競輪選手のつらいこと・大変なこと・苦労
競輪選手のつらいこと・大変なこと
若手選手は金銭的に苦しい時期が続く
競輪選手の数は1990年代には約4000名いましたが、現在は約2300名(2019年時点)と激減しています。
多くの団塊世代の選手たちが引退した事情もありますが、選手数が減った大きな理由は長期の経済不況と競輪人気の衰退です。
競輪場の閉鎖が相次ぎ、日本競輪選手養成所への入学も年2回から年1回に減りました。
長期の経済不況と競輪人気の衰退で売上が下がり、賞金額も減っています。
そのため、なかなかレースに勝てない若い選手の収入が低くなっており、若手の多くは移動の交通費や食費などを節約しています。
成績が振るわなければ20代前半でも引退に追い込まれるため、デビュー直後の時期を乗り切れるかどうかが大きな問題となっています。
行動が制限される
若手の苦しい時期を乗り越えると、収入はそれなりに高くなります。
しかし、レースに出場する機会が増えると、全国の競輪場を渡り歩かなければなりません。
その結果、1ヵ月の半分近くは自宅に帰れないこともあります。
競輪は公営ギャンブルであるため、一般のプロスポーツとは違って八百長防止のための行動制限があります。
レース開催中は競輪場の選手宿舎に入り、携帯電話などの通信機器はすべて預けて緊急時以外は家族とも連絡をとれません。
とくに子どもがいる家庭では、家族と一緒に過ごす時間をつくれないことがつらいと感じる選手も少なくありません。
競輪選手の悩み・よくある怪我
競輪選手にとって、最も大きな悩みは怪我が絶えないことです。
レースや練習中に接触したり、バランスを崩して落車したりすると、大きな怪我につながります。
落車した選手や自転車に衝突したり、それらを避けようとして事故に巻き込まれることもあります。
競輪の落車事故は、時速50キロ以上のスピードで疾走しているときに起きやすいものです。
路面に叩きつけられたり、自転車に激突したりして、肋骨や指、脚などを骨折したり、頭を強打して脳震とうを起こすこともあります。
とくに鎖骨を骨折することが多く、競輪界では「鎖骨骨折を乗り越えてこそ一人前」ともいわれています。
現在はヘルメットやプロテクターが改良され、死亡事故や大怪我を負う大事故は大幅に減りましたが、競輪用の自転車にまたがっている限り、怪我のリスクは常に存在しています。
競輪選手を辞める理由で多いものは?
競輪選手はスポーツ選手ですから、辞める理由としてはまず、年齢による体力の衰えや大きな怪我によって引退せざるを得ない状況となる場合があります。
レースになかなか勝てずに十分な収入が得られず、若くして引退を決意する選手もいます。
また、自ら引退を決意するケースだけではなく、競輪界には「代謝制度」というルールがあります。
毎年、日本競輪選手養成所を卒業して新たに競輪の世界に入ってくる新人選手たちがいる一方で、成績がよくないことで事実上の「引退勧告」を受けて現役を退く選手もいます。
代謝の対象となるのは、最も下のA級3班にランクされている選手だけです。
競輪ではレースの順位によって競争得点が与えられますが、A級3班にランクされている選手が3期連続して「平均競争得点70点未満」で「下位30人」に入ると、代謝の対象となります。