ラグビー選手の年収はいくら? 年俸をくわしく解説
彼らの努力と才能に見合った報酬が与えられているのでしょうか?
この記事では、ラグビー選手の年収についてくわしく解説し、選手たちがプレーに注ぐ情熱と努力に見合った報酬を得るための舞台裏に迫ります。
ラグビー選手の収入の仕組み
社員選手の収入は会社からの給料
現在のところ国内における「ラグビー選手」は社員選手が主流です。
ラグビー選手の収入の仕組みは、プロ契約の選手と社員契約の選手で異なります。
国内最高峰のリーグであるトップリーグはプロリーグではなく社会人リーグです。
そのため、参加チームは企業のラグビー部です。
会社の広告塔や福利厚生の一環として活動しているチームが多いため、全選手が社員契約であるチームも少なくありません。
社員契約の場合は、会社の社員としてラグビーを行いながら給与を受け取ります。
社員選手は、それぞれの企業で仕事を行いながらラグビー活動を行うため、基本給や手当などの給与形態があります。
会社の正社員として社業を行っている社員選手の収入は、もちろん一般の社員と同様に会社から支払われる毎月の給料です。
たいていの場合、基本給の他にラグビー選手には試合給などのラグビー部員手当が支給されます。
もちろん会社によって金額は異なりますが、一般的なラグビー部員手当の額は月5~10万円ほどと言われています。
また、社員選手の収入は他の一般の社員と同様に、勤務年数や役職などによっても変動する場合があります。
社員選手のメリットとしては、ラグビー引退後も所属企業の社員として働けることがあげられます。
万が一ケガなどでラグビーの道をあきらめたとしても、企業でそのまま働き続けることができます。
プロ選手は年俸制で副収入もある
プロ契約の場合、選手はラグビーを専業として収入を得ることができます。
プロ契約を結んでいる選手は、プロ野球選手やサッカーのJリーガーなどと同様に年俸制です。
人気やチームへの貢献度などによってシーズンごとに年俸額が定められ、その額を12分割した金額が毎月支払われます。
また、プロ契約の選手には年俸以外にも、契約金、試合出場料、賞金などの形で収入を得ることが一般的です。
スポンサー契約料やテレビ出演料、CM出演料、メディアの取材を受ける際の謝礼などもあります。
社員選手のように引退したあとの保証はありませんが、主力として活躍している選手であれば現役時代の収入はプロ契約選手のほうが高いです。
またプロ契約の選手の収入は、その選手の人気や実績、所属するリーグやチームの影響を受けるため、基本的によい成績を残せば残すほど年収は高くなります。
20代で正社員への就職・転職

ラグビー選手の平均年収・収入は他のスポーツに比べると低め
トップリーグでプロ契約を結んでいる日本人選手の年俸は、500万円~1500万円程度が多いといわれています。
ただし、トップリーグにおけるラグビー選手の具体的な収入額は公表されていません。
社員選手の給料も企業によって異なるため、一概に金額を示すことは難しいです。
また、プロ契約の選手の収入についても、年俸や契約内容は個別の条件によって変動するため、一律に言及することはできません。
一般的な傾向としては、トップリーグでのプロ契約による年俸は野球やサッカーなど他のプロスポーツリーグに比べて低いといわれています。
また、海外ではプロラグビー選手の年収が1億円を超えることは珍しくありませんが、現在の日本人選手の場合はそこまで高額な収入を得ているのは限られた人のみです。
しかし、近年ではプロ契約選手の収入向上やプロリーグ化の動きも見られ、収入の改善が進む可能性もあります。
選手の平均収入は、今後のラグビー界の動向によって変化していく可能性があるといえるでしょう。
ラグビー選手のトップ選手の年収
トップ選手の年俸は、個々の実績や能力、人気度によって大きく異なることが一般的です。
報道によればトップリーグの日本人選手で年俸額が最も高額なのは、正確無比なキックで日本代表の主力として活躍する田村優選手で約4000万円とされています。
田村選手は2016年までNECの社員選手としてプレーしていましたが、2017年に年俸が高いことで知られているキヤノンイーグルスに移籍してプロ契約を結びました。
また、日本代表のキャプテンを務めたリーチ・マイケル選手の年俸も高額で、約3500万円といわれています。
スポンサーシップやCM出演などの収入源も存在し、それらを含めると年収が1億円を超えることも考えられます。
ただし、これらの金額は推定や報道に基づくものであり、具体的な契約内容や金額についてはそれぞれの事例によって異なる可能性があります。
プロ野球やJリーグのトップ選手とくらべると年俸額は低いですが、それでもトップレベルの選手はスポンサー契約料やCM出演料などを含めると、年収は1億円を超えていると考えられます。
20代で正社員への就職・転職

ラグビー選手の待遇は一般の社員と同様
現状ではトップリーグでプレーする選手の多くが社員選手であり、基本的には一般の社員と同様の待遇が与えられています。
試合の出場手当や勝利給、労災の手当など、ラグビー選手に特有の手当が支給されることもあります。
また、ラグビーチームを持っている企業はヤマハ・ドコモ・トヨタ・パナソニック・神戸製鋼といった大企業が多いため、待遇をはじめ福利厚生なども手厚いと考えられます。
一方で、ラグビー選手は長時間の練習に取り組む必要があるため、残業などをすることが制約される場合もあります。
その結果として、手取りの給与額が一般の社員よりも低くなることがあるかもしれません。
ラグビー選手の年収のまとめ
トッププロ選手の年収は、契約内容や所属チームの規模によって大きく異なりますが、高額な年収を得る選手も少なくありません。
世界的に有名なラグビー大会やリーグで活躍する選手は、広告やスポンサーシップ契約によって収入を大幅に増やすこともあります。
ただし、ラグビー界で成功する人は一握りであり、優れたスキルと献身的なトレーニングが不可欠です。