「バレリーナ」とは

クラシックバレエの舞台に出演し、豊かな表現力や踊りのテクニックを披露する。
本来、バレリーナという名称は、クラッシックバレエにおいて、主役またはそれに準じる役を踊ることのできる女性舞踊手であるバレエダンサーの名称です。
しかし、日本国内では一般的にクラッシックバレエの踊り手をバレリーナと呼んでいます。
バレリーナとは、舞台に出て踊ることで収入を得て生活する職業です。
そのため、外観の良さ、卓越した技術、豊かな情緒性と音楽性が求められます。
バレリーナになるまでの訓練期間は非常に長いですが、バレリーナという職業に従事できる期間は非常に短い、大変厳しい職業です。
日本において、プロのバレリーナとして生活している人はごくわずかで、ほとんどの人はバレエ教室の教師などを行い、生計を立てています。
「バレリーナ」の仕事紹介
バレリーナの仕事内容
バレエを踊り感動を与える
バレリーナの仕事は、踊ることによって感情を表現し、作品の世界を実現させる仕事です。
日本におけるバレリーナとは、一般的にクラシックバレエの踊り手のことを指します。
バレリーナは常に振付家の意図に沿った表現をしなければならず、身体の美しさや卓越したテクニック、豊かな表現力など、多くのことが求められます。
そのため、バレリーナは、毎日の基礎訓練を怠らず、テクニックと美しい身体を維持しなくてはなりません。
過酷な訓練を乗り越え、周囲から実力が認められた一部の人だけが主役級の役を演じられる厳しい世界です。
バレリーナというと女性のイメージがありますが、もちろん女性だけでなく男性のバレエダンサーも存在し、国内または世界で活躍しています。
バレリーナの就職先・活躍の場
バレエ団で活躍する
バレリーナは主にバレエ団で活躍します。
バレエ団に入団すると、ほとんどの人はまずコールド・バレエという群舞を踊ることになります。
確実なテクニックと、ラインや移動の整然とした美しさが求められます。
さらにソリストや主役を踊ることになった場合は、作品に対するより深い理解と卓越したテクニック、そして演技力と情緒性が求められます。
国内の多くのバレエ団では、公演のチケットを売ることや、バレエ教師の助手をしたり、バレエ団の経営するバレエ教室に教師として派遣されたりすることが仕事の一部となる場合もあります。
バレリーナの1日
24時間をバレエに捧げる仕事
バレリーナの1日は午前中は基礎練習のクラスレッスン、午後は夕方まで舞台のリハーサル、夜は舞台がある日は公演、なければバレエ講師としてレッスンをしたり自主練習をする人が多いです。
踊っている時間以外にも食事や服装、身体のメンテナンスに気を使うため、24時間をバレエに捧げる仕事ともいえます。
<バレリーナの1日>
8:00 起床
10:00 余裕を持って早めにバレエ団入り
10:15 ストレッチで入念に身体づくりを行う
10:45 軽食
11:00 クラスレッスン開始
12:30 軽食・休憩
13:00 バレエ団のスケジュールに合わせてリハーサル開始
16:00 公演間近の舞台のリハーサル
17:00 リハーサル終了
18:00 バレエ講師の仕事に移動しレッスン
21:00 帰宅
24:00 身体のメンテナンスを行い就寝
バレリーナになるには
バレエ団に入る
プロのバレリーナとして活躍するためには、バレエ団に入ることが必要です。
オーディション等に合格し、入団することとなりますが、それまでには厳しいレッスンを続けなければなりません。
バレリーナになりたい場合は、まずバレエを習い、実力を付けなくてはなりません。
日本においては、バレエに関する教育はまだ発展途上で、体系的にバレエを教えられる人は数少ないといわれています。
バレリーナを目指したい、バレエ団に入りたいという場合は、師事しているバレエの先生やバレエ学校に相談するのが一番の近道でしょう。
バレリーナの学校・学費
バレエ団と関連のある学校で学ぶ
日本国内には国立のバレエ学校はありません。
そのためバレエ団付属のバレエ学校、個人の主催するバレエ学校、バレエ教室に通って勉強しなくてはなりません。
もし、日本のバレエ団に入りたい場合は、そのバレエ団とつながりがある教師のバレエ教室で勉強することがバレエ団入団の可能性を高めることになります。
海外で踊りたい場合は、行きたい国によって、バレエ学校やバレエ教室を選ぶ必要があります。
早いうちからどんなバレリーナになりたいのか、どのバレエ団で踊りたいかということを決めておくことがバレリーナになるための大事な一歩です。
バレリーナの資格・試験の難易度
「ディプロマ」を取得する
バレリーナに関する資格というものはありませんが、どのバレエ学校を卒業しているのかが問われることがあります。
海外ではバレエ学校卒業時に卒業証書として「ディプロマ」を取得します。これは在学中の成績証明書のようなものです。
海外のバレエ団では契約する際にこれが重要な資料となります。
日本のバレエ団の場合には、入団の基準としてあまり重要視されないかもしれませんが、海外のバレエ団で踊りたいという希望があれば、取得しておいた方が有利です。
バレリーナの給料・年収
本業だけでの生活は難しい
バレリーナの給料・年収は、バレエ団によって違います。
日本国内ではほとんどの場合、定額の給料制ではありません。
チケットのノルマの半額が給与というケースも多く、そのためチケットが売れなければ赤字になってしまうようなこともあります。
バレエ団によっては、バレエ団の経営するバレエ学校やバレエ教室で教えることに対して報酬を支払うこともあります。
このように日本でバレリーナとして生活していくことは非常に厳しいため、スポーツクラブやバレエ教室などでバレエを教える講師の仕事をしている人も多くいます。
