し、競艇場の特徴や天気、自分の戦法などに合わせて調整します。
そのため、休日の日は、数人のグループで集まり、エンジン整備などの研究会を開いている人たちもいます。
オフシーズンの過ごし方
一年間を通して、どこかの競艇場でレースが行われているのが競艇の世界です。
そのため、はっきりとしたオフシーズンは競艇選手にはありません。
試合開催日の前日から会場入りして、外部との連絡も一切取れなくなるため、開催期間中は家族とも話すことはできません。
一方で、競艇選手は他のプロスポーツ選手と違って選手として現役で活躍できる期間が長いのが特徴です。
もちろん、レースに勝ち続けなければいけませんが、なかには70代の選手などもいます。
体力だけでなく、経験や集中力がレースに勝つためには必要だからです。
勝負の世界ですので、年齢よりも結果が最重要となります。
オフシーズンのない厳しい環境ですが、本人が望めば他のプロスポーツ選手よりも長く現役でいられるというメリットはあります。