競輪選手の練習方法・トレーニングの内容

体力や運動能力だけでは勝てる選手になれない

競輪は自分の体を唯一の動力源とし、専用自転車で行われるレースです。

単純に考えれば、体力や運動能力の優れた人の方が強いと思うでしょう。

しかし、実際にはそれほど単純なものではなく、体力や運動能力以外のさまざまな要素が勝敗を大きく左右します。

競輪選手になりたての若手選手は、運動能力に優れていてもレースで勝てないことがよくあります。

若い選手が勝てない理由の一つはレースの駆け引きの問題ですが、それ以外の基礎的な部分にも問題があります。

というのも、若い選手は運動能力に優れていても、熟練の選手に比べて力を自転車に伝える技術が未熟です。

それ以前に、専用自転車に慣れるまではベルトで足をペタルに固定されるという競輪独特の特徴に恐怖心があり、傾斜のあるバンクを全力で走るのも怖いものです。

競輪選手として勝てる選手になるためには、そういった部分を改善するためのトレーニングが必要となります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

乗り込み練習を続けることが大事

競輪において若手選手が勝てるようになるには、「乗り込み練習あるのみ」といわれています。

レースとレースの合間などにも、時間を見つけては乗り込み練習を行わなくてはなりません。

乗り込み練習は競輪場のバンクで行うこともありますし、山道などを走ることもあります。

競輪選手には普通、「師匠」と呼ぶコーチがついており、ちょっとしたコツなどをアドバイスしてもらいながらひたすら乗り込みます。

トップ選手のなかには、新人の頃は時間があれば1日8時間、200キロの乗り込みを続けたという人もいます。

競輪場を借りられれば、早朝4時や5時から40キロほどの乗り込みを行う選手もいます。

それくらい寸暇を惜しんで乗り込まなければ、経験豊富なトップ選手たちとまともに戦えるようにはなりません。

太ももの裏側のハムストリングスを鍛える

競輪選手は太ももが太いことは広く知られているでしょう。

男子選手であれば60cm以上の太さがあり、女子選手でもそれに近い太さが必要です。

元モデルだったというある女子選手は日本競輪選手養成所へ入学して2年間で太ももの太さが58cmになったそうで、モデル時代のウエストのサイズとほぼ同じだったといいます。

競輪選手になるには、太ももの強化が不可欠です。

しかし、やみくもに太ももの太さを求めるだけでなく、前側と後ろ側のどちらにより筋肉がついているかにも注目しなければいけません。

太ももの前側の筋肉は「大腿四頭筋」と呼ばれ、後ろ側は「大腿二頭筋(ハムストリングス)」と呼ばれます。

それぞれに役割があり、前側の筋肉はブレーキの役割を果たすのに対して、後ろ側の筋肉がアクセルの役割を果たしています。

太ももの前側よりも後ろ側の筋肉が発達していれば、自分の脚力をより効率的に自転車に伝えられます。

反対に、太ももの前側の筋肉が発達していると、ブレーキをかけながら自転車を漕いでいるようなものですから、効率が悪いです。

世界選手権で10連覇を達成した自転車界のレジェンドである中野浩一選手も、「現役時代は意識して太ももの後ろ側の筋肉を鍛えていました」と話しています。

競輪選手が太ももを鍛えるときは、前側の大腿四頭筋よりも後ろ側のハムストリングスを鍛えられるトレーニングすることが大切です。