プロ野球選手になるには

プロ野球選手になるまでの道のり

ドラフト会議で指名される

プロ野球選手になるには「ドラフト会議」で指名されなければなりません。

各球団のスカウトは日頃から全国の高校野球や大学野球、社会人野球などをチェックし、有望選手発掘のために目を凝らしています。

つまり「スカウトの目に留まること」が、プロ野球選手になるためにはとても大切なのです。

高校からプロ入りする選手も多いですが、大学野球や社会人野球へ進み、さらに鍛えてからドラフト指名を目指す人もいます。

あまり名の知れない地方の高校や大学などでも、大会で活躍することでスカウトの目に留まる可能性は十分にあります。

プロテストを受ける道もある

そのほか、各球団が毎年秋ごろに実施する「プロテスト」を受ける方法があります。

これは自分で応募し、1次試験では身体検査や体力テスト、2次試験では打撃や守備、ピッチング等のテストを行います。

年齢制限などいくつかの応募資格をクリアしていれば誰でも受けられるため合格率は低めですが、スカウトの目に留まらなくとも自分をアピールできる絶好のチャンスです。

このテストに合格すれば、その年のドラフト会議で指名され、入団が決定します。

独立リーグからドラフト指名される選手も増加中

近年、全国各地に増えている「独立リーグ」からドラフトで指名される選手も増えています。

独立リーグ在籍の選手はシーズン中は給料をもらいながら試合をし、オフは地元企業で働きながら練習するのが通例です。

プロ野球の球団には「育成枠」があり、独立リーグの選手を育成枠として指名することも多くなっています。

また、社会人のクラブチームやアメリカの独立リーグなどからドラフト指名される選手もおり、近年はプロ野球選手になるための道のりが多様化しています。

プロ野球選手になるための学校

確実にスカウトの目に留まるためのひとつの方法としては、甲子園出場常連校に入ってレギュラーポジションをとることが挙げられます。

野手であれば足が速い、肩が強い、打撃がいいなど、投手であれば速い球が投げられる、変化球の切れがいいなどの長所があれば、ドラフト候補としてピックアップされるでしょう。

甲子園に出られなくても飛び抜けた素質や実力がある選手はマークされますから、必ずしも野球強豪校に行かなければならないわけではありません。

スカウトは高校野球の地方大会の1回戦から球場に足を運んでいますし、現在は情報網が発達していますからどの高校にいても突出した選手の情報はスカウトの耳に入ります。

ですから、「ここで野球がしたい」と思える学校を選ぶのが一番です。

プロ野球選手に向いている人

野球の能力の高さはもちろん、プロ野球選手は精神面の強さや能力を継続的に磨き続ける力が求められます。

プロ野球選手になること自体も簡単なことではありませんが、プロに入ればさらに厳しい競争が待っているだけに、プロ入り後もさらなる努力を継続的に行える選手でなければトップ選手にはなれません。

勝負の世界ですから、性格的には負けず嫌いであることもプロ野球選手として成功する上で重要な要素の一つです。

プロ野球選手に向いている人・適性・必要な能力

プロ野球選手になるまでのルート

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

プロ野球選手のキャリアプラン・キャリアパス

ドラフト会議で指名されてプロ野球選手になっても、すぐに1軍で活躍できる選手はわずかです。

特に高校を卒業してプロ入りした選手の場合は、大半の選手が少なくとも2~3年は2軍でプロとして活躍できる体作りや技術の向上に励みます。

まずは1軍に定着してレギュラーとなることを目標にして、2軍の試合で実績を積んでいきます。

そして、1軍でもトップレベルの選手にまで上り詰めれば、その後はメジャーリーグに挑戦する選手も近年は増えています。

女性でもプロ野球選手になれる?

プロ野球選手というと男子選手のイメージが強いですが、女性でもプロ野球選手になることはできます。

2009年に女子プロ野球リーグ「日本女子プロ野球機構(JWBL)」が創設されており、女子選手もプロとしてプレーできる環境が存在しています。

現在は4球団で運営されており、もちろん男子のプロ野球と比べればリーグの規模は小さなものですが、1,000万円近い年俸の選手も存在しています。

女子プロ野球では現在はドラフト会議は行われておらず、トライアウトを受けて入団することになります。

女子プロ野球の選手になるには

プロ野球選手を目指せる年齢は?

ドラフト会議で指名される選手の大半は、高校生、大学生、そして社会人野球や独立リーグに所属している選手です。

高校生であれば18歳、大学生であれば22歳でプロ入りすることになり、社会人野球や独立リーグの選手であっても大半は20代の前半でプロ入りしています。

入団する際の年齢制限があるわけではなく、実際に20代後半でプロ入りする選手も存在しています。

しかし、大半の選手は20代の前半までにプロ入りしているのが実情で、現実的にプロ野球選手を目指せるのは20代の後半くらいまでと言えます。