レーサー・オートレーサーになるには? 必要な資格とは?
カーレースのレーサーになるための道のりや、レーサーに向いている人、キャリアプラン、キャリアパスなどを詳しく解説します。
目次
レーサーになるまでの道のり
運転免許証とレースライセンスが必要
F1などのカーレースのレーサーになるためには、必要なライセンスが2つあります。
- 自動車運転免許証
- レースライセンス
自動車運転免許証は、レーシングカートを除いて国内で行われるすべてのレースで必要になります。
JAF(日本自動車連盟)の発行する「レースライセンス」は「国内Bライセンス」と「国内Aライセンス」があります。
「Bライセンス」で出場できるレースは限られている一方、「Aライセンス」を取得すれば国内で行われるほとんどのレースに出場できますが、Aライセンスのレーサーは大半が趣味としてレースを楽しんでいる人たちです。
国内Aライセンスだけでは、プロとして十分な収入を得ることは難しいです。
プロレーサーは国際ライセンスも必要
プロのレーサーとは、一般にレーシングチームとドライバー契約を結んだ選手のことをいいます。
資金面でしっかりしたレーシングチームと契約しようと思えば、海外の大きなレースに出場して好成績を収めることが必要です。
海外でのレースに出場するには、国際ライセンスを取得しなければなりません。
国際ライセンスを取得するためには、国内のレースに出場して1年間に5回以上決勝で完走しなければいけません。
条件を満たしたレーサーは「国際Cライセンス」を取得する審査が受けられ、さらに実績を積んで試験に合格すれば、国際Bライセンス、国際Aライセンスが取得できます。
F1に参戦できるのは、国際Aライセンスをもつレーサーの中でも一握りにだけ与えられる「スーパーライセンス」をもつレーサーのみです。
スーパーライセンスをもつレーサーは、世界で50人前後しかいません。
オートレーサーになるには
日本国内で公営競技として開催されるオートレースは、国家資格を所有する人のみ参加可能です。
国家資格を取得してオートレーサーになるには、2年に1回行われる養成所の入所試験を受けなくてはなりません。
養成所の入所試験に合格したら、筑波サーキットに併設されている養成所で9ヵ月間の訓練を受けます。
その後、選手資格検定に合格すればオートレーサーとして認められます。
レーサーになるための学校
カーレースのレーサーになるためには、必ずしも学校に通わなければいけないわけではありません。
プロレーサーとして活動するにはレーシングチームとドライバー契約を結ぶ必要がありますが、いくつかのルートがあります。
- 幼少期ににレーシングカートを始め、頭角を表してスポンサーがつくケース
- レーシングスクールに入校して優秀な成績を収め、スカラーシップなどを得てレースに参加していくケース
子どもでも才能が認められれば、カートレースへの参加費用などをサポートしてもらいながらステップアップしていける道がありますし、幼いころからカートレースで経験を積んだ子どもが、高校卒業後にレーシングスクールを経てプロレーサーになる例もあります。
一方で、オートレーサーになるためには必ず養成所に入る必要があり、それが学校としての役割を担っています。
レーサーに向いている人
レースに勝つにはドライビングテクニックだけではなく、チームワークも重要です。
レース中はもちろん、普段のマシンの整備なども含めてレーサーはメカニック担当スタッフやデザイナー、設計者、広報担当者などとチームで動きます。
チームメイトとコミュニケーションを取りながら協力して働ける人でなければ、プロのレーサーとしてやっていけません。
また、レーサーは本番のレース以外にもテスト走行を何度も繰り返す必要があるため、日常的に集中力が求められます。
レース中に気を抜けば最悪の場合は事故で命を落とすこともある職業ですから、並大抵ではない集中力が不可欠です。
レーサーのキャリアプラン・キャリアパス
カーレースのレーサーはAライセンスを取得すれば国内のほとんどのレースに出場できますが、国内でレースに出場できるようになってもプロレーサーとしてやっていけるようになるのは一握りだけです。
海外でのレースに出場するには国際ライセンスを取得しなければならず、国際ライセンスにもC、B、Aとランクがありますから、プロになってからもカテゴリーを上げていく努力が必要です。
一方でオートレーサーの場合はまず、養成所に入るのが狭き門となっています。
養成所の入試は2年に1度行われていますが、2020年に行われた入試では合格者20名に対して応募者は337名という難関でした。
女性でもレーサーになれる?
男性にくらべれば人数はまだまだ少ないですが、女性もレーサーになることができます。
カーレースの世界に男女の区別はなく、女性ドライバーも男性ドライバーに混じってレースに参戦します。
一方でオートレースの場合、以前は養成所の受験資格に「男子」という条件があったため、女性はなることができませんでした。
しかし、2010年より女性も養成所に入ることができようになっており、女性のオートレーサーも徐々に増えています。
レーサーを目指せる年齢は?
カーレースのレーサーを目指すにあたって年齢制限はありませんが、プロとして活動していくには若いころからレース経験を積んでいることが多いです。
カーレーサーの場合は引退年齢も比較的早いため、現実的には20代の前半までにプロのレーサーになるのが一般的です。
一方でオートレーサーの場合は、カーレースのレーサーとは対照的に競技者としての寿命が長いことで知られており、60代以上のレーサーも存在します。
養成所の入所資格も、以前は「満28歳以下」という条件があったものの、現在は撤廃されており、何歳からでもオートレーサーを目指すことは可能です。
レーサー・オートレーサーになるには?のまとめ
レーサー・オートレーサーになるにはいくつかの方法がありますが、プロとして活動していくには、幼少期からレース経験を積むことが大切です。
レーサー・オートレーサーを目指している人は、今のうちから努力を重ねておくことが大切です。