バレリーナのやりがい、楽しさ
舞台上でライトを浴びる魅力
バレリーナのやりがいはなんといっても舞台の上でライトを浴び踊ることです。
多くの観客に感動を与える喜びのために、日々の苦しい訓練を続けると言っても過言ではありません。
良い作品に出合い、いい仲間と最高の踊りができた時には、どんな苦労も払拭するような喜びを得ることができます。
このやりがいのために、お給料が少なくても、チケットノルマを抱えながらも、自費でレッスン代を支払いながらバレエを続けている人たちがたくさんいるのです。
バレリーナのつらいこと、大変なこと
体調管理と厳しいノルマ
バレリーナの苦労と言えばまず体調管理があげられます。
健康な状態を維持することはもちろん、体重の管理もしなくてはなりません。
そのためには十分な栄養を摂取しながら、体重が増えないようにすることが肝心です。
また、舞台やリハーサルには、絶対に穴をあけられないので、体調には日々気を使います。
日本国内においては、チケットノルマが厳しく、チケットを売り生計を立てることが最も大変なことと言えるかもしれません。
日本でバレリーナとして活躍する場合は、経済的な苦労が絶えないでしょう。
バレリーナに向いている人・適性
ストイックに努力できる人
バレリーナに向いている性格は、毎日コツコツと練習を続けることのできるストイックな意志を持った人です。
バレリーナになりたいという人一倍強い意志を持ち、誰よりも努力を重ねるストイックな人でなくてはバレリーナにはなれません。
また、振り付けから要求されることに対して、柔軟な理解力とそれを表現する為の芸術的センスを持っていることも求められます。
これは、誰もが持っているものではないので、バレリーナを目指すうえで、たくさんの芸術や音楽、本などに触れて自分自身の芸術的なセンスを磨く必要があります。
バレリーナ志望動機・目指すきっかけ
志望動機を聞かれることは少ない
バレリーナを目指すうえで、志望動機を聞かれることは多くありません。
コンクールにしろ、バレエ学校に通うにしろ、そこに集まる人たちは明確に「バレリーナになりたい」という目標を持っていますので、改めて問われることが少ないためです。
ただし、自分の中で、どんなバレリーナになりたいのか、どんなバレエを踊りたいのかしっかりと考えておかなくては、踊りに影響が出ることもあります。
たとえ誰かに聞かれることはなくても、しっかりと考えておくことが必要でしょう。
バレリーナの雇用形態・働き方
バレエ団に所属する
バレリーナは、いわゆる「就職」という形で働くことは少なく、バレエ団に所属するのが一般的です。
バレエ団に所属したからといってすぐに仕事がもらえるわけではなく、厳しいレッスンを受け、その中からステージに立つ人が選ばれるのです。
所属する場合も、アーティストのように年単位での契約のことがほとんどで、一般的な企業のように一度所属すれば安定して永久に働けるものではありません。
もちろん、成績が悪かったり、故障があったりした場合は所属契約を打ち切られ退団させられてしまうこともあります。
バレリーナの勤務時間・休日・生活
公演スケジュールに沿った生活
バレリーナは、バレエ団の公演スケジュールに合わせて働きます。
海外公演や地方公演に参加する場合は、バレエ団の日程に従いツアーに参加し、長い海外公演の場合は数か月にわたることもあります。
もちろん公演がないシーズンオフもあり、その際にはダンサーには休暇が出されます。
その期間に他のバレエ団のオーディションを受けたり、オープンクラスに参加してテクニックの向上を計ったりもします。
時間の都合をつけて、バレエ講師の仕事や助手をしたり、短時間でも雇ってもらえるアルバイトをしたりする人もいます。
バレリーナの求人・就職状況・需要
需要は極めて少ない
舞台に出演するだけで生活していけるバレリーナは、需要は極めて低いのが現状です。
国内でチケットノルマがなく、舞台出演によって生活していける可能性があるバレエ団は数カ所しかありません。
バレエ団のほとんどは、舞台出演に対して報酬がゼロであったり非常に少なかったりし、また、チケットノルマを持たされることを知っておきましょう。
バレエ団の求人があった場合も、オーディションの倍率は高く、合格する人数はわずか数名という狭き門のため、バレリーナとして成功するのはごく限られた人のみです。
バレリーナの転職状況・未経験採用
可能性はあるが転職は厳しい
一度は企業に就職したものの、やはりバレリーナになりたいと転職を考える人も少なからずいます。
ただしバレリーナになるためには、レッスンや練習に多くの時間を割かなくてはなりません。
そのため、ほかの人よりも多く努力をし、練習を重ねた人だけがバレリーナになれるのです。
可能性はないわけではありませんが、一度バレエの世界から離れたり、転職でプロのバレリーナを目指したりするのは難しいでしょう。
バレリーナとして活躍できなくても、趣味としてとしてバレエを続け、経験を積みバレエ講師などで活躍するひとは少なくありません。
バレリーナの現状と将来性・今後の見通し
海外へはばたく人も
バレエは、芸術として確立されていて一定数のファンもいることから、バレエが今後もなくなることはあり得ないでしょう。
日本でも国立のバレエ団ができましたが、まだ国立のバレエ学校はなく、バレリーナになりたいという人への道は拓けていません。
そのため、活動の場を海外へと移す人も少なくありません。
バレリーナとして生活していくのであれば、どのバレエ団に所属したいのかを考えた上で進路をはっきり定め、どこで勉強するか、活躍したいかを選択していく必要があります。