騎手の1日のスケジュール・生活スタイル
騎手の1日の過ごし方
騎手の生活はレース中心
騎手の生活は、競馬レースが中心となります。
中央競馬では、競馬レースは土、日、地方競馬では平日に行われます。
騎乗が決まっていれば、レース前日に「調整ルーム」と呼ばれる宿泊施設に入ることになっています。
中央競馬で、調整ルームは、各競馬場と美浦、栗東のトレーニングセンターに併設されています。
競馬場か、トレーニングセンターか、どちらの調整室に入るかは、騎手の自由です。
どちらでも、レース前日の18時までに到着しなければなりません。
地方競馬の場合は、競馬場に設けられています。
レース前日の18時までに到着しなければならないのも同じです。
地方競馬は平日に開催されるため、その間、ずっと自宅に帰れない騎手もいます。
ただし、地方の競馬場には、調整ルームのないところもあります。
その場合、レース当日、発走の2時間前までに競馬場に入ればよいことになっています。
調整ルームでは外部との接触が禁止に
調整ルームに到着すると、携帯電話(スマホ)を預け、外出はもちろん、新聞やインターネットを見ることも禁止されます。面会も、家族か、厩舎関係者に限られます。
公正な競馬レースを行うため、また、騎手のコンディションを整えるため、騎手は外部と接触できない状態に置かれます。
調整ルームには、個室の他、食堂やサウナのような風呂場、娯楽室などがあります。
騎手たちは麻雀をしたり、ゲームをしたり、DVDを見たり、あるいはレース展開を考えたりしながら過ごします。
騎手仲間がいますので、時間をつぶすことはできるようです。
家族が事故にあったなど緊急の場合には、係員の立ち会いのもとで電話をかけることができます。
しかし、無断で第三者と連絡を取った場合(メールやSNSも含む)、一定期間の騎乗禁止処分となります。
レース開催日の動き
レース当日は、発走の70分前までに競馬場の検量室へ行き、検量を受けます。
そして、鞍をつけてパドックに下り、いよいよゲートに入ります。
翌日にもレースがあれば、騎手は、レース終了後、再び調整ルームに入ります。
翌日に出場する競馬場が違う場合は、係員に同行者について報告、移動途中にも逐一報告することになっています。
レースのない日は調教をすれば勤務終了
レースのない日は、朝の4時、5時頃からレースで騎乗する馬を中心に調教を行います。
競馬界は朝が早く、調教は9時頃には終わってしまいます。
フリーの騎手の場合、調教が終われば、あとはフリータイムです。
とくにフリー騎手の場合、レースで騎乗できるように、日頃からの営業活動が大切です。
馬主や調教師と話をしたり、食事や遊びに付き合ったりするのも、大切な仕事となります。
厩舎に所属する騎手は、調教後も、厩舎の作業を手伝います。馬とふれ合うことも勉強のうちです。
レース日の騎手の1日
ここでは、ある日の若手騎手の1日のスケジュールをご紹介します。
調教日の騎手の1日
今回は、レース2日前の調教日の騎手の動きをご紹介します。
休日の過ごし方
JRAの騎手が休みを取れるのは、月曜日だけといわれています。
火曜日から金曜日まではレースに向けた調教や前日の調整ルーム入りがあり、土日はレース。
唯一、月曜日だけがそういった予定から解放されるのです。
家でゆっくり体を休めたり、ここぞとばかりに趣味のゴルフに出かけたりと使い方はそれぞれです。
いずれにしても、過酷な勝負の世界に身を置く日々が続く騎手の世界において、大切な1日といえます。
オフシーズンの過ごし方
JRAの騎手にとってオフシーズンといえるのは年末年始でレースがない1週間だけです。
これ以外の週末は必ずレースがあり、人気の騎手になれば騎乗するレースも増え、休むことはできません。
日本を代表する騎手・武豊さんはその貴重なお休みをアメリカで過ごすことが多いそうです。
海外ではオフシーズンがある国もありますが、日本の場合は12月の最後にG1の有馬記念がある日程のため、まとまった休みを取ることが難しい日程となっています。
もちろん、自主的にレースから離れて休養したり、海外のレースに騎乗するために日本のレースを休むことはできます。
ただ、騎手は年間の勝利数で争っているため、貴重な騎乗機会を自ら手放すことは、かなりのわりきりが必要な行為となります